2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
10月2日(水) 応援の練習2
2019/10/02
 昨日から始まったクラスごとの応援練習、今日は2年生の教室の様子です。去年は小学校に入って初めての運動会でしたが、今年は去年の経験があるので、応援でも大きな声が出せていました。

10月1日(火) 応援の練習
2019/10/01
 今日から10月、運動会まであと少しになりました。今週から朝学習の時間に、高学年の応援係が下学年の教室へ、運動会の応援の仕方を教えにきてくれました。写真は1年生の教室の様子です。

9月30日(月) 練習風景6
2019/09/30
 今日は、2年と6年の運動場での練習風景です。2年生は折り返しリレーの練習をしていました。各クラスが2チームに分かれて、クラス対抗で競い合います。段ボールの障害物を飛び越え、ポールをジグザグにすり抜けてバトンをつないでいきます。少しでも走る距離を短くしようと工夫して走っていました。

 6年生の組体操も、全員で取り組む部分の練習が多くなってきました。写真のようなウエーブや千手観音と呼ばれる動きは、自分たちでは全体の動きを見ることができません。録画したビデオを見直したりして、完成度を高めていきます。

9月30日(月) カレンダー配り
2019/09/30
 2学期が始まって早くも1か月が過ぎ、9月も最後の日になりました。今朝はこじか学級のみなさんが、各クラスや保健室などに来月のカレンダーを配りに回ってくれました。10月は運動会にちなんで、玉入れの絵が描かれています。毎月すてきな絵なのですが、今月はとても立体的に表現されています。

 最後の写真は、学校の中庭のものです。ヒガンバナが咲いていました。名前の通り、秋分の日前後に咲くことが多いのですが、今年は例年より1週間ほど開花が遅れて今頃になりました。後ろに見えるキンモクセイは例年どおり10月の初め頃に開花し、芳香を漂わせています。

9月27日(金) 係別打ち合わせ
2019/09/27
 今日の昼休みに、運動会の係の打ち合わせ会がおこなわれました。用具係、決勝係、放送係などに分かれて、運動会のプログラムにそって、仕事の内容を確認したり、役割を分担したりしました。また、応援係は先日からすでに打ち合わせや練習を始めています。

 高学年のこのような仕事があって、運動会がスムーズに進行していきます。当日の活躍を期待しています。

9月27日(金) 練習風景5
2019/09/27
 今日は、3年の団体競技と5年の短距離走の練習の様子からです。3年生は、竹の棒を4人で持ってリレーする「台風の目」という競技です。コーンを回るときに大回りすると不利なので、台風の目になる人は棒を引っ張り、外側の人は速く走らないといけません。チームワークや作戦が大切になります。

 5年生は走る距離が80mから100mにのびただけでなく、トラックを走ることに挑戦します。直線から曲線部分に入る時に、体を傾けてスピードを落とさないように走るのが難しいです。インコースとアウトコースではスタート位置が違うので、勝負は最後まで目が離せません。

 最後の写真は、昼休みに図書室の様子です。昨日は図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださる木曜日でした。練習の合間に、ホッとひといきつける時間をありがとうございます。

9月26日(木) 練習風景4
2019/09/26
 今日もいい天気になり、運動場では1年生が運動場で演技の練習をしていました。このあと玉入れをするので、円の形に並んで踊っています。小学校の運動場は広いので、園の時と同じようでまた違う難しさがあります。

 体育館では、4年生がソーラン節の練習をしていました。こちらは三角形に並んで踊る場面があります。前後左右の間隔も考えながら踊るのも難しいものです。このような毎年の積み上げがあって、6年生の組体操のような立派な演技ができるようになります。本番では子ども達の成長を感じながらご覧いただけると幸いです。

 まだ暑い日が続きます。保健委員会のみなさんが、熱中症の予防のため、体温が上がりすぎないようにするのに気を付けることを、休み時間に放送してくれました。ちなみに、今日の給食にはアイスクリームがついて、子ども達は喜んでいました。少しばかり体が冷えて、すっきりしたことでしょう。

9月25日(水) クラブ活動
2019/09/25
 6時間目はクラブ活動の時間でした。連日運動会の練習で運動していますが、クラブでの運動にはまた違った楽しみがあって、生き生きと体を動かしていました。写真は障害物競走をしている陸上クラブ、試合を楽しんでいるソフトボールクラブの様子です。

 ブラスバンドクラブは、学校の運動会だけでなく、学区民運動会でも演奏をするので、その練習をしていました。素敵な演奏が聴けることを楽しみにしています。

9月24日(火) 応援の練習
2019/09/24
 運動会の練習も本格的になってきましたが、練習は競技や演技のものだけではありません。昼休みには、高学年の応援リーダーが色別に集まって、応援の練習について相談していました。

 どんな言葉や歌を使うのかを相談して決めたり、下学年に教えるために紙に書いたり、振り付けの練習をしたりと、大忙しのようです。担当の教員からアドバイスももらって、応援が完成していきます。来週からはいよいよ下学年の教室へ、応援のしかたを教えに行きます。

9月20日(金) 研究授業(3年)
2019/09/20
 5時間目に、3年生で研究授業が行われました。社会科の「くらしとはたらく人々」の学習で、先日の校外学習で牛乳工場を見学した時に学んだことを活用して、牛乳と乳飲料の違いについて考える活動に取り組んでいました。

 自分で考えたことをグループで交流したり、まとまった考えを紹介し合ったりして、製造工程の違いに迫っていきました。友達の意見を一生懸命聞こうとしている姿が見られました。授業をみていると、味の違いを飲み比べてみたくなりました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -