2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
9月20日(金) 練習風景3
2019/09/20
 爽やかな青空が広がるいい天気になりました。体育館でも運動場でも、運動会の練習が本格的になってきました。写真は2年、3年、6年の様子です。2年生は、音楽に合わせて集団演技の練習をしていました。輪になって踊るのは、列で踊るのより難しくなりますが、回る方向や挙げる手を考えながら仕上げていきます。

 3年生は、リレーの練習をしていました。1年生の時からリレーには取り組んでいますが、トラックを走ってバトンをパスするのは初めてです。順番を考えたり、リードをしたり、自分たちで考えて練習していました。

 6年生は、組体操の練習です。これまでは体育館で練習をしてきましたが、今日が初めての運動場での練習になりました。一つひとつの動きを高めていくのも大切ですが、並ぶ場所やタイミングをそろえて作品を完成させていきます。どの学年も運動会当日が楽しみです。練習の過程にも思いをはせながらご覧いただけると幸いです。

9月19日(木) 洗濯日和(6年)
2019/09/19
 青空の広がるさわやかな秋晴れ、今日は運動会の練習にぴったりの天気でした。朝から6年生の子どもたちが、体操服や靴下を持って外に出てきました。体育かと思うとそうではなくて、家庭科の学習でした。家庭科というと調理や裁縫のイメージがありますが、洗濯や掃除の学習もあります。

 今日は、少量の洗濯物を洗う活動で、洗濯板とたらいという昔からの道具でも汚れが落ちていくのを実感していました。洗濯物もよく乾いたことでしょう。

9月18日(水) 横断旗の贈呈
2019/09/18
 交通安全に役立ててもらえるようにと、トヨタカローラ滋賀から、昨年に続いて今年もオリジナルの黄色の横断側を贈呈していただきました。今日の放課後、大津店の店長さんが直々に届けにきてくださいましたので、学校長が受け取りました。

登下校指導の際や校外学習の時などに使わせていただきます。ありがとうございました。

9月18日(水) 運動会スローガン
2019/09/18
 9月も後半になり、運動会の練習も本格的になってきました。そんな中、今日の昼休みに代表委員会が開かれました。各クラスから持ち寄られた運動会のスローガンの案の中から学校のスローガンを決める会議です。

 クラスの代表委員と運営委員会による協議の結果、「燃えろ魂 アッツ アッツ 運動会」が全校のスローガンに決定しました。令和になって最初の運動会、仲間とともにすばらしい運動会にしていきましょう。

9月17日(月) 弁護士による出前授業(5年)
2019/09/17
 2,3時間目に、いじめ防止の取り組みの一環として、弁護士の方2名を講師にお招きして、5年生が出前授業を受けました。身近に起こりがちな悪ふざけやけんかなどのいじめが犯罪になることがあるという話は、法律の専門家の言葉として説得力がありました。

 コップに満たされた水が、一滴の水を加えることであふれてしまうように、いじめが重なると小さな言動でも取り返しのつかない事態を引き起こすことがあるとも教えていただきました。人の心はコップの水のように外からは見えません。また、コップの形や大きさが違うと入る水の量が違うように、人によってがまんの限界も異なります。

 自分の言動には十分注意して、小さないじめも許されるものではないということを教えていただきました。困っている友達がいたら、コップの水を減らしてあげられるといいですね。お忙しい中をお越しいただき、ご指導ありがとうごさいました。

9月14日(土) 満月
2019/09/14
 昨日13日は中秋の名月した。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の月のことを言います。芋名月とも呼ばれ、里芋や団子などをお供えして、お月見をする習慣があります。給食では13日が「お月見献立」で、麦ごはん・わかめふりかけ、牛乳、さばのレモンじょうゆかけ、お月見汁、お月見ゼリーでした。

 中秋の名月は満月のこともありますが、異なることもあり、今年は今日14日が満月でした。満月は、太陽、地球、月の位置関係によって決まり、地球から見て月と太陽が反対方向になったときを言います。秋の月は空気が澄んできれいに見えるので、名月や満月にこだわらず、天気の良い夜にお月見をしてみましょう。

9月14日(土) 大津っ子未来会議
2019/09/14
 第1回大津っ子未来会議〜小学校児童会サミット〜が開催され、市内の小学校の代表が市役所に集まり、いじめ防止をめざした各校の取り組みをポスターセッションで交流しました。

 本校からは、運営委員会の代表4人が参加し、あいさつ運動やたてわり活動、膳所小ABCの取り組みなどをしっかりと発表してくれました。他校の取り組みから学んだことも生かして、これからも児童会でいじめのない学校をめざしていきましょう。

9月13日(金) 牛乳工場の見学(3年)
2019/09/13
 3年生が京阪電車を利用して、牛乳工場の見学に出かけました。社会科の学習で工場の学習をしていますが、牛乳が作られたり出荷されたりする様子を間近で見たり、説明を聞いたりしました。

 給食で飲んでいる牛乳が、機械で大量に製造されていく様子に驚いたり、工場で働く人達が工夫して働いている様子に感心したりして、学習を深めることができました。製品の試飲もあり、おいしくいただきました。忙しい中をお世話になりありがとうございました。

9月12日(木) 練習風景2
2019/09/12
 暑い日が続いていましたが、今日はいくぶん気温が下がり、過ごしやすい日となりました。運動場や体育館では運動会の練習が行われています。左から、1年、5年、4年の練習風景です。」

 1年生はリレーの練習、ゴムひもを跳んだりくぐったり、コーンを回って戻ったりしていました。くるくる回っているうちに、次は何をするのか忘れてしまいそうです。5年生は団体競技の練習、クラス対抗で竹の棒やタイヤを取り合っていました。走力や体力だけでなく、作戦も重要なようです。4年生は団体演技の練習、ソーラン節を踊っていました。昨日5年生にお手本を見せてもらって、練習にも力が入っています。

9月11日(水) 運動会の練習風景
2019/09/11
 9月になってからも暑い日が多く、暑さ指数が上がって運動場での体育ができない日が続いています。運動会の練習も、実施可能な時間帯や体育館での練習を中心にやりくりを工夫しているところです。

写真は、4年生がソーラン節の演技を学ぶために、去年経験している5年生に踊りを見せてもらっているところです。良いところを学ぼうと熱心に見入っていました。身につけられた技が次の学年に伝えられ、また高められていくことでしょう。

休み時間の体育館では、教師の見守る中で、6年生が組体操の練習をしていました。グループで教え合ったり励まし合ったりしながら、苦手なところを練習していました。そんな姿を下学年の子たちもよく見ています。いつかは自分も上学年のようになりたいなと憧れていることでしょう。これも大切な学びの機会になっています。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -