2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
7月10日(水) クラブ活動
2019/07/10
 今日の6時間目はクラブ活動の時間でした。1学期の振り返りをするとともに、1学期最後のクラブ活動の時間を楽しんでいました2学期のクラブが待ち遠しいという子も多いようです。

7月9日(火) 校外学習(5年)
2019/07/9
 5年生が雄琴にあるオーパルへ校外学習に出かけ、交代で3つのプログラムを体験し、琵琶湖に関わる体験活動をしました。

 1つめの活動は、カヌー体験です。操作を教えてもらってから、湖上にこぎ出しました。上手にパドルを使ってヨシ帯にも入っていき、琵琶湖を間近に感じることができました。2つめは、ヨシ笛づくりです。琵琶湖のヨシを原料にした紙の筒で笛を作ります。できあがると、ドレミファソラシドと音階を奏でることができました。ヨシが湖の水質浄化に役立っていることも学びました。3つめは、ドラゴンボート体験です。みんながこぐタイミングを合わせると速く進むので、チームワークが大切です。

 総合的な学習の時間などで、琵琶湖にかかわる学習をしてきましたが、今日はまたその学びを深めることができたことでしょう。

7月8日(月) 中学校の授業
2019/07/8
 いつもは小学校様子をお伝えしていますが、今日は近くの中学校のを参観する機会がありましたので、中学校の授業の様子から紹介します。左の写真は、1年生の技術の授業の様子です。技術は中学校から始まる教科ですが、今日はコンピュータを使って文書を作る活動をしていました。

 2枚目は、1年生の数学の授業で、少人数指導が行われていました。1クラスを2つに分けてきめ細やかな指導が行われています。英語でも少人数指導が行われていました。3枚目は2年生の理科の授業です。40人での授業ですが、集中して静かに授業が進められていました。

 小学校のうちから、集中して話を聞く力を育てていくのが大切だと思いました。

7月7日(日) 七夕
2019/07/7
 7月7日は七夕の日、日本では古来より笹飾りに願いごとを書いた短冊をつるす風習があります。教室を回っていると、いろいろな願いごとが飾られていました。みんなの願いごとがかないますように。

 ちなみに、今は梅雨どきなので、星を見る条件はよくありません。織り姫と彦星の七夕の星は、旧暦の7月7日頃がよく見えます。今年は8月7日なので、夏休みが見頃です。

7月5日(金) 通学路合同点検
2019/07/05
 大津警察署、道路・河川管理課、児童支援課など関係機関と学校の担当者が合危険箇所同で、通学路の点検を行いました。事故の起こりやすい危険個所や道路標示が消えかかっている所などの点検して回りました。昨年度は、点検後にグリーンベルトの補修や、新設が進んでありがたかったです。

 交通規制の確認など各担当からご意見をいただき、標示の補修や改善などの対応について今後連絡調整していただきます。また、児童への安全指導についての助言もいただきましたので、今後の指導に生かしたと思います。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

7月4日(木) 校外学習(3年)2
2019/07/04
 次に大津祭曳山展示館と大津百町館に分かれて交代で見学をしました。大津祭を紹介する展示館には、曳山の原寸大模型などがあります。山車のからくりを見たり、鐘や太鼓をたたく体験コーナーもあり、歴史とお祭りの雰囲気が味わえました。

 百町館は100年以上前の町屋を保存した建物で、古い家具や井戸、かまどなどが残されており、昔の暮らしぶりを目にすることができました。どちらでもていねいな説明をしていただき、よい学びの機会となりました。お世話になりありがとうございました。

7月4日(木) 校外学習(3年)
2019/07/04
 前日から天候を心配していましたが、雨に降られることもなく、3年生が校外学習に出かけることができました。最初に京阪電車を利用して市立図書館に行きました。図書館や本についての説明を聞いた後、館内や設備を見学したりしました。

 普段は見ることができない書庫やブックポストの中なども見せていただき、たくさんの本が管理されていることや働く人の工夫などに気付くことができました。実際に貸し出し体験もすることができました。くわしい説明をありがとうございました。借りた本を読むのが楽しみです。

7月4日(木) 給食試食会(PTA)
2019/07/04
 今日はPTA主催の給食試食会が行われました。はじめに、南部調理場から送っていただいた資料をもとに、大津市の学校給食や食育について学んだ後、今日の給食の試食をしました。メニューは、黒糖パン、牛乳、豚肉のトマトソースかけ、キャベツのサラダ・柑橘ドレッシング、野菜のスープ煮でした。

 子どもたちと同じものを食べて、給食を知るよい機会になったことと思います。その後、1年生の給食の時間の様子も参観されました。多数の参加ありがとうございました。

7月3日(水) 委員会活動
2019/07/03
 今日の6時間目は高学年の委員会活動の時間でした。それぞれの委員会で、常時行っている活動に取り組んでいました。その中から活動の様子をお伝えします。

 左の写真は、給食委員会の活動の様子です。教室の配膳台は毎日学級の当番が拭いていますが、委員会では細かいところまで磨いてくれていました。中央は、保健委員会です。手洗い場の隅々の清掃や、液体石けんの補充をしてくれていました。3枚目は、掲示委員会です。今月は、jの花や水遊び、七夕の飾りがあります。願いごとの短冊もありました。委員会のおかげで学校生活がより良くなりますように。

7月2日(火) たてわり活動
2019/07/02
 昼休みに、第2回のたてわり活動が行われました。前回の反省もふまえて、6年生がみんなが楽しめるようにと遊びを考えてきてくれました。

 チームの力を同じぐらいにしたり、上学年と下学年がペアで活動したり、高学年にハンデをつけたりと、みんなが楽しめるような工夫が見られました。遊びの中で、思いやりの気持ちが育つ機会となりますように。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -