2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
6月20日(木) リレー大会(3年)
2019/06/20
 昼休みに運動場で3年生のリレー大会が行われました。低学年は折り返しリレーですが、3年生からは運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいく周回リレーです。

 初めての周回リレーですが、どのクラスも上手にバトンをつないでいきました。抜きつ抜かれつの接戦で、結果は1組、3組、4組、2組の順位となりました。練習したらもっと上手になりそうなので、運動会が楽しみです。

6月19日(水) リレー大会(4年)
2019/06/19
 昼休みに4年生のリレー大会が行われました。クラス対抗で全員が運動場を半周ずつ走ってバトンをつないでいきます。4年生はトラックを右回りに走ります。

 結果は2組、1組、3組の順となりましたが、抜いたり抜かれたりの接戦となりました。前の走者との間隔をはかりながら、上手にリードしてのバトンパスも上達してきました。今後の伸びが楽しみです。

6月19日(水) 研究授業(こじか)
2019/06/19
 本校では、今年度は「学ぶ力と生きる力をはぐくむ授業」をテーマに校内研究に取り組んでいます。すべての児童を学びの土台に上げる手立てを探ることをめざしています。

 今日の2時間目は、こじか学級で研究授業が行われました。「おめでとう!みんなで祝おう、お誕生日会」の取り組みで、はじめに1学期に誕生日を迎える子ども達のお祝いをしました。歳の数だけ立てたろうそくの火を吹き消して、がんばりたいことを発表しました。

 次に、誰が言ったことかを当てるクイズをしました。相手を見て話を聴こうとする意識を高めるのがねらいです。みんなよく聴いて答えられました。そのあとはお楽しみのスーパーボールすくいをしました。伝え合う力を使う場面ですが、上手な子が下学年の子にコツを教えたり、アドバイスをしたりすることができていました。

6月18日(火) リレー大会(1年)
2019/06/18
 昼休みに体育館で1年生のリレー大会が行われました。1年生は、前方にある三角コーンを回ってきて次の走者にリングバトンをパスするリレーです。スピードをゆるめずにコーンを回ることや、すばやくバトンを渡すことは、速く走ることよりも難しいことですが、一生懸命に取り組んでいました。

 2チームに分かれてレースを行い、1回戦は4組、2組、1組、3組の順、2回戦は2組、3組、4組、1組の順位でした。これからも練習をして、競い合っていきましょう。

6月18日(火) 学校公開日
2019/06/18
 来年度に市立小・中学校に入学される児童を対象とした「学校選択制」の運用に向けて、本校でも学校公開を実施しています。学校選択制とは、通学区域に隣接する中学校区の範囲の中で学校を事前に選択することができる制度です。

 住所によって決められた本来入学する学校より、近くて通いやすい学校など、望ましい環境の学校を選択することができるようになります。学校公開は、学校選択制の利用を検討する上で、入学を希望する学校や本来入学する学校の授業や行事などの様子を直接見ることができる機会です。
 
 本校では、今日と9月10日(火)を学校公開日としています。今日は学校の説明と授業の見学などに来年入学予定の児童の保護者の方が参加され、授業の様子や施設を見学されました。

6月17日(月) リレー大会(2年)
2019/06/17
 ぐずついた天気が続いていますが、晴れ間の広がった今日の昼休み、集会体育委員会主催のリレー大会が行われました。今日は2年生の部で、各クラスが半分ずつに分かれて、前方の三角コーンを回って次の走者にリングバトンをパスします。

 スピードを調節しながらコーンの周りや列の後ろを回るのがコツです。接戦の結果、2レースとも2組、3組、1組の順位となりました。みんな工夫して上手に走れていました。

6月17日(月) 幼稚園との交流(1年)
2019/06/17
 本校では1年生が保育園や幼稚園と年間を通して交流をしています。今日は1年4組のみんなが聖愛幼稚園まで出かけて交流しました。初めて園児たちと出会いましたが、体操をしたりじゃんけん列車をしたりするうちに仲良くなることができました。

 その後は、園で用意していただいた材料でスライムを作りました。たくさん作れたので、たっぷりと遊ぶことができました。次回は小学校に来てもらうことになりますが、お互いに楽しみにしています。

6月14日(金) サンシャインビーチ(1年)
2019/06/14
 心配された天気も雨にあうこともなく、1年生が校外学習にでかけました。なぎさ公園のサンシャインビーチまで歩いて行きました。到着するとさっそく、持ってきたシャベルやバケツなどを使って砂遊びが始まりました。琵琶湖の水をくんできたりして、山や川を作って楽しんで自然に親しみました。

 膳所公園に移動して、お楽しみのお弁当タイムになりました。おいしくいただいた後は、遊具などで遊びました。元気に学校まで歩いて帰ってきて、とても楽しい一日でした。おうち楽しかったことをいっぱいお話ししてくださいね。

6月13日(木) いじめ防止啓発
2019/06/13
 本校では6月を「いじめ防止啓発月間」と位置づけて、「命・人権」に関する道徳の授業、自尊感情を育てるための「感情の学習」ライフスキルを高める「いじめ防止プログラム」などに全校で取り組んでいます。また、教育相談強化月間でもあり、各クラスで担任と子ども達一人ひとりが個別に面談を行い、問題の未然防止や早期発見に努めています。

 写真は、児童会の取り組みの一つです。昇降口の掲示物は、いじめゼロをめざして各クラスで考えたことを運営委員会がまとめてくれたポスターです。また、掲示委員会が作ってくれた今月の掲示板の飾りにも、「なくそういじめ ふやそうえがお」の文字があります。

6月12日(水) 水再生センター見学(4年)
2019/06/12
 4年生が社会科の学習で、由美浜の水再生センターに見学に行きました。職員の方から下水道や汚水処理のしくみなどのお話を聞かせていただいたり、施設や働いているところを見せていただいたりしました。

 顕微鏡写真や実験なども見せていただき、興味深く学習することができました。お忙しい中ありがとうございました。1日に大量の下水を処理していることを教えていただきました。水を使わない生活はできないので、できるだけ汚さないことや節水を心がけたいものです。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -