2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
 2日目の朝を迎えました。朝日が輝くいい天気です。旗係が旗を揚げ、2日目の活動が始まりました。起床後、洗面や着替えをすませ、朝のつどいで体操をしたり、連絡を聞いたりしました。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 学校紹介の後は、班対抗のつなひき大会をしました。熱の入った対戦や応援で大いに盛り上がりました。

 その後、一日を振り返る時間をもち、就寝準備をして1日目の活動を終えました。明日に備えて、今夜は船の上でおやすみなさい。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 夕食の後は「湖の子」の夕べの活動です。両校が学校紹介をして交流を深めました。劇やクイズを交えて、工夫した発表が見られました。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 ウォークラリーのゴールは豊公園です。最後の問題のベンチの長さを協力して測っています。結果は夕食後のつどいで発表されます。

 船に戻ると、夕食の準備が始まります。後半は班交流の時間で、トランプやウノなどのカードゲームやおしゃべりを楽しんでいます。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 長浜に到着しました。寄港地での活動は、タウンウォークラリーです。豊公園を出発して、問題を解きながら長浜の町を歩いて回ります。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 船の上での初めての食事となる昼食です。食事係さんはみんなより速く食堂に集合し、みんなの食事を配膳していきます。

 北湖の風景を見渡しながらの昼食、メニューはセルフメイドサンドイッチです。楽しく、おいしくいただきました。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 避難訓練では、救命胴衣をつけて、すみやかに甲板に集合しました。火災や水難から命を守るための大切な活動です。

 その後は昼食の準備にとりかかります。一度に全員が食べられなので、前半と後半に分かれて昼食をとります。食事でない時は、船内の見学をしたり、班で交流をしたりします。
 

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 開校式では、フローティングスクールの先生や船長さんの話を聞いたり、児童代表があいさつをしたりしました。

 オリエンテーションの後は甲板に出て、南湖の展望です。青空の広がる良い天気になりました。遠くに見えていた琵琶湖大橋へみるみるうちに近づき、橋の下をくぐると、その先は北湖となります。

1月15日(水) フローティングスクール(5年)
2020/01/15
 今日から5年2組・4組がフローティングスクールに乗船して、2日間の「湖の子」学習が始まります。琵琶湖の自然を体感したり、環境について考えたりするとともに、規律ある生活を送りながら、他校との交流を深めます。

 大津港で瀬田東小と対面式をすませた後、昨年度就航した2代目「うみのこ」に乗船します。ドラ係のたたくドラの音を聞きながら出港し、2日間の旅の始まりです。

1月14日(火) 消防設備の見学(3年)
2020/01/14
 3年生が、校舎内を見学して回っていました。社会科で「安全なくらしを守る」こと、その中でも火事について学んでいます。写真は、非常用放送設備や防火扉、消火栓などを見学している様子です(学習のために見ていますが、ふだんはさわらないでくださいね)。

 この学習内容は、従来は4年生で学習していたものですが、来年度から教育課程が新しくなると3年生で学習することになります。したがって、今年度は移行措置として、3年生でも学習しています。現在4年生でも学習しているので、消防署の見学も両学年が日を分けて行う予定です。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -