・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/09/12

今日の給食

今日の給食の献立は、

 【滋賀の産物を食べようデー】
  麦ごはん
  牛乳
  わかさぎのカレー揚げ
  豚じゃが
  小松菜とゆばのみそ炒め

でした。小松菜とゆばのみそ炒めは、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。

2025/09/12

家庭科出前授業(5年生)

5年生が、Linkしがの方を講師にお迎えし、<チャレンジ整理整とん>の出前授業を受けました。実際に物を整理したり整とんしたりするワークに楽しみながら取り組みました。整理と整とんの違いもしっかりと学んだようです。今後の生活に活かしてほしいと思います。

2025/09/12

今日の学習の様子(わかば・4・6年)

わかば学級の子どもたちが、1時間の学習の流れを確かめていました。ひらがなで書かれた予定を、学年に応じて漢字や片仮名に書きかえました。4年生は、社会科の学習で学んだ近畿地方のまとめをタブレットを用いて行いました。自分たちの住む近畿地方に詳しくなったのではないかと思います。6年生は、書写の学習で毛筆をしました。秋にある作品展に向けて、これまで学んだことを活かしながら取り組むことができました。

2025/09/12

今日の学習の様子(下学年)

1年生が「お話を絵にしよう」の学習を始めています。今日は、どんなお話かを一生懸命きいていました。どんな絵が出来上がるかが楽しみです。2年生は、書写の学習で、硬筆用紙に短い文を書きました。お手本を見ながら真剣な表情で取り組んでいました。3年生は、円の中心を見つけて「こま」をつくる学習に取り組んでいました。図形の学習も難しくなってきますが、頑張っています。

2025/09/11

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 フランクフルトケチャップソースがけ
 キャベツのサラダ
 豆乳入りコーンポタージュ

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/09/11

がん教育(6年生)

滋賀県がんスピーカーバンクの皆様にお越しいただき、6年生が「がん」について知り、学びました。検診をうけることの大切さや、命を大切にすることの大事さを実感した様子でした。

2025/09/11

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、算数科で「平行と四角形」の学習をしていました。一人一人がしっかりと課題に向き合おうとしていました。5年生は、書写の硬筆の学習に取り組みました。一文字一文字、気をつけることを確かめながら学習する姿が見られました。6年生は、ジョイス先生と外国語科の学習をしました。さすが6年生です。英語の発音が美しいです。

2025/09/11

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、国語科で「やくそく」のお話を登場人物になりきって読むことにチャレンジしました。思い思いの表現を楽しむ姿が見られました。2年生は、国語科「書いたら 見直そう」の学習です。点や丸のつけ方やかぎかっこの使い方などを確認しました。これからも自分が書いた文章を読み返す習慣を大事にしてほしいです。3年生は、算数科で「円」の学習をしています。円の中心を通る一番長い線を見つけました。

2025/09/10

今日の給食

今日の給食の献立は、

 麦ごはん
 牛乳
 あじの照り焼き
 ごぼうサラダ
 厚揚げの煮物

でした。きょうもおいしくいただきました。

2025/09/10

初任者研修学校訪問

大津市では、毎年、教育センターから指導主事と若手教員指導員の方が、初任者の授業を参観し、指導助言を行う取り組みをしています。今日は、本校の訪問日でした。子どもたちが一生懸命に取り組んでいる姿を見て、うれしく思いました。ぐんと高学年らしくなったなと感じます。これからも、教員同士が授業を見合う機会を設け、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

2025/09/09

今日の給食

今日の給食の献立は、

 中華麺
 牛乳
 大学かぼちゃ
 鶏肉とキャベツのオイスター炒め
 マーボースープ

でした。マーボースープは新しいメニューでした。そのマーボースープに中華麺を入れ、今日もおいしくいただきました。

2025/09/09

ブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせ

今日は、子どもたちが毎月楽しみにしているブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせの日でした。どのクラスの子どもたちもお話の世界に浸っていました。子どもたちのために、毎回本を選んでくださり、読み聞かせを続けてくださっているブックママ・パパの皆様、ありがとうございます。

2025/09/09

今日の学習の様子(3・4・5,6年)

3年生が国語科で、金子みすゞさんの詩「わたしと小鳥とすずと」の学習をしていました。「みんなちがって みんないい」・・・本当にその通りですね。4年生は、国語科の「凝んな時 どう言う」の学習をしていました。時と場に応じて、わかりやすく伝えるためにはどうすればよいのかをしっかりと学んでほしいと思います。5,6年生は、運動会に向けて、組体操の学習が始まりました。今日は、2学年合同で、心構えを聞いたり、どんな演技にしたいかをイメージしたりしました。一人一人が真剣な表情で取り組むことができました。さすが、高学年です。

2025/09/09

今日の学習の様子(わかば・1・2年)

わかば学級の1年生が漢字の学習を頑張っていました。黙々と取り組む姿に感心しました。1年生が国語科の「お話を楽しもう」の学習で、「やくそく」というお話を聞いて学習していました。いろいろな気づきをつぶやく姿に成長を感じました。2年生は、引き続き「かさ」の学習です。今日は、計算に挑戦しました。dLやmlなどの単位に気をつけながら考える姿が見られました。

2025/09/08

今日の給食

今日の給食の献立は、

 麦ごはん
 牛乳
 豚肉の香味焼き
 実だくさんみそ汁
 ツナ入りポテトサラダ

でした。ツナ入りポテトサラダは、新しいメニューです。きょうもおいしくいただきました。

2025/09/08

委員会活動

今学期初めての委員会活動がありました。写真は、児童スマイル委員会、エコキララ委員会、体つくり委員会の活動の様子です。どの委員会も、逢坂小学校をより良い学校にするために、2学期にできることを考えました。

2025/09/08

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、1学期から取り組んでいる「水」の学習のまとめとして、模造紙を使って新聞をつくっていました。グループで協力する姿が見られました。5年生は、「公倍数」の学習をしています。どうすれば「公倍数」が簡単に見つけられるのかを考えました。6年生は、道徳科の学習で「生活リズム」について考えました。「カスミと携帯電話」というお話を基に、節度ある生活について学びました。

2025/09/08

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、水あそびの計画を着々と進めています。今日は、水あそびに使う道具を工夫しながらつくりました。実際に水を入れたり水に浮かべたりしながら、思考錯誤していました。2年生は、引き続き「かさ」の学習です。今日は、dLよりも少ない単位について調べました。3年生は、算数科の学習で、いろいろなメニューに取り組んでいました。一人一人が黙々と自分の課題を進める姿に成長を感じました。

2025/09/05

今日の給食

今日の給食の献立は、

 麦ごはん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ
 ほうれんそうのおひたし
 じゃがいもと鶏肉のうま煮

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/09/05

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、ふるさと体験学習をはじめとする今後の学習や行事の実行委員を決めていました。自分が挑戦してみたいと思う役割に、積極的に立候補する姿が見られました。5年生は、国語科で「どちらを選びますか」の学習をしています。この学習では、、話し合いの力を身につけるため、根拠を明確にした説得力のある議論を行い、相手の意見や考えに耳を傾け、議論の経過を評価するという活動を行います。説得力のある話し方が身につくといいですね。6年生は、運動会に向けて、自分たちの色集団のスローガンを考えていました。これまでの経験や学習を活かしながら考えることができました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -