校長室より

2025/07/17
選書会(7/15)
子どもたちの読書意欲を高めることも考え、自分たちで読んでみたい本が選べるように「選書会」を開催しました。理科室いっぱいに00冊を超える図書を並べ、子どもたちに選書してもらいました。保護者の方にも呼びかけ選書に参加いただきました。

633-1.jpg633-2.jpg

2025/07/14
人形劇・工作・おもしろ科学実験(7/12)
青少年学区民会議・社会福祉協議会が主催の学区行事が開催されました。本校児童も参加しているとのことで、瀬田南公民館をのぞいてみました。
地域の方、学区内にある瀬田工業高校の生徒(南小の卒業生もいました)の方々による人形劇(五というたらサツマイモ)、工作(紙コップけん玉)、液体窒素を使った実験や大型空気砲、パネル・エプロンシアターなど、2時間の催しに楽しく参加させて頂きました。
いろいろな学区で地域行事を見てきましたが、こんな体験ができるのは瀬田南学区の魅力だと感じました。

632-1.jpg632-2.jpg632-3.jpg

2025/07/14
6年 着衣水泳(7/14)
6年生の最後の水泳学習は、着衣したままの水泳です。
琵琶湖ローイングCLUBの方から指導いただきました。
ライフジャケットを着用し、背浮きの体験。確かにライフジャケットを着ているおかげで浮きやすいのですが、はじめはうまくいかず。リラックス、あごをあげる、へそを突き上げるなどポイントを指導してもらい、何度か繰り返すうちにうまくなってきました。このあと、ライフジャケットを脱いで背浮きをしたのですが、やはり力が入るのでしょう。これもはじめはうまくいきませんでしたが徐々に慣れてきてなんとか。ほかにも、夏場に限らず落水した場合は、体温低下を防ぐための方法も学びました。
着衣のままでは、水中でうまく体が操作できないこと、万が一に備えた背浮きの重要性について学んでくれたと思いますが、実際にこのことを活用することがないことを願っています。
夏休みを前に、水辺の事故だけはくれぐれもご注意ください。子どもたちだけで、川や琵琶湖、海辺での遊びには行かせないこと。保護者は、水辺での子どもたちから目を離さないこと。よろしくお願いします。

631-1.jpg631-2.jpg631-3.jpg

2025/07/11
暑い日の休み時間(7/11)
今週は熱中症警戒アラートが発令され、急遽、下校時を変更しました。ご理解頂き、ご対応頂きましたことに感謝申しあげます。
ここ最近、暑さ指数が「危険」を示し、特に午後からは運動制限があるため、休み時間も外で遊べず、体育の学習、水泳もできない状況です。学校全体が大阪万博の大屋根リングではありませんが、影に包まれ過ごしやすくなってくれないかと願うばかり…。
ある日の子どもたちの昼休みの過ごし方です。
粘土遊び、トランプ、タブレット、ペットと・・・

630-1.jpg630-2.jpg630-3.jpg

2025/07/10
5年 家庭科「整理・整とんで快適に」(7/10)
本日は、5年生の家庭科の学習として、「ちょうどe!ネットワーク運営団体『Linkしが』」の出前授業を行いました。講師さんは整理収納アドバイザーの資格を持たれています。
「引き出しのなかをきれいに使いやすく」を課題に、整理・整頓の仕方について学びました。

@引き出しの物を全部出す A「使う」・「使わない」で分ける B「使う」を「よく使う」とに分ける
この3ステップ(整理)のあと、ルールに沿って引き出しに戻して(整頓)いきます。
さて、子どもたちの学校の机の引き出しの中は、整理整頓されたのか、確かめてみたいと思います。

629-1.jpg629-2.jpg629-3.jpg

2025/07/09
きぼしんの絵かきうた(7/9)
今からおよそ10年ほど前にできた本校のキャラクター「きぼしん(希望心)」。
児童会が、「楽しく、きぼしんに親しんでほしい」「みんなに、きぼしんを知ってほしい」「だれでも、かけるように」などの思いから、本校の校歌に合わせて作りました。

(240KB)

2025/07/08
5,6年 ネットいじめ防止教室(7/8)
スマホやネットに潜む危険、ゲーム機やネットに潜む危険やトラブルなどについて、「NIT情報技術推進ネットワーク」より講師を招き、講義いただきました。
これからの子どもたちにとっては、急速に情報化が進む社会の中で、ICT機器の活用は欠かせない時代です。学校では一人一台のタブレット端末の日常の活用から、身近にある物として認識しています。
小学生の高学年ともなると、スマートフォンを所持しだしたり、ネットワーク上のゲームで遊んだりすることもあり、意図せずネットトラブルの被害者・加害者になってしまう可能性もあり、こうした学習の必要性を強く感じています。

627-1.jpg

2025/07/04
1年 食育の学習(7/3)
栄養教諭の くきもと先生 に来ていただき、給食ができるまでの様子を教えてもらったり、調理場で使われている大きな調理器具について知ったりして、給食について興味関心を高めています。残滓についてもふれ、栄養バランスを考えた給食を楽しくおいしく、できれば残さず食べてくれるといいですね。

626-1.jpg626-2.jpg

2025/07/04
6年 野菜炒めを作ろう(6/27)
6年生の家庭科調理実習の様子です。
朝食の役割と栄養、いためる調理について、健康・快適・安全などの視点から考える学習です。にんじん、キャベツ、ピーマンを使った野菜炒めを作ります。丁寧に慎重に包丁を使い実習を行っていました。5年生からの調理に関する学習をとおして、栄養のバランスを考えた1食分の献立作りの学習へと発展していきます。

625-1.jpg625-2.jpg

2025/07/04
擬宝珠(ぎぼし)をいただきました!(6/23)
地域の方からお声をいただき、瀬田唐橋の欄干の上にある擬宝珠をいただきました。古くなった物から改修されていくようで、頂いた擬宝珠は昭和49年から行われた架橋工事より以前にあったものらしく、かなり古い物だそうです。

624-1.jpg

- Topics Board -