・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/07/10

今日の学習の様子(わかば)

わかばの子どもたちの学習の様子です。落ち着いて学習することができています。一人一人が自分の課題に取り組んだり、ゲームを取り入れながら学んだりしています。

2025/07/10

今日の学習の様子(上学年)

4年生が「がい数」の学習をしていました。わり算の学習と同じで、「見積もる」という概念を使います。「およそどれくらい」という感覚は、生活の中で多く使います。今後の生活の中で役立ててほしいです。5年生は、水産業の学習でまとめたことを、発表しあっていました。班でしっかりと聞きあう姿が見られました。6年生は、外国語科で復習をしていました。中学校の英語の学習へのつながりも考慮し、スペリングの学習も取り入れながら学びました。

2025/07/10

今日の学習の様子(下学年)

1年生が「おむすびころりん」の音読をしていました。全員で読んだりグループごとに読んだりして、リズムよく読むことを楽しみました。2年生は、「時刻と時間」の学習です。大人でも間違えて使ってしまう時刻と時間。違いをしっかりと身につけて、正しく使えるといいですね。3年生は、書写の毛筆の学習を頑張っていました。4月当初は、準備から片付けまで2時間かかりましたが、今では1時間でしっかりとできるようになりました。

2025/07/09

今日の給食

今日の給食の献立は、

 麦ごはん
 牛乳
 さばのレモン焼き
 海藻サラダ・和風ドレッシング
 根菜たっぷり豚汁

でした。さばのレモン焼きは新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。

2025/07/09

エンジョイ遊び

昼休みに、縦割り班ごとに「エンジョイ遊び」を行いました。6年生が中心となって企画しました。どの班も、学年をこえて仲良く交流する姿が見られました。リーダーとなってくれた6年生の皆さん、ありがとう。

2025/07/09

今日の学習の様子(上学年)

4年生が書写の学習をしていました。筆の使い方にもすっかり慣れ、力強い字を書くことができました。5年生は、社会科で漁業の学習をしています。魚は、どんなところで、どんな方法でとられているのかを調べたり、気づいたことを発表したりしました。6年生は、9月に国スポのプレ大会の観覧に行きます。今、国スポ開催に向けて滋賀県に来てくれる都道府県を歓迎・応援する「のぼり旗」をつくっています。喜んでいただけるといいですね。

2025/07/09

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、「どれだけおおい」の学習に取り組んでいました。今までとは違う引き算の問題にチャレンジです。ブロックを使いながら、比べるものを線でつなぐとわかりやすいことに気づきました。2年生は、算数科の学習で、3つの数をうまくたすには、どうすればよいのかを考えました。どの数を先にたすと、計算しやすいかを学びました。3年生は、夏らしい言葉を使って、俳句作りをしました。五・七・五の中に思いをこめる楽しさを味わってほしいと思います。

2025/07/08

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【かみかみデー】
  大津産麦ごはん
  飲むヨーグルト
  ちくわの磯辺揚げ
  いかとチンゲンサイのガーリックソテー
  厚揚げの煮物

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/07/08

ブックママ・パパ

今日は、みんなが楽しみにしている「ブックママ・パパ」の皆さんによる読み聞かせの日でした。いつもそれぞれの季節や学年に応じた本を選んでいただき、ありがとうございます。心に栄養をたくわえるよい時間となっています。ブックママ・パパの皆さん、これからもよろしくお願いします。

2025/07/08

今日の学習の様子(上学年)

4年生が道徳の学習をしていました。「いのりの手」というお話をもとに、友情・信頼について考えました。これからの生活の中で、親友ができるといいですね。5年生は、「倍」の計算に取り組んでいました。2倍、3倍等だけでなく、小数倍をする計算にもチャレンジしました。数の概念をしっかりと積みあげてほしいと思います。6年生は、歴史の学習を振り返って、それぞれが学んだことをまとめていました。タブレットの使い方や、静かに集中する姿が素晴らしかったです。

2025/07/08

今日の学習の様子(下学年)

1年生が育てているアサガオ。つぼみがたくさんできたり、花が咲いたりするようになってきました。今日は、つぼみの様子を観察しました。五感をいっぱい働かせてカードにかきました。2年生は図画工作科で「すてきなぼうし」づくりを頑張っています。一人一人が工夫する様子が見られました。3年生は、「あまりのあるわり算」の学習をしていました。答えの見つけ方をペアで話し合ったり考えたりしました。

2025/07/07

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【七夕献立】
  大津産麦ごはん
  牛乳
  照り焼きポークハンバーグ
  七夕おでん
  ゼリー(七夕)

でした。七夕おでんは、新しいメニューで、星形かまぼこが入っていました。今夜は天の川がきれいに見えるでしょうか・・・。そんなことを考えながら、今日もおいしくいただきました。



 

2025/07/07

ラジオの取材を受けました

FM滋賀の方から、本校のエコスクールの取組をホームページで見たと連絡があり、今日逢坂小学校に来てくださいました。エコキララ委員会の子どもたちが、「みんなのプチチャレ宣言」の音声収録をしました。7月末にオンエアされる予定です。放送される日時は、エコスクールのページにてお知らせします。

2025/07/07

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、外国語活動の学習をしていました。ペアで英語でのやり取りをする姿に成長を感じました。5年生は、「ユニバーサルデザイン」について調べていました。学校の中にもあるかどうかを見つけに行ったりもしました。6年生は、学級会を自分たちで進めていました。一学期末のお楽しみ会について、高学年らしい話し合いをする姿が見られました。

2025/07/07

今日の学習の様子(下学年)

朝から「暑さ指数」が危険となり、体育の学習ができなくなりました。1年生は、エアコンのきいた教室で体を動かしました。リズムにのって踊ったり、ゲームを楽しんだりしました。2年生は、「あったらいいな こんなもの」の発表会に向けての練習を頑張っていました。3年生は、リコーダーのテストに初挑戦です。みんな頑張っていました。

2025/07/04

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【外国料理・南アフリカ】
  大津産麦ごはん
  牛乳
  豚肉のペりぺり風焼き
  コッパー・ペニー・サランドゥ
  (にんじんとキャベツのサラダ)
  ポイキ
  (鶏肉と野菜の赤ワイン煮込み)

でした。豚肉のペりぺり風焼きは新しいメニューでした。今日もおいしくいただきました。
 

2025/07/04

七夕かざり

来週は七夕です。各階におかれた笹に、それぞれが願い事を書いていました。

2025/07/04

今日の学習の様子(上学年)

4年生が引き続き「水」の学習をしています。今日は、きれいな水を使い続けるために自分たちにできることを考えました。5年生は、ソーイングの学習を進めています。針を持つことに少しずつ慣れてきたように思います。6年生は、テストに取り組んでいるクラスが多かったです。テスト後もしっかりと自主学習をしたり読書をしたりして静かに過ごすことができています。

2025/07/04

今日の学習の様子(下学年)

1年生が算数科で「ひきざん」のテストに挑戦していました。先生から出された問題を一生懸命解いていました。2年生は、体育科のマットの学習で「後転」にチャレンジしていました。おしりをうかせることや、手の位置に気をつけながら頑張りました。3年生は、図画工作科でつくった作品をお互いに鑑賞しあいました。すてきだなと思う作品を見つけ、写真を撮りました。

2025/07/03

今日の給食

今日の給食の献立は、

 ドッグロール
 牛乳 
 フランクフルト
 米粉マカロニのツナ入りナポリタン
 豆乳入りパンプキンポタージュ

でした。今日もおいしくいただきました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -