2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
2月10日(月) 警察の出前授業(3年)
2020/02/10
 社会科で「安全なくらしを守る」ことを学習している3年生は、先日まで消防の仕事について学んで、消防署の見学にも行ってきました。続いては、警察の仕事について学んでいます。今日の3・4時間目は、膳所駅前交番から4名の警察官に来ていただき、お話を聞かせてもらったり、実際に使っている道具を見せてもらったりしました。

 重い装備を身に着けて走る姿や、パトカーの中など、ふだん見られないところを見せてもらえて、貴重な体験ができました。私たちが安心して暮らせるように、24時間体制で安全を守っていてくださることや、普段から訓練をしておられることがわかりました。

2月10日(月) 寒い朝
2020/02/10
 今日は雪のちらつく寒い朝で、中庭の池に今年初めて氷がはりました。1年生がたこあげをするために運動場に出ると、急に雪がはげしくなり、地面がひととき白くなるほどでした。

 掲示委員会の2月の飾りには「寒さにまけず元気にすごそう」とあります。風邪などひかず、健康でいたいですね。

2月7日(金) 一日入学3
2020/02/07
 学校案内の時間が終わって1年生の教室に戻り、算数セットを使ったすごろくをしたり、ぬり絵や折り紙をいっしょにしたり、ねん土であそんだりして、楽しんでもらいました。

 園児さんには机についてもらって学校生活をほんの少し体験してもらいました。1年生は少しお兄さんお姉さんになった気分を味わうことができました。お互いに4月の入学が楽しみになった一日でした。

2月7日(金) 入学説明会
2020/02/07
 園児さんが一日入学を体験している間に、音楽室では保護者の方を対象に、入学説明会を開催しました。学校生活の説明や準備していただく物、手続きなどについての説明をさせていただき、算数セットなど入学後に必要になる物品販売の斡旋もありました。

 お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。子どもたちが入学に希望を持てますよう、よろしくお願いします。

2月7日(金) 一日入学2
2020/02/07
 小学校の広い校舎に驚きながら、図工室、コンピュータ室、理科室など、保育園や幼稚園とは勝手が違う部屋に興味もって見学していました。ふだんは1年生もあまり入る機会がない部屋なので、案内する方も興味津々の様子でした。

2月7日(金) 一日入学
2020/02/07
 来年度の入学予定者を対象に、保護者には入学説明会を、園児には一日入学を開催し、学校生活や準備などについて説明しました。寒い中を参加いただき、ありがとうございました。入学を楽しみにできるようよろしくお願いします。

 園児のみなさんが体育館に集まり、1年生といっしょに並んだ後、歓迎のあいさつをしました。校歌を歌って聞かせた後、ペアの園児さんと手をつないで校舎内の案内に出かけました。

2月6日(木) 雪の日
2020/02/06
 暖冬で1月のうちに中庭の梅の花も咲き始めていましたが、今日はとても冷え込んで、この辺りでは初めて雪が舞う日となりました。こじか学級の皆さんが、雪が降りますようにと願って作ったカレンダーのおかげでしょうか。雪遊びができるぐらい降るといいのですが。

 次の写真は保健室前の2月の掲示です。「あなたのよいところはどこかな」と書かれた下に、カードがつるされています。例えば、「がんこ」のうらには「意志が強い」と書かれています。これは、リフレーミングと言って、今までの考えを視点を変えたり解釈を変えたりして考え直すことです。

 自分や相手のことをネガティブに見てばかりいないで、ポジティブなものにとらえ直してみると、短所も長所に見えてきます。カードを参考に、リフレーミングしてみてはどうでしょう。

2月5日(水) 研究授業(5年)
2020/02/05
 5時間目に5年生の研究授業がありました。算数科で「割合」の学習に取り組んでいました。値段の異なる4種類の品物があり、3割引や20%引などの割引率の違うクーポン券を使って買い物をするという課題です。

 友達の意見を一生懸命に聞いて、どんな使い方をすると一番お得な買い物のしかたになるのかを、一生懸命考えていました。実際に買い物をする時に、割引のことを考えて、かしこい買い物ができるといいですね。

2月4日(火) カレンダー配り(こじか)
2020/02/04
 2月4日の今日は、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つの立春(りっしゅん)で、春の始まりを意味します。2月になり、朝からこじか学級のみなさんが、職員室や事務室、保健室にカレンダーを配ってくれました。各クラスには昨日配布されています。今月は、雪だるまや雪の結晶が作られていて、冬らしいものです。
 
 春の始まりといっても2月は寒い日が多く、まだ春らしくはないかもしれません。これは立春が、一年で最も昼の短い冬至(とうじ)の日と、昼夜の長さが同じになる春分(しゅんぶん)の日の中間として決められたため、実際の気候とは少しずれがあるからです。

 今日は好天で春を感じる日差しでしたが、週の半ばはまた冷え込む予報です。雪が見られますようにというカレンダーの願いがかなうかもしれませんね。

2月3日(月) 大なわ大会(5年)
2020/02/03
 先日から続いていた各学年の大なわとびの大会も、
今日の5年生の部が最後になりました。今まで練習を重ねてきた成果を発揮し、各クラスが自己記録の更新をめざしますが、5分間の8の字跳びの最高峰の戦いでもあります。

 始まる前から各クラスが気合を入れて、本番が始まります。結果は、1組が308回、2組が506回、3組が365回、4組が460回で、2組が優勝しました。体育集会委員会のみなさん、連日ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -