2年生の様子

2025/09/25
イメージを膨らませて!
図工の時間、「お話の絵」に取り組んでいます。クレパスや絵の具を使って着色し始めている子もいます。細かいところまで書き込んでいる子もいます。それぞれが、聞いたお話からイメージを膨らませ、取り組んでいます。完成がとても楽しみです。

110-1.jpg110-2.jpg

2025/09/25
めざすところは?
体育の時間、1年生とダンスの練習をしました。今日で3回目です。難しい動きにもだいぶ慣れてきたようです。1曲目はしっかりと覚えている子が増えてきました。さあ、ここから、子どもたちはどこを目標に置くのでしょうか? さらに、上手になりたい! 完璧に踊れるようになりたい!など。さらなる高みをめざしてがんばってほしいです。

109-1.jpg109-2.jpg109-3.jpg

2025/09/22
「まびき」って?
生活科の時間、2学期は、だいこんを育てています。先日蒔いた種から芽が出て、すくすくと育っています。一人3粒ほど種を蒔いていたので、間引きをしました。一番元気そうな苗を1本だけ残しました。間引いた苗からは、ほんのり、だいこんの香りがしていました。お家に持って帰ってお味噌汁の具にでもしてもらうつもりです。食べ物を大切にする心、大切ですよね。A組は水曜日にする予定です。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/09/22
1年生といっしょに!
今日の体育の学習は、1年生と一緒にしました。運動会では、一緒にダンスを発表します。これまでは、各クラスや各学年で練習してきたのですが、今日、初めて合わせました。みんな、しっかりと前を向いて練習していました。最後には、1年生と2年生が見合いっこをして、アドバイスをしたり、上手なところを伝えたりしました。みんな、はなマルです。

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/09/19
あぁ、たのしかった!
 今日、校外学習で京都鉄道博物館に行ってきました。今回は、班に分かれて見学しました。切符を買って改札を通ったり、模型の列車をマスコンで動かしたり、友だちと譲り合いながら活動できました。楽しそうに活動する子ども立ちを見ていて、すっごく成長したなぁ〜と嬉しく思っていました。帰りのバスの中、「あぁ、楽しかった!」と言う声を聞き、またまた嬉しくなりました。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/09/17
伝えるための工夫、見つけたよ!A
国語の時間に取り組んでいる「みの回りのものを読もう」では、この前の3連休、地域のポスターや看板に目を向け、伝えるための工夫をしているものを見つけてきました。そこで、今日は、練習をかねて班ごとにミニ発表会をし、その後に全体の発表会をしました。繰り返し活動することで、だんだんと発表が上手になってきています。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2025/09/16
芽が出た!
先週に蒔いた大根の種ですが、3連休の間に芽を出しました。暑さに負けず、元気に芽を出してくれました。これからは、みんながしっかりとお世話をして、大きくておいしい大根に育てよう!

104-1.jpg104-2.jpg104-3.jpg

2025/09/12
歌やゲームで楽しく!〜It's time for English!〜
外国語活動の時間がありました。3年生から教科としての「外国語」がスタートします。そこで、2年生では、歌ったりゲームをしたりして、楽しく外国語(英語)にふれていってほいと思っています。また、友だちといっぱいいっぱい話してほしいとも思っています。

103-1.jpg103-2.jpg

2025/09/12
お話を聞いて、絵にしよう!
図工の時間、お話を聞いて絵を描く活動をしています。まず、いくつかのお話を聞きました。そこで、特に印象に残ったお話の場面を選び、イメージをふくらませ、絵にしてみました。

102-1.jpg102-2.jpg

2025/09/11
伝えるための工夫、見つけたよ!@
国語の時間に「みの回りのものを読もう」の学習をしています。看板やポスターなどを見て、文字の色、大きさ、イラスト、矢印など、伝えるために工夫しているところを見つけます。先日、学校探検をして、そのような工夫をしているポスターなどをさがし写真に撮りました。今日は、見つけた工夫について写真を見せながら発表しました。

101-1.jpg101-2.jpg

- Topics Board -