2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
2月20日(木) 校内作品展
2020/02/20
 明日から始まる校内作品展に向けて、どの学年でも図工科の版画などの制作に取り組んできました。作品の特徴を紹介します。左から1年、2年、3年の作品の一部です。

 1年:紙版画。画用紙をちぎったりはったりして版を作ります。おにといっすんぼうしなど、お話の場面をのびのびと表現しています。
 2年:ステンシル。紙を切り抜いて型紙にして、魚や動物などの形が浮き上がるように彩色して表現しています。
 3年:板紙版画。紙の表面をめくったり、切り抜いたりして、白黒と中間色のモノトーンで、物語の世界を楽しんで表現しています。

2月20日(木) 統計出前授業(5年)
2020/02/20
 5年生の各クラスが「統計の問題を考えよう」というテーマで、滋賀県県民生活部統計課の出前授業を受けました。表やグラフからわかることを読み取ったり、問題を図や表で表して考えたりする課題に取り組みました。

 課題として過去の学力調査の問題の一部が使われました。はじめは難しそうに感じられましたが、説明を聞いているうちに「思ったより簡単」と言っていました。統計の問題にふれることで、表やグラフの便利さも感じたようです。ご指導いただき、ありがとうございました。

2月19日(水) 盲導犬の話(3年)
2020/02/19
 3年生では障がい者理解教育の一環として、盲導犬や点字などについて学び、目の不自由な方への理解を深めています。今日の3、4時間目は、盲導犬と共に生活されている方を講師にお招きし、盲導犬のことや、目が不自由でも工夫して生活しておられることなどを聞かせていただきました。貴重なお話をありがとうございました。

 3代目になる盲導犬のペリーは、お話いただいている足下でおとなしく待っていました。最後に目の不自由な方への声のかけ方や、誘導のしかたも教えていただきました。町で盲導犬を見かけた時や、目の不自由な方に出会った時、自分にできることを考えるきっかけになりました。

2月18日(火) 学校協力者会議
2020/02/18
 今日は第2回学校協力者会議を開催し、委員の皆様には寒い中を学校にお越しいただき、授業参観と会議を行っていただきました。今回は1〜3年生を中心に子ども達の学習の様子を参観していただき、学校の現状を説明しました。その後の協議では、貴重なご意見をいただきました。

 合わせて、評価委員としての年度末の学校評価もしていただきました。いただいた意見、評価は今後の学校経営に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

2月18日(月) 雪の朝
2020/02/18
 昨夜からの冷え込みで、今朝は校庭の木々や体育館の屋根などがうっすらと白くなっていました。子どもたちは、わずかな雪を集めて遊んでいましたが、すぐに消えてしまいました。 運動場では体育の授業が始まり、寒さに負けずサッカーをしていました。きれいに白線がひかれていますが、よく見てみると・・・。白線の正体はところどころにとけ残った雪でした。

 巨大な地上絵にも見えるこの模様は、水はけをよくするために運動場に埋められている排水パイプの場所です。この部分の温度が他の場所より上がりにくいせいか、雪がとけ残ったと思われます。この模様は、雨上がりに見られることもありますので、気を付けて観察してみましょう。

2月17日(月) 庭にくる鳥
2020/02/17
 例年は冬になるとえさを求めて、学校の中庭にも野鳥が訪れるのですが、暖冬のせいかこの冬は少ないように感じています。2月になって寒い日が続くようになり、野鳥を見かけるようになりました。写真は最近見かけた鳥で、左からシジュウカラ、ヤマガラ、メジロです。

2月14日(金) 琵琶湖博物館(3年)
2020/02/14
 3年生がバスに乗って、県立琵琶湖博物館まで校外学習に出かけました。昔の家屋や日用品の展示物を見学したり、昔の道具にふれる体験をしたりして、社会科で学習してきた昔のくらしについて、学びを深めることができました。

 琵琶湖やその周辺に住む生き物に関する展示もたくさんあるので、生き物とそのくらしについて学んでいる理科の学習にとっても良い体験になりました。

2月13日(木) 学校保健委員会
2020/02/13
 午後に第2回学校保健委員会が開催されました。スクールカウンセラーを講師としてお招きし、「子どものイライラと向き合うために 〜めざせ気持ちのコントロール〜」をテーマに講話をいただきました。イライラが起こる仕組みや向き合い方、起こってしまった時の対処法などを詳しく教えていただきました。

 イライラの火に油を注ぐ声かけ、ついやってしまう効果のない声かけなどが例示されると、多くの参加者がうなずいていました。親子で一緒に納得するルール作りをすることが大切だと教えていただきました。

 学校医の各先生方にもご出席いただき、最近の診療状況などを聞かせていただきました。講演の中でも取り上げられた、ゲームや動画などのスクリーン依存については、眼科的にも危惧すべき状況であると指摘されました。お忙しい中を参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2月12日(水) クラブ見学(3年)
2020/02/12
 水曜の6時間目は4年生以上のクラブ活動の時間です。今日のクラブ活動はいつもと少し違って、来年度からクラブに参加する3年生が見学に来ました。担任の先生と一緒に全クラブを少しずつ見学して回り、4年以上の子ども達から説明や勧誘を受けていました。

 写真はボールゲームクラブ、ブラスバンドクラブ、パソコンクラブの様子です。「どのクラブにしようか」「もう決めた」と楽しみながら見学している3年生でした。4年生以上もいつも以上にがんばっていました。

2月12日(水) 警察の出前授業(4年)
2020/02/12
 先週の3年生に続いて、今日の3,4時間目に4年生が警察の出前授業を受けました。装備やパトカーを見せていただいたり、指紋の検出を体験させていただいたりして、安全を守る大切な仕事の一端を見せてもらうことができました。

 消防の仕事と同様に、今年は教育課程の移行措置に伴い、両方の学年がお世話になりました。膳所駅前交番の皆さん、お忙しい中でご指導いただき、ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -