2019年度
2020年度へ
2月25日(火) 民生委員児童委員さんとの懇談
2020/02/25
ふだんから子ども達や学区のことでお世話になっている、民生委員・児童委員のみなさんにご来校いただき、6時間目には授業の様子を参観していただきました。その後、教職員との懇談の場をもち、学校の様子を説明したり、情報交流を行ったりしました。これからも学校を見守っていただきますよう、よろしくお願いします。
2月21日(金) 授業参観(こじか)
2020/02/21
こじか学級のみなさんも発表会をしました。できるようになったことや上手になったこを、得意なことなどを順番に披露していきます。一人ずつ発表するので、緊張したりうまくいかなかったりすることもありますが、それも勉強のうちです。おうちの人も暖かく見守ってくださいました。これからもいろんなことに挑戦してくださいね。
2月21日(金) 授業参観(6年)
2020/02/21
中学への進学を控えた6年生は、小学校生活を振り返り、自分のよいところや友達に自慢できるところを探してきました。今日は、自分が得意なことや努力を続けてきたことなどを発表して、友達の良さを認め合うこともできました。ここまで成長できたのも、家族の支えがあったからこそです。参観にきてくださったおうちの人に、感謝の気持ちを伝える場にもなりました。卒業まであと少し、がんばりましょう。
2月21日(金) 授業参観(5年)
2020/02/21
5年生は、総合的な学習の時間やフローティングスクールに乗船して取り組んできた、琵琶湖学習の発表会をしました。グループに分かれて、琵琶湖の特徴や歴史、湖やその周辺にすむ動物や植物について、調べたりまとめたりしたことを発表して交流しました。すばらしいことにたくさん気付いた琵琶湖を大切にして欲しいです。
2月21日(金) 授業参観(4年)
2020/02/21
4年生は10歳になる節目の年です。大きくなったらなりたい職業、挑戦したいことなど、将来の夢についてそれぞれが自分で調べたりまとめたりしてきたことの発表をしました。交代して友達の発表を聞くことで、夢をかなえるためには、さらにどんなことが必要かを知る機会にもなったと思います。夢の実現に向かって努力してくださいね。
2月21日(金) 授業参観(3年)
2020/02/21
3年生は、これまで学んできた昔のくらしの発表会をしました。昔の話を聞かせていただいたり、博物館に見学に行ったりして知ったことの中から、興味をもったことをさらに自分で調べてまとめました。昔の衣食住や道具、遊びなどの発表も、絵を描いたりクイズを交えたりして上手に発表できました。聞いていると、昔のことをもっと知りたくなったことでしょう。
2月21日(金) 授業参観(2年)
2020/02/21
2年生は、生活科で生まれてから今までの成長を振り返って、その成長をまとめてきました。今日は、その発表会です。自分の名前の由来や小さい頃のできごとを調べて発表することで、おうちの人の願いや苦労を知り、感謝の気持ちを持つことができました。また、上手になったことや得意なことを発表したりもしました。
2月21日(金) 授業参観(1年)
2020/02/21
5時間目に、今年度最後の授業参観がありました。1年生は、小学校に入学してからできるようになったことの発表会をしました。けん玉やなわとび、計算や本読み、漢字などを見てもらいました。一年でたくさんのことができるようになりましたね。最後に、歌を歌ったり、おうちの人に感謝の気持ちを伝えたりしました。
2月20日(木) 校内作品展3
2020/02/20
最後はこじか学級の作品です。平面や立体の図工作品の他に、家庭科の作品や大きな書写の作品なども飾ってあり、がんばって作った姿が目に浮かびます。校内作品展は27日まで、全学年の作品が各教室や廊下などに掲示されます。明日の参観日の折にはぜひご覧ください。
2月20日(木) 校内作品展2
2020/02/20
続いては、左から4年、5年、6年の作品の一部です。
4年:木版画単色刷り。初めて彫刻刀を使って版木を彫りました。人物の表情なども工夫して表現しました。
5年:木版画多色刷り。複数の色インクを使った背景にして、主役の動物などを黒で表しています。
6年:ドライポイント。板を彫ったりひっかいたりした部分に色がつく凹版です。靴や文具などを細かい線で描写しています。
New
Edit
-
Topics Board
-