・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/09/05

今日の学習の様子(下学年)

1年生が生活科の学習で、水あそびの計画を立てていました。学校で準備できるもの、お家で準備できるものを考え、どんなルールがあればよいかを話し合いました。2年生は、「大津駅探検」に向けての準備を進めています。大津駅の様子の動画を見ながら、駅員さんに質問したいことを考えました。3年生は、算数科で「大きな数」の学習をしています。今日は、大きな数の大きさを比べたり、数直線について学んだりしました。

2025/09/04

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 チキンハンバーグ
 だいこんサラダ・和風ドレッシング
 野菜ブラウンシチュー(レトルト)

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/09/04

今日の学習の様子(上学年)

4年生は、昨日に引き続き「がい数」の学習をしました。「見当をつける」ことに挑戦しています。「およそこのくらい」と考えられることはとても大事ですね。5年生は、「整数の性質」について学びました。奇数や偶数をいろいろな組み合わせで足すと、答えはどうなるか等を考えました。6年生は、「データの見方」の学習です。2つのデータを見ながら、どちらがよく本を読んだと言えるかを考えました。学年を追うごとに、概念的思考力が高められるとよいなと思います。

2025/09/04

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、10より大きい数の学習を始めています。ブロックを操作しながら、10より大きい数を表しました。とても張り切っていました。2年生は、算数科で「水のかさ」の学習をしています。やかんやポットを実際に見ながら、1Lます何倍分くらい水が入るかを予想し、確かめました。3年生は、道徳科の学習で「きまり」について考えました。「きまりは だれのもの」というお話をもとに、学習を進めました。

2025/09/03

2学期の給食スタート!

今日の給食の献立は、

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 鶏団子のみそ汁
 ゼリー(ハスカップ)

でした。今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりの給食。おいしくいただきました。調理場の皆様、配膳員の皆様、2学期もお世話になります。よろしくお願いします。
 

2025/09/03

今日の学習の様子(わかば学級)

わかば学級の子どもたちの学習の様子です。身体を動かしたり、課題にじっくりと向き合ったりしながら、一人一人の学びを深めています。

2025/09/03

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、「がい数」の学習をしました。「およそいくつか」という概念は、生涯にわたって使うものです。しっかりと学んでほしいと思います。5年生は、算数科の学習で、「1÷2」の答えを考えました。5年生の2学期にもなると内容がぐんと難しくなります。しっかりと学習を積みあげたいと思います。6年生は、国語科で「せんねん まんねん」の詩の学習をしました。きょうのめあては、「題名に込められた意味を考えよう」です。しっかりと味わいながら読めるといいですね。

2025/09/03

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、「夏のことをつたえよう」の学習をしていました。夏休みにあったことや経験したこと等をそれぞれが思い出しながら何を伝えるのかを考えました。2年生は、国語科の詩の学習をしていました。黒板に書かれた詩を読み、楽しながら暗唱することができました。3年生は、係を決めていました。みんなが気持ちよく生活できる係活動ができるといいですね。

2025/09/02

教科書配布

1年生から5年生までが、2学期以降に使う教科書をもらいました。新しい教科書を大事に教室まで運ぶ姿が見られました。1・3・5年生は、それぞれ、2・4・6年生でも使う教科書があります。大切に使いながら、学習を進めていってほしいと思います。6年生は小学校で配られる教科書はもうありません。そう思うとさびしい気持ちになります。

2025/09/02

今日の学習の様子(上学年)

4年生が係を決めていました。どんな係があったらよいかをたくさん考えることができました。5年生は、2学期にあるフローティングスクールでの役割や運動会での役割についての話を聞きました。一人一人がそれぞれの思いを持ちながら、聞くことができました。6年生は、早速社会科の歴史の学習に取り組んでいました。夏休み中に心もからだもぐんと成長したことを感じます。

2025/09/02

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、「なつやすみビンゴ」をしていました。友達と話しながら楽しく活動しました。2年生は、新しいドリルやノートに名前を書きました。新しいものを見て、わくわくしている気持ちが伝わってきました。3年生は、夏休みに取り組んだ学習の発表会をしていました。力作ぞろいです。

