2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
4月25日(木) 避難訓練
2019/04/25
 1時間目に全校で火災を想定した避難訓練を行いました。全員がすばやく運動場に避難することができました。静かに整然と並ぶ姿もよかったです。今日の訓練は、合図の放送から全員の無事が確認できるまで5分22秒かかりました。次回はこれより早く安全に完了できるといいですね。

 火事はいつ起こるかわかりません。膳所小学校もむかし火事になったことがあります。「おはしも」の約束、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」は、いつどこで火事が起こってもいいように覚えておきましょう。 運動場で走るときに、高学年が低学年に通り道をゆずっている場面もありました。「おはしも」の約束と言われることもあります。「低学年優先」の「」です。ふだんから低学年に優しくできれば大丈夫です。

4月24日(水) 茶臼山古墳見学(6年)
2019/04/25
 運動場の横にはJR琵琶湖線が通っており、さらに向こう側に見えるのが茶臼山です。公園やグラウンドがありますが、実は茶臼山古墳という史跡です。全長約122m、後円部の径約70m、近江で第2位の大きさを誇る4世紀末〜5世紀ごろの前方後円墳です。また、公園内の芭蕉会館は、旧膳所城二重角櫓が移築された経緯から、瓦などに膳所城の面影を残しています。

 今日は6年生が社会科学習の一環として見学に行きました。壮大な歴史が実感できる史跡が学区内にあり、学習に役立っています。

4月23日(火) 膳所公園(2年)
2019/04/23
 2、3時間目に2年生が膳所公園へ校外学習に出かけました。仲良く活動することをめあてに、ウォークラリーを行いました。グループで協力してチェックポイントをさがし、問題を解いて回りました。そのあと、遊具でも仲良く遊んでいました。

 今日は、帰帆島までの遠足の練習でもあります。当日が楽しみですね。今度は遠くなりますが、がんばって歩いていってほしいです。

4月22日(月) 身体測定(1年)
2019/04/22
 4月は健康診断の行事が多く、いろいろな検査や測定が毎日のように行われています。身体測定は学校保健安全法で実施が定められ、測定結果とともに肥満などの傾向が見られたときには保護者にお伝えしています。

 先日から行われていた身体測定は、今日の1年生が最後になりました。始めに説明を聞き、静かに測定を受けたり、待ったりすることができました。みんな去年より大きくなりましたね。 

4月19日(金) 入学進級お祝い献立
2019/04/19
 今日の給食は、入学や進級を祝って、赤飯・ごま塩、牛乳、さけの塩焼き、お祝いすまし汁、お祝いデザートのメニューでした。写真は2年生の教室からです。

4月19日(金) パッカー車の見学(4年)
2019/04/19
 4年の社会科では、ごみの学習をしています。ごみの分別や処理のしかたの工夫について学び、環境保全に対する意識を高め、社会の一員としての自覚をもつようにするのがねらいです。先日の参観日も、ごみの学習をしていました。

 今日は、学校までパッカー車に来ていただき、説明を聞いたり見学したりして学習を深めました。パッカー車をすぐそばで見ることができる貴重な体験ができました。ご協力ありがとうございました。

4月18日(木) 授業参観(2年)
2019/04/18
 続いては2年生の授業参観の様子です。国語で音読の発表会をしているクラスと、算数で表やグラフの学習をしているクラスがありました。わかりやすく発表するために、大きな台本を見たり、大型テレビの画面を使ったりして学習していました。

4月18日(木) 授業参観(1年)
2019/04/18
 今日の5時間目には低学年の授業参観、6時間目は懇談会がありました。1年生の教室では、国語でひらがなの学習をしていました。書き方を学んで書き取りをしたり、ことば集めをしたりしていました。お家の人に参観してもらって、緊張しつつうれしそうな1年生でした。

4月18日(木) 学力・学習状況調査(6年)
2019/04/18
 今日は6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。全国の6年生の学力や生活を調査して、本校の良いところや直していくべきところを知り、より良い教育にするための調査です。1時間目から3時間目までを使って、国語・算数、児童質問紙のテストが行われました。みんな時間いっぱいがんばって取り組みました。お疲れさまでした。

 全国で同条件で実施されるよう、方法は細かく定められていて、慎重に行われました。結果は後日一人ひとりに返されます。自分の学力の強いところや弱いところを知り、勉強のしかたを振り返る材料にしたいと考えています。

4月17日(水) 授業参観(4年)
2019/04/17
 続いては4年生の授業参観の様子です。どのクラスも社会科で、ごみの学習をしていました。いろいろなごみをどのように捨てるのか、グループで相談しながら分別していきました。参観しているおうちの人に聞いたりもしながら考えていました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -