2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
5月10日(金) 校区探検(3年)南コース
2019/05/10
 2回目の校区探検の今日は南方面で、JRの石山駅の近くまで歩いていきました。道中では、田植え中の水田を見たり、踏切を貨物列車や電車が通過していく様子を見たりしました。

 また、駅の近くには煙突や倉庫がいくつも見えます。どんな物を作っている工場なのか知りたくなりますね。

5月9日(木) 歴史博物館(6年)
2019/05/9
 6年生が大津市歴史博物館に校外学習に行きました。学芸員さんから膳所城や膳所の歴史についての話を聞かせていただきました。瓦や擬宝珠などの実物にふれる機会もありました。あらためて膳所は歴史のある地域であることが感じられました。

 その後に展示物の見学をしましたが、そこにも大津や膳所にかかわる展示がたくさんありました。模擬爆弾の展示もあり、平和について考えるきっかけにもなりました。今日の学びを今後の学習に生かしてほしいです。

5月9日(木) やまのこ事前学習(4年)
2019/05/9
 4年生のふるさと体験学習が今月の16、17日に近づいてきました。葛川少年自然の家に宿泊して、いろいろな体験をします。その中のひとつがやまのこ学習です。今日は、自然の家から指導員の方に来ていただき、その事前学習をしました。

 森林には水を貯める働きや水を浄化する働きがあり、その働きが豊かな森にするためには、間伐が必要なことを学びました。葛川では、間近で森林を見ることにより、今日学んだことを深めてきて欲しいです。ご指導ありがとうございました。

5月9日(木) 交通安全教室(3年)
2019/05/9
 3時間目、1年生が校外を歩いているころ、運動場では3年生の交通安全教室が行われました。家から自転車を持ってきてくれた代表の児童が、実際に自転車に乗って、横断のしかたなどを教えたもらいました。交差点や自動車のそばは特に気をつけないといけません。

 自転車や車は、ブレーキをかけようと思ってから実際に止まるまでに予想以上に進んでしまうことを、実験から学びました。まだ大丈夫と思って油断していることが事故につながります。

 放課後や休日には自転車に乗る機会が多くなると思います。交通ルールを守って気を付けて乗りましょう。また、乗る前には自転車の点検をする習慣をつけ、故障したところは早めに修理してもらいましょう。JAFのみなさん、ご指導いただきありがとうございました。

5月9日(木) 交通安全教室(1年)2
2019/05/9
 続いて3、4時間目には、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学ぶために、校外に出て本当の道路を歩いて練習しました。踏み切りや信号などには交通安全協会の方が立ち、指導をしてくださいました。また、保護者ボランティアの方が子どもたちと一緒に歩いてくださいました。

 信号が点滅し始めているのに、前の人についていってしまう場面もありました。自分の目や耳で安全を確かめることが大切であることが体験できました。ご協力いただいた皆さん、暑い中をありがとうございました。

5月9日(木) 交通安全教室(1年)
2019/05/9
 昨日、市内で保育園児が尊い命を失い、また他の園児や保育士が重軽傷を負うという痛ましい交通事故が発生しました。ご冥福をお祈りし、心よりお見舞いを申し上げます。

 今日の2時間目に1年生を対象に、JAF(日本自動車連盟)の協力を得て交通安全教室を行いました。見通しの悪い交差点で道を渡るときは、一時停止をして左右の確認をしてから横断することを学びました。

 ブレーキテストも見せていただき、車が急に止まれないことを実感しました。車の運転席からは見えないところ(死角)があることも教えてもらいました。事故に遭わないよう、危険から身を遠ざけることを普段から心がけてほしいです。

5月8日(水) 委員会写真(6年)
2019/05/8
 今日の6時間目は委員会活動でしたが、6年生は卒業アルバムの撮影がありました。それぞれの委員会で場所やポーズ、小道具などを工夫して写真屋さんに撮影してもらいました。

 写真は左から順に、今年新設されたボランティア委員会、放送委員会、保健委員会のようすです。今日撮影できなかった委員会は、次回以降の撮影となります。今後、クラブや個人写真などいろんな場面の撮影があり、卒業アルバムが作られていきます。

5月7日(火) 校区探検(3年)北コース
2019/05/7
 3年生が社会科の学習で校区探検に出かけました。今日巡った北方面には、北向地蔵尊や膳所神社など歴史を感じる史跡もあれば、膳所児童館や保育園など子どもにかかわる施設もたくさん存在します。

 いろいろなものを見つけて、次はどこに出かけるのか楽しみにしている3年生でした。

5月7日(火) 令和元年
2019/05/07
 10連休が終わり、学校に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。運営委員会のみなさんは朝からあいさつ運動をしてくれています。

 連休前は平成でしたが、5月になって元号が令和に変わりました。こじか学級のみなさんが、各クラスや校長室などに今月のカレンダーを届けてくれました。こいのぼりの絵に、令和の文字も書いてありますね。令和元年のスタートです。

4月26日(金) 連休前
2019/04/26
 今週は家庭訪問期間で、担任が児童のみなさんのお宅に伺い、保護者の方とお話をさせていただいています。自転車で回るのが効率的なので、天気のよい日は多くの教員が自転車や徒歩で出かけていきました。お聞かせいただいた内容は、今後の児童の指導や学級経営に生かしていく所存です。お忙しいところをご協力いただき、ありがとうございました。

 さて、明日から学校は10連休となります。子ども達は今日も給食後に下校していきました。今までにない大型連休です。交通安全に気をつけて、決まりを守り、楽しい休みにしてほしいです。先生たちは、5月に思い出話が聞けるのを楽しみにしています。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -