2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
2月3日(月) 粟津中との交流(こじか)
2020/02/03
 粟津中学校のみなさんが、こじか学級と交流するために、小学校に来てくれました。家庭室に集まり、中学生が作って持ってきてくれた、福笑いや的あて、玉を転がすゲームなどでいっしょに遊びました。

 本校の卒業生もいて、小学校をなつかしく思い出しながらも、じょうずに小学生の相手をしてくれたので、楽しいひとときを過ごすことができました。さすがに中学生ですね、みなさんありがとうございました。

1月31日(金) 研究授業(1年)
2020/01/31
 5時間目に1年の研究授業がありました。国語科の「たぬきの糸車」の単元で、最後の場面の読み取りに取り組んでいました。

 先生が教科書の文章の一部を抜かして読むと、これまで音読の練習をがんばってきた子どもたちは、すぐにその間違いに気付き、正しい文章を指摘しました。その部分の表現を、動作化したり話し合ったりして、主人公のたぬきの気持ちを深く読み取っていくことができました。

1月31日(金) たてわり活動
2020/01/31
 昼休みに、教室や体育館に分かれて、たてわり活動が行われました。5回目にもなると、似たような遊びになりがちですが、ルールなどを工夫して楽しんでいました。

 1学期から続けてきた異学年の交流活動を、6年生がリードしてきてくれましたが、それも今回が最後となりました。今までありがとうございました。次は最終回、5年生が企画、運営をしてくれます。6年生からバトンをついで、活躍してくれることでしょう。

1月30日(木) 大なわ大会(4年)
2020/01/30
 昼休みに体育館で4年生の大なわ大会が行われました。練習の時間から熱が入っていて、本番が始まる前には、円陣を組んだり、気合いを入れたりしていましたが、その姿はもう高学年のようでした。

 5分間の熱い戦いの結果は、1組358回、2組316回、3組223回で、1組が優勝しました。4月からは高学年の仲間入り、いろんな場面での活躍を期待しています。

1月30日(木) 「ほめ言葉のプレゼント」(6年)
2020/01/30
 中学校からの出前授業として、6年生が心理の授業を受けました。粟津中担当のスクールカウンセラーさんが、各クラスで授業をしてくださいました。友達の良さを見つけ合い、自分の良さに気付くという活動です。初めに自分の良いところをカードに書きます。そのカードをクループ内で順々に回して、友達の良いところを書き加えていきます。完成したカードを発表し合う時には、互いに拍手をして和やかな雰囲気になり、自然と笑顔があふれました。

 授業の感想には「自分で気付いていない良いところが見つかってよかった」「ほめられると安心したり、自信がもてたりした」「ほめられるとうれしいから、友達のいいところを見つけたい」などと書かれていました。授業名のとおり、素敵なプレゼントを贈り合えたようです。

 カウンセラーさんからは、卒業してからもいろいろな経験をするけれど、自分を認めてあげること、好きになってあげること、いろんな経験の中で良いところを見つることを忘れずにいてほしいというメッセージもいただきました。ご指導ありがとうございました。

1月29日(水) 大なわ大会(6年)
2020/01/29
 昼休みに6年生の大なわ大会が開催されました。6年生の目標は、各クラス2チームが3分間ずつ跳んで、その合計で2400回を超えようというもので、他の学年とは少しルールも異なります。チームやクラスの記録の向上もめざして練習を重ね、学年がひとつになって大きな記録に挑戦しました。

 結果は、1組が328と359(計687)2組が303と371(計674)3組が211と341(計552)4組が262と344(計606)で、総計は2519回となり、みごと目標を達成することができました。おめでとうございます。見学にきていた下級生にも素敵な姿が見せられましたね。

1月28日(火) 大なわ大会(1年)
2020/01/28
 昼休みに体育館で1年生の大なわとび大会が行われました。幼稚園や保育園の頃から跳べた子もいますが、小学校で初めて跳べた子も多いです。上級生が速くたくさん跳ぶ姿を見て、自分たちもそうなりたいとあこがれて練習し、前の人に続けて入れる子も増えてきました。

 今日の結果は、1組81回、2組112回、3組114回、4組103回と接戦になり、3組が優勝しました。記録はまだまだ伸びそうなので、寒さに負けず練習を続けて欲しいです。

1月28日(火) 作品展見学(こじか)
2020/01/28
 大津市特別支援学級・学校作品展が大津市歴史博物館で開催されています。こじか学級の友達の作品も展示されていますので、今日は電車に乗って見学に出かけました。自分たちの作品の前で写真を撮ったり、他校の作品を鑑賞したりして楽しい時間を過ごしました。さわってもよい作品に人気がありました。

 展示期間は明日の13:30までを残すばかりですが、毎年この時期に行われていますので、機会がありましたら力作をご覧ください。

1月27日(月) 大なわ大会(2年)
2020/01/27
 体育集会委員会が主催する大なわとびの大会が先週から始まりましたが、今日の昼休みには2年生の部が行われました。

 5分間の結果は1組204回、2組92回、3組82回で、1組が優勝しました。

1月24日(金) 大なわ大会(3年)
2020/01/24
 今年も大なわとびの大会の時期になりました。今日の昼休みには、体育館で3年生の部が行われました。去年までは先生になわを回してもらっていましたが、3年生になり、子どもたちだけでなわを回すようになります。昼休みや体育の時間に練習を重ね、上手になりました。

 5分間で跳べた回数は、1組197回、2組295回、3組222回、4組274回で、2組が優勝しました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -