2019年度
2020年度へ
1月17日(金) フローティングスクール(5年)
2020/01/17
琵琶湖大橋の下をくぐると、うみのこは北湖へと進みます。続いては、避難訓練の様子です。活動室で救命胴衣を身につけ、避難先の甲板へ集合します。命を守るための大切な活動です。
1月17日(金) フローティングスクール(5年)
2020/01/17
開校式では、フローティングスクールの先生や船長さんの話を聞いたり、児童代表があいさつをしたりしました。続いてオリエンテーションが終わり、南湖の展望をします。
1月17日(金) フローティングスクール(5年)
2020/01/17
今日から5年1組と3組がフローティングスクールに参加します。大津港で瀬田東小と対面し、予定通り出港しました。出港見学をしていると、見送りの保護者の方やフローティングスクールの所員のみなさんが手を振ってくれました。2日間の船旅の始まりです。
1月16日(木) 昔のくらし講話(3年)
2020/01/16
地域の方を講師にお招きして、社会科で昔のくらしの学習をしている3年生が、昔の生活や遊びなどについてお話を聞かせていただきました。写真などを交えながらくわしく教えていただき、子ども達も熱心にメモをとっていました。
資料を見るだけでなく、実際に話を聞くことで貴重な学習になりました。膳所の町並みや地名には城下町でああったことのなごりが見られることなど、興味深く聞いていました。ご協力ありがとうございました。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
2日間お世話になったうみのこを掃除し、荷物整理をしている間に、船は大津港に戻ってきました。学習のまとめを発表し、閉校式を行いました。閉校式は2日間のフローティングスクールの卒業式です。
仲良くなった瀬田東小学校ともお別れし、バスに乗りました。家に帰ったら、たくさんの思い出話をして、今夜はゆっくり休みましょう。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
フローティングスクールのまとめとして、2日間で学んだことを班でまとめたことを班長が発表しました。琵琶湖のこと、友達のこと、生活のこと、いろんな学びがありました。これからの生活に生かして欲しいです。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
びわ湖展望の様子です。沖の白石や沖島を眺めながら大津港に向かっています。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
出港見学の様子です。長浜港を出発して帰路に向かいます。見学後は班でびわ湖学習のまとめをしています。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
プランクトンや魚・湖底の観察、水の汚れの回復実験、びわ湖の水の透視度調べの3グループに分かれて、順次活動を行いました。これらの活動を通して、びわ湖やその環境についての理解を深めました。
1月16日(木) フローティングスクール(5年)2日目
2020/01/16
前半、後半に分かれて朝食をいただきました。食べ終わった後は、2日目のメインの活動となる「びわ湖学習」が始まります。
New
Edit
-
Topics Board
-