2025/09/01

シェイクアウト訓練

10:00より、大津市のシェイクアウト訓練に参加しました。地震がおこったことを想定し、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という行動を1分間行いました。その後、暑さのことも鑑み、運動場への避難は行いませんでしたが、各クラスで避難経路を確認したり、地震や火災の時の対応について学んだりしました。静かに落ち着いて訓練を行うことができました。

2025/09/01

2学期始業式

8:30より、体育館で始業式を行いました。最初に入場してきた6年生、それに続く5年生、4年生が始業式にふさわしい凛とした雰囲気をつくってくれました。素晴らしかったです。続いて入場してきた下学年も、上学年を見習ってとても立派な姿でした。何よりもうれしかったのが、話を聴く姿勢です。全校の子どもたちがしっかりと話を聴くことができました。校長からは、特に「命の大切さ」と「思いやりの心」に重きをおいて話をしました。2学期もかけがえのない子どもたち一人一人を大切にしながら、笑顔輝く学校づくりに努めたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

2025/09/01

2学期スタート!

夏休みが終わり、2学期の子どもたちが学校生活をスタートさせました。教室では、各担任が黒板にメッセージをかいて子どもたちを迎えました。

2025/08/29

保幼小合同研修会

8/28に、保幼小合同研修会を行いました。奈良女子大学の先生を講師にお迎えし、幼児期と学童期をつなぐことの大切さを学び、逢坂学区の子どもたちにつけたい力や、目指す子ども像について話し合いました。今年度は、幼児期と学童期をつなぐ、架け橋プログラムの作成を進めています。子どもたち一人一人の笑顔が輝くよう、これからも保幼小で力を合わせていきたいと思います。


来週より、2学期が始まります。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2025/07/31

大津っ子未来会議

大津市生涯学習センターで、大津っ子未来会議が開催されました。本校からも代表児童2名が参加しました。大津っ子未来会議では、「いじめをなくすために、一人ひとりにできることを考えよう」というテーマのもと、各校の取組を発表したり、小グループで他校の友達と意見交流をしたりしました。最後には、「いじめをしている人に伝えたいこと」「いじめを受けている人に伝えたいこと」「周りで見ている人に伝えたいこと」をグループごとにまとめ、交流しました。出席してくれた代表児童の皆さん、ありがとうございました。今回学んだことを、2学期に学校全体に広めていけるとよいなと思います。

2025/07/24

第2回学校運営協議会

午前中、第2回学校運営協議会を行いました。初めに各学年の様子や、学校夢づくりプロジェクト・夢づくり委員会の取組等をお話させていただきました。今年度は、全校で楽しめるイベントをしたいと子どもたちが考えており、ボッチャや昔遊びを地域の皆さんとできたらいいなと思っています。今日は、夢づくり委員会の子どもたちも協議会に参加し、委員の皆様や協力者の皆様からいろいろとご意見をいただきました。今回いただいたご意見をもとに、楽しいイベントが開催できるといいなと思います。ご参加いただき、熱心に熟議をしてくださいました委員・協力者の皆様、ありがとうございました。参加してくれた夢づくり委員会のみんなも、よく頑張りました。素晴らしかったです。

2025/07/18

国スポのぼり旗完成!

6年生がつくっていた国スポの「のぼり旗」が完成しました。各県の方言や特色を取り入れながら、一生懸命つくりました。きっと選手の皆さんの力の源になると思います。

2025/07/18

大掃除(2校時)

2校時に全校で大掃除をしました。自分の机やロッカーをピカピカに磨いたり、隅々までしっかりと汚れを落としたりと、一生懸命取り組む様子が見られました。明日から夏休みに入ります。一人一人が命を大切にし、安心・安全に過ごせることを願っています。1学期、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、各関係機関の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2025/07/18

1学期終業式

全校が集まって終業式をしました。校長から1学期の成長について話したり、1学期の振り返りを一緒に行ったりしました。代表児童によるスピーチでは、発表する子どもたちも、聴いている子どもたちもとても素晴らしい姿が見られ、うれしく思いました。最後に生徒指導担当より、夏休みに気をつけることをお話しました。1学期の締めくくりにふさわしい式となりました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -