校長室より
2025/09/16
月の形と太陽
6年生の「月の形と太陽」という単元の理科学習の様子です。月の形の見え方が日によって変わる仕組みを月と太陽の位置関係に着目して調べる方法を考えています。太陽の光を光源、地球を自分、月をボールに見立てて実験を行います。私が小学生の頃は、太陽と地球の位置関係から、満月のときはいつも月食になるのではと、違いがわからず混乱していた記憶があります。
つい先日、9月8日の未明に、約3年ぶりに日本全国で皆既月食が見られたようです。ご覧になられた方はおられますか?
2025/09/12
地域別集会を開きました
今年度の分団や同じ地域の集団について知ること。登下校時の通学路の危険箇所などを確認し、安全で正しい登下校になることをめあてとしていますが、この集会のもう一つの意味は、自然災害時などに全校一斉の緊急下校が必要となった場合の下校要領について学ぶ機会としても位置づけています。地区委員、保護者の皆さんに呼びかけましたが、何名かの方にはお越し頂けました。しかしながら、緊急時となると、学校教員だけでは対応しきれないことも生じることが予想されます。
今後、このような集会には、保護者の皆さんと一緒に考え活動できるような機会にしたいと思いますのでご参加を是非ともお願いします。
2025/09/09
5年生の学年集会から
2学期のめあてを示し、学年として目指すべき方向性を共有して学校生活を送るよう学年の先生たちから子どもたちに話をしていました。話の内容も大切ですが、まず、感心したのは5年生各教室から、南校舎の「わくわく教室」まで静かに整列して移動している姿です。当たり前といえばそうですが、基本的な校舎内の移動について理解して行動できる姿に感心しました。くわえて、話を聴く姿勢も、床に座っていることですから長時間たつと姿勢を崩す児童が増えてきてもよいところですが、ほとんどの児童がそのままの良い姿勢で1時間の集会を終えていました。時と場に応じた態度が身についてきたこと、そこには高学年としての自覚も備わっているように感じました。そうした姿が下学年にも伝搬していくよう指導していきます。
2025/09/09
読書は好きですか
今年度の全国学力学習調査の児童生徒質問紙のなかで、「読書はすきですか。」の設問に対して、本校の肯定的回答は80%を超えていました。全国や滋賀県の回答と比べても10P以上高い値でした。今年は、初めて選書会を実施。また、放課後の学校図書館開放、南っ子応援隊や地域の方からの読み聞かせや紙芝居、南っ子文庫の充実、学校図書館の整理などにも来ていただいているなど、本に触れる機会や環境が整い、本の魅力を感じる機会となっているのだと思います。
2025/09/05
夏休みの作品
思いの詰まった夏休みの成果物が教室に並んでいます。子どもたちが、どんな思いで作品作りに取り組んできたのか、その背景を想像しています。長い休みだから取り組んでみた、一度やってみたかった、自由作品で自分ができることはなにかな、これはやっておかないと・・・。
今年取り組んだことを振り返ったり、ほかの人の取り組みを見たり聞いたりして、来年の夏休みに思いをはせてくれればと思います。ご家族のみなさんのお力添え、子どもと一緒に取り組んでいる様子も強く感じることができました。
2025/09/03
南っ子アンケート(9/3)
2学期のスタートにあたり、「いじめ」に焦点を当て全校児童にアンケートを行いました。不安を抱えて学校生活が始まることないようにアンケートをもとに、子どもの思いを知り寄り添える機会となるよう取り組んでいきます。
アンケートだけではわからないこともありますので、家での様子、家族への相談などで心配なことはがあれば、学校に相談ください。
2025/09/02
2学期、2日目の教室をのぞいてみると(9/2)
一人一役、係決め、2学期のめあてづくりと2学期の学校生活の基盤づくりが各学級で行われています。新たな気持ちで自分の役割と目標を持つことは、学校生活での自己有用感・肯定感を高めていくことにつながります。2025/09/01
2学期始業式・シェイクアウト訓練(9/1)
2学期の始まりです。始業式では、2つのミッション「学級・学年・学校の行事を仲間とともにやり遂げる」こと、「心を込めてあいさつをする」ことについて話をしました。
残念ながら、全校一同に集まることはできませんでしたが、どの教室でも真剣に話を聞くことができました。
その後、地震を想定したシェイクアウト訓練を実施しました。
防災の日の意味、自然災害はいつ起こるかわからないことから備えが必要であることなど話をきいて、実際に机の下に避難する安全確保行動の訓練を行いました。
2025/07/22
1学期終業式(7/18)
先日は、学級懇談会ありがとうございました。猛暑とともに1学期の終わりを迎えました。終業式は残念ながら体育館で行うことができず放送により実施することになりましたが、1年生には3つの魔法と2年生以上には校長先生からのミッションについて振り返りました。また、夏休みの課題として、1学期のがんばりや成長したことをおうちの人に話をすること、9月1日元気に登校することを伝えています。
40日あまりある夏休みが、子どもたちにとって安全で有意義な休みとなりますように。
保護者の皆様、地域関係者の皆様、1学期の学校運営にご理解ご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
2025/07/17
第2回目の通学路点検(7/15)
以前に「tetoru」で保護者の皆さんに通学路の危険個所について伺った箇所を中心に、2回目の合同点検を警察、道路管理者、学校・教育委員会とで行いました。道路幅、法令等による制限により思ったような整備ができないこともあるのですが、要望を打診し大津市で検討いただくこととなりました。今後も、通学路における児童の安全確保に向けた取組みを進めていきます。