2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
4月17日(水) 授業参観(3年)
2019/04/17
 今日の5時間目には中学年の授業参観、6時間目は懇談会がありました。3年生の教室では、国語や学級活動の学習をしていました。国語で詩の学習で、隠された言葉を見つけたり、動作化したりして、読みの学習につなげていました。学級会では、給食を残さないようにするためにはどうしたらいいのか、アイデアを出し合っていました。

4月17日(水) 初めての給食(1年)
2019/04/17
 今日から1年生も給食が始まりました。当番さんはエプロンをつけて上手に配膳することができました。今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のオイスターソース焼き、チンゲンサイのおかか炒め、豚じゃがでした。

 待ち遠しかった給食、残さずおいしく食べられた子が多かったです。明日からも楽しみですね。金曜日が入学・進級お祝い献立になります。

4月16日(火) 学校生活支援
2019/04/16
 昨日から、学校生活支援員の方がいろいろなクラスに入って、授業の支援をしていただいています。今日は1年生を重点的に見てもらっていました。自分の名前を書く学習をしていましたが、担任が指導をしたり、丸付けをしたりしている間に、教室を回って支援をしてくれているところです。

4月15日(月) 授業参観(6年) 
2019/04/15
 続いては6年生の授業参観の様子です。どのクラスも、卒業をゴールに見立てて、一年間の行事の見通しを持ったり、自分で活躍できる場を考えたりしていました。最高学年として学校をリードしていってもらいたいです。

4月15日(月) 授業参観(5年)
2019/04/15
 今日の5時間目には高学年の授業参観、6時間目は懇談会がありました。5年生の教室では、社会科の学習や国語の学習をしていました。

 5円玉に描かれた稲・歯車・波の絵は、農業・工業・水産業を象徴であることから、5年の社会科で学習する内容につなげていました。国語では、友達にインタビューして、それを紹介し合っていました。

4月15日(月) 下校の様子(1年)
2019/04/15
 今日から1年生は、子ども達だけで方面別のグループで下校しました。とは言っても、担任や学校生活支援員が、後ろからそっと見守っています。桜の花びらもだいぶん散ってきてピンクのじゅうたんのようです。葉桜になる頃には、送っていかなくても帰れるようになりますように。

4月12日(金) 委員会活動
2019/04/12
 今日の給食は「お花見こんだて」麦ごはん、牛乳、さわらの照り焼き、春のたき寄せ、お花見ゼリーというメニューでした。1年生を迎える会を祝っているようでした。1年生の給食は来週から、楽しみにしておいてくださいね。学校の桜は花びらが散り始め、それもまたきれいです。

 今日は金曜ですが、水曜日課に変更しています。4年生以下は5時間で下校し、6時間目は5、6年生の委員会活動の時間です。今日は各委員会の場所に分かれ、委員長を選出したり、年間予定を相談したりしました。1年間、学校のために仕事をよろしくお願いします。

4月12日(金) 1年生を迎える会2
2019/04/12
 続いて、集会委員会による学校紹介の○×クイズがありました。1年生だけでなく上学年も楽しんで参加し、学校のことを知ることができました。運営委員会は、写真を使った3択クイズで続きます。

 最後に全校で「夢をかなえてドラえもん」の歌を歌いました。1年生も練習していたので大きな声で歌っていました。準備をしてくれた6年生や委員会のみなさん、ありがとうございました。1年生のみなさん、明日からも元気に登校してくださいね。

4月12日(金) 1年生を迎える会
2019/04/12
 2時間目に体育館で1年生を迎える会が行われました。全校児童が迎える中を、6年生に手をひかれた1年生が入場しました。5年生が花のアーチを作ってくれています。

 歓迎のことばに続いて、児童会への入会証が代表児童に手渡されました。これで1年生も膳所小学校の児童会への仲間入りです。

4月11日(木) 掃除の時間
2019/04/11
 今日から平常日課になり、掃除も始まりました。春休みの間は使っていなかった教室や廊下ですが、掃除もなかったのでごみやほこりがあります。学年が変わって、分担の場所も変わります。初めての場所もがんばって掃除をしていました。

 掃除がおわったら、ぞうきんやほうきを片づけて5時間目の用意をします。今日は掃除用具がきちんと整頓されていました。これからも毎日続きますように。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -