2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
7月19日(金) 終業式2
2019/07/19
 続いて、1年、3年、5年の代表児童の作文発表がありました。1学期の思い出や夏休みへの期待、2学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。

最後に、生活委員会のみなさんが、夏休みに気をつけたいことを劇にして見せてくれました。不審者に気をつけようという内容で、いかのおすしの約束を確認しました。交通事故や水の事故にも気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう。

7月19日(金) 終業式
2019/07/19
 1時間目に体育館で、1学期の終業式が行われました。はじめに校長先生からお話がありました。夏休みは自然体験などの貴重な体験ができるといいですねというお話でした。

次に、1学期の陸上記録会で優秀な成績をおさめた児童の紹介がありました。膳所小学校の代表としてよくがんばってくれました。

7月18日(木) カレー屋さん(こじか)2
2019/07/18
 カレーができあがったら、自分たちで味見をしてから、いよいよ開店です。お客さんが店にやってくると、席まで案内したり、カレーを運んだり、おかわりをすすめたりと大活躍でした。こじかのみなさん、とってもおいしかったですよ。ありとうございました。

7月18日(木) カレー屋さん(こじか)
2019/07/18
 1学期も今日をふくめてあと2日となりました。午後には期末懇談会がありました。今日は、こじか学級のみなさんが、カレー屋さんを開きました。

 準備から片付けまでが一連の学習となります。食券を作って職員に売ったりして準備をしてきました。今日は、野菜の皮をむいたり切ったり、お肉と一緒に炒めたりしてカレーを作りました。包丁やコンロを上手に使って調理ができました。

7月17日(水) 給食最終日
2019/07/17
 1学期の給食も今日が最後になり、全学年とも給食を食べて下校しました。今日は「滋賀の産物を食べようデー」で、メニューは麦ごはん(大津産米)、牛乳、こあゆのから揚げ、じゃが芋のうま煮、ゆばと豆腐のすまし汁、近江米ムースでした。

 写真は1年生の教室から、配膳も上手になり、残さず食べられることもふえました。誕生日の友達を祝って、牛乳で乾杯しているクラスもありました。食べ終わった食器などを返しに行く時に、毎日お世話になった配膳員の方にお礼を言うこともできました。

 今日で1学期の給食は終わりますが、健康な体を作るために、夏休みや2学期もしっかり食べて欲しいです。調理や配膳をしてくださったみなさん、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月16日(火) 着衣水泳(5年)
2019/07/16
 5年生がプールで着衣水泳を体験しました。不意に海や川に落ちた時に、落ち着いて正しい対処ができるようにするための学習です。いざというときには、呼吸を確保し、救助されるまで浮き続けることが大切です。津波や洪水の時に実践して、命びろいした人もいます。

 まず、服を着たままではとても泳ぎにくいことを体験しました。体力を消耗するので、無理して泳いではいけません。といっても、服や靴をぬいではいけません。服の中に残っている空気や靴自体に浮力があるからで、体温低下やけがから身も守れます。

 次に、あおむけになって体を浮かせる背浮きの練習をしました。背浮きが難しい場合は、ペットボトルなど浮力のある物につかまって、ラッコのように浮くことができます。

 おぼれている人を助けようとして、近寄ることも危険です。つかまられて、いっしょにおぼれてしまうからです。投げやすいように少し水を入れた、ペットボトルなどを投げてあげるとよいでしょう。投げる練習もしました。夏休みは水にふれる機会が多くなると思いますが、事故にあわず楽しい思い出を残してほしいです。

7月16日(火) 幼稚園との連携
2019/07/16
 3連休が終わり、1学期もあと4日になりました。今日はプールがにぎやかでした。小学校と幼稚園の連携を進める事業の一環として、膳所幼稚園の年長クラスが小学校のプールを体験しに来てくれました。

 水遊びを通して小学校のプールに慣れることをねらいに、小学校の教員が幼稚園の教員といっしょに指導にあたり、小学校での学習の様子を経験をすることになりました。

 小プールとはいえ、幼稚園よりは深いプールに入るのにこわごわの子もいましたが、すぐに慣れて、イルカになったり魚になったりして、楽しく活動できました。残念ながら見学の園児さんもいましたが、プールの中のお友達以上に楽しそうに踊っている姿をみてうれしく思いました。次の機会が楽しみです。

7月16日(火) 子ども安全教室
2019/07/16
 2時間目に全校児童を対象に子ども安全教室を行いました。大津警察署や子ども安全リーダーのみなさんに劇や実演を見せていただき、不審者から身を守る方法や出会ったときの対処法などを教えてもらいました。

 昨年は猛暑のため、冬休み前に延期しましたが、今年は夏休み前に実施できてよかったです。というのも、最近不審者情報が多いからです。もうすぐ夏休み、今日学んだことを忘れず、不審者や交通事故にあわないように気を付けて、安全に楽しく過ごしましょう。

7月12日(金) 科学館学習(4年)
2019/07/12
  理科の学習で月や星の動きについて学んでいる4年生が、午後から大津市科学館に出かけて、プラネタリウムと展示ホールに分かれて学習しました。

 広い夜空の観察は、慣れないと難しいものです。プラネタリウムは小さな空ですが、天体の動きを見るにはほどよいサイズです。ドームに映し出された月や星を見て、学習を深められたことでしょう。

 8月13日はペルセウス座流星群の活動がピークとなります。12日深夜から13日明け方にかけて、最も多くの流れ星が飛ぶと予想されます。残念ながら、今年は月明かりがじゃまをしそうなので、その日に限らず、夏休みに星を眺めてみるのは良い体験になるでしょう。街明かりの少ない所に行けば、 天の川を見ることができるかもしれません。でも、夜空を見るのは大人といっしょに!

7月11日(木) 図工の作品より
2019/07/11
 6月から7月にかけて、図工室からトントン、カンカンと音がしてくることが続きました。図工の時間に、木材を使った工作に取り組んでいる学年が多かったようです。できあがった作品の一部を紹介します。

 左の写真は3年生、廃材を組み合わせて釘を打ち、作品をしあげました。家や動物など、思い思いの作品ができあがりました。

 中央上段は5年生、電動糸のこぎりを使って好きな形に板をきり、ホワイトボードをはってオリジナルの掲示板を作りました。下段は4年生、板に釘を打ったり部品をはったりして、コリントゲームを作りました。釘の並べ方を工夫して、楽しいゲームになりました。

 右は6年生の作品、セロテープカッターです。切る、色を塗る、貼り合わせるなど、今までの学年での経験を生かして、生活に役立つ物を作っています。もうすぐ夏休み、宿題で工作に取り組む人もいることでしょう。学校で学んだことを生かして、よい作品ができますよう。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -