瀬田中★NOW(新着情報)
2025/03/23
全国中学校選抜ローイング大会
3月22日23日に、福井県美浜町の久々子湖漕艇場で全国中学校選抜ローイング大会が行われ、瀬田中からは、エルゴマシーンの予選を勝ち抜いた9クルーがエントリーしました。22日の予選では、7クルーが通過し、準決勝に進みました。全国からのつわ者が集まる大会ではありましたが、藤井くんがシングルスカルで全国7位に入賞しました。おめでとうございます。今回は、結果を残せなかった人も自分の課題を見つけ次につないでください。みなさん2日間お疲れさまでした。
2025/03/22
ありがとうコンサート
3月22日、本校武道場にて、吹奏楽部による「ありがとうコンサート」が開催されました。このコンサートは、お世話になっている保護者の方と今年卒業した3年生をお招きし、日頃の感謝の気持ちを届けるコンサートです。私には、演奏された曲目はジブリメドレーしかわかりませんでしたが、先日の大津吹奏楽祭で石山中と合同で演奏した曲などもあり、保護者の方やOBはその演奏に聴き入っていました。
ぽかぽかと春めいた午後に「ありがとうコンサート」でしばし忙しさを忘れ癒やされました。
2025/03/12
県立高校一般選抜合格発表
例年通り、卒業式の翌日の今日、県立高校の一般選抜の合格発表が各高校で発表されました。高校によっては、合格者が高校で関係書類をもらうケースと、中学校を経て手渡されるケースの2通りあり、中学校を経て関係書類をもらう高校を合格した卒業生が笑顔で登校し、担任から書類を受け取っていました。
この発表により、県立高校へ進む人、私立高校へ進学する人や、県立の2次募集を受験する人もいます。何事にも意味があり、必然であると思えば、自分はそこへ導かれているのだと考えられます。
前向きに進むしかない。みんな、頑張ってください!
2025/03/11
第78回 卒業証書授与式
本日、第78回卒業証書授与式が保護者、来賓、本校職員の出席のもと、盛大に行われました。凜とした緊張感のある感動的な卒業証書授与式でした。卒業証書授与では、担任の呼名にそれぞれの思いを込めて返事をし、校長から証書を受け取りました。証書を手にした生徒の表情には、達成感や自信、新たな生活に進んで行こうとする決意が感じられました。3年生の晴れやかな表情と式歌が、今日の卒業証書授与式の素晴らしさを物語っていました。また、答辞には3年間の思い出と後輩へバトンを託す気持ち、家族や友達、先生方、地域の皆様への感謝の思いが込められており、感動いたしました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとう。心に残る最高の卒業式になりました。ありがとう。
卒業しても、つらかったりしんどなったら、瀬田中学校においでや。瀬田中はあなたの誇りある母校ですから。
2025/03/10
同窓会入会式
卒業式を明日に控えた今日、瀬田中学校同窓会長である礒田英清様にお越しいただき、同会の入会式を行いました。磯田英清様も本校の卒業生であり、いまでも同窓生とは定期的に会われているそうで、その絆は強いものだと仰っていました。今年度の卒業生307名を代表して長野さんが75年も続くこの同窓会に入会することへのあいさつをしてくれました。この入会式の3年生の所作であったり聴く態度がすばらしく、明日の卒業式もきっと素晴らしいものとなるでしょう。
2025/03/05
1年生進路学習「職業講話」
1年生では、3/3(月)、3/5(水)に進路学習「職業講話を聞こう」を実施しました。この職業講話では、飲食店経営、陶芸家、市役所勤務、NPO法人勤務、国会議員、農業・野菜販売、カメラマンの方々に来校していただき、各クラスで話をしていただきました。
どのクラスも、いつも以上に熱心に話を聞くだけでなく、積極的に質問をして、多くのことを学ぶことができました。
今日の話を今後の生活に是非生かしてほしいと思います。
2025/02/28
中止 国庁跡清掃
残念ながら、雨が降ってきておりその後も天気が不安定なため、残念ですが、国庁跡清掃は中止とします。ご準備いただいていた瀬田南小学校のみなさん、地域のみなさん、申し訳ありません。国庁跡清掃は中止します。
2025/02/27
明日 2月28日 国庁跡清掃 !
明日、「瀬田のまちをきれいにする」を目標に、瀬田中学校生徒会が主催する国庁跡清掃が、瀬田南小学校6年生と地域の方々と連携して清掃活動とその後レクリエーションを行う予定です。天気もよさそうですが、もし中止になる場合は、このホームページでもお知らせしますが、大丈夫でしょう。瀬田中生35名と地域の方20名ほど、瀬田南小100名と教員が参加予定です。清掃活動で地域の人々と交流を深め、日頃の感謝を届けましょう。
2025/02/26
第3回学校運営協議会での生徒会と地域の意見交流
2月25日に第3回学校運営協議会を行いました。今回は、会議の後半に生徒会執行部6名が参加し、三つのグループに分かれて意見交流を行いました。和気あいあいとした自己紹介で始まり、各グループが活発に意見を交わしました。生徒会の執行部のメンバーが積極的に発言し、コミュニケーション能力の高さを実感しました。話し合いの後、各グループから出た意見をまとめ、生徒会のメンバーが発表してくれました。「地域との交流を活発にするために、地域とどのような関わりをしたいか生徒にアンケートをとってみる。」や、「瀬田中と瀬田北中との地域の交流と歴史を知ることで、『瀬田』の地域に愛着や興味が生まれる。」「地域のお祭りの準備等にも中学生が参加することで地域と関わる機会を増やす。」「地域の人にセタ塾に来てほしいし、地域の人と一緒にイルミネーションなどを作成したい。」など、広い範囲でお互いの意見を出し合いました。意見交換を終えて退室する生徒会執行は口々に、緊張したけど楽しかったといっていました。
今回の生徒会と地域の方との意見交流の場を、次回の学校運営協議会でも継続して行っていきたいと考えています。この学校運営協議会が架け橋となり、学校と地域のつながり、瀬田中学区のつながりを深め、未来の地域を担う瀬田の子どもたちを地域と共に育んでいくことができますように、今後も引き続きご支援・ご協力をお願いします。