2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
7月2日(火) カレンダー配り(こじか)
2019/07/02
 こじか学級のみなさんが、朝から7月のカレンダーを各クラスの教室や職員室に届けてくれました。今月の絵は七夕にちなんで、織り姫と彦星や天の川が描いてあります。

 また、今朝はカレー屋さんのチケットの販売もしてくれました。お客さんの先生達と適切に対話することや、代金を正しく受け取ってチケットを渡すことなどが学習活動になっています。上手に対応して販売できていました。18日の開店が楽しみです。

7月1日(月) びわ湖一斉清掃
2019/07/01
 今日から7月になりました。7月1日は、私たちの暮らしや生き物の命に欠かすことのできない存在である琵琶湖を、みんなで守ろういう想いから定められた「びわこの日」です。「琵琶湖をきれいにしよう」「豊かな琵琶湖を取り戻そう」「琵琶湖にもっと関わろう」という願いがこめられています。

 びわ湖の日の意義を知り、琵琶湖を美しくするためにできることを考えるきっかけとして、校内で環境美化活動に取り組みました。掃除の時間から、色別に分かれて、草ひきやごみ拾いをしました。たくさんの草などが集められました。みんなよくがんばってので、たくさんの草などが集められました。

6月28日(金) 研究授業(6年)
2019/06/28
 2時間目に、6年の算数「比とその利用」の単元で、研究授業が行われました。まず、元になる旗の形が提示され、それと同じ形の旗を作るには、どの紙を使えばよいかという課題に取り組みました。紙は3種類あり、元の旗と同じ大きさのものはなく、それぞれの紙はたてと横の比率が違います。

 子ども達は、はじめは直感的に紙を選んでいましたが、たて横の長さを聞くと、その差に着目して選ぶ子がふえました。一方、たて横の長さの比に着目して選んだ子もあり、意見を交流しあいました。研究テーマでもある、聴く力を一生懸命使って授業に集中していました。

6月27日(木) 梅雨入り
2019/06/27
 6月に入っても雨の降る日が少なく、近畿地方では昨日ようやく梅雨入りしたと思われると発表されました。これは平年より19日、昨年よりは21日遅いそうです。

 写真は中庭のあじさいの写真ですが、毎年より少し小ぶりで元気がないように見えました。学校だけかと思って、よそでも見ているのですが、同じように小さめのところが多いように感じます。雨が少なかったからかもしれませんね。梅雨入りして元気を取り戻してほしいものです。

6月26日(水) 保育園との交流(1年)
2019/06/26
 1年2組は、膳所保育園に行って交流しました。3チームに分かれて、ボール送り競争や玉入れをしたり、お互いに歌をプレゼントしたりしました。

6月26日(水) 保育園との交流(1年)
2019/06/26
 1年1組は、アスク御殿浜保育園に行って交流しました。小学校のいいところを紹介して、○×クイズをしたり、じゃんけん列車をして遊んだりしました。

6月26日(水) 幼稚園との交流(1年)
2019/06/26
 今日は1年生と幼稚園や保育園との交流がありました1年3組は、膳所幼稚園に行って交流しました。色水や石けんの泡を使ったり、砂遊びをしたりして、仲良く遊ぶことができました。

6月25日(火) いじめ防止の取り組み
2019/06/25
 今月はいじめ防止啓発月間です。児童会では「めざせ!あいさつ100% いじめゼロ」のスローガンの下、全クラスに膳所小ABC」の取り組みを呼びかけました。

 各クラスでは、どうしたらいじめゼロになるかを話し合い、クラス独自のスローガンやキャッチフレーズを工夫してまとめました。昨日から給食中に、クラスの目標を校内放送で発表しています。今日は3,4年のクラス代表が放送しました。他のクラスの目標も参考にして、みんなで気をつけていきましょう。

6月24日(月) リレー大会(5年)
2019/06/24
 昼休みに運動場で5年生のリレー大会が行われました。先週から続いていた大会も、今日が最後になります。結果は、4組、2組、1組、3組の順になりました。どのクラスもよく練習して記録を更新てきました。

 これからも力を合わせて、運動会ではさらにすばらしい走りを見せて欲しいです。体育委員会のみなさん、連日ありがとうございました。

6月21日(金) リレー大会(6年)
2019/06/21
 昼休みに運動場で6年生のリレー大会が行われました。クラス対抗で、運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいきます。各クラスが3チームに分かれて、3レースが行われました。

 クラスで作戦を考えたり、休み時間にも練習をしたりして今日を迎えました。結果は2組、2組、4組がそれぞれのレースを制して1位になりました。どのクラスもバトンパスが上手で、下学年があこがれの目で見ていました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -