2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
10月21日(月) 秋みつけ(1年)
2019/10/21
 1年生が2、3時間目に生活科の学習で茶臼山公園に出かけました。秋晴れになりました。公園では、どんぐりや松ぼっくり、色づき始めた葉っぱなどを集めることができました。葉っぱを踏みしめたり、虫を見つけたりする子もいました。

 深まりゆく秋を思い思いに楽しんだ後は、学校に持ち帰った木の葉や実を使って、いろいろな遊びを楽しみます。その後、秋まつりを開いて、幼稚園や保育園の人たちを招待する予定です。さて、どんなものができるか楽しみですね。

10月18日(金) スーパーの見学(3年)
2019/10/18
 2,3時間目に3年生が社会科の学習で、学校の近くのフレンドマート膳所店の見学に出かけました。働く様子を見せていただいたり、お店の話を聞かせいただいたりしました。営業中のお忙しい時間に、ご協力をありがとうございました。

 子ども達もメモを取りながら熱心に見学し、働く人の苦労や、商品を売るための工夫などに気づくことができたようです。学んだことを今後の学習に生かしたいと思います。

10月17日(木) 本の探偵(図書ボランティア)
2019/10/17
 図書ボランティアのみなさんには、毎週木曜を中心に本の読み聞かせなどの取り組みをしていただき、子ども達が本を好きになるよう働きかけてもらっています。いつもありがとうございます。

 今日は、1年生に「本の探偵」の説明をしてくださいました。これは、問題がかくされた本を選んで答えを探すというものです。今日紹介された本なら「二つめののっぺらぼうのめはいくつ?」という問題で、本を読まないと答えられないように工夫されています。

 問題を解いて解答用紙をためていくと、探偵ファイルがもらえるとあって、さっそくたくさんの子ども達が本を探して問題に取り組んでいました。この活動は2年前に始まり、これをきっかけにたくさんの本を読むようになった子もいます。本好きの子がふえるといいなと願っています。

10月17日(木) 歯科指導(3・6年)
2019/10/17
 2,3時間目に3,6年生が、歯科医の先生から、食べ物と虫歯の関係や、大切な歯の守り方などのお話を聞かせていただきました。その後、クラスごとに分かれて歯科衛生士の方から、ブラッシングの実技の指導を受けました。写真は3年生の教室の様子です。

 おやつや食事の後には、忘れずにブラッシングをして、虫歯にならないように気を付けましょう。

10月16日(水) 「ネット社会の歩き方」講演会
2019/10/16
 いじめ防止啓発月間の取り組みの一つとして、5時間目に4年生以上を対象に、「ネット社会の歩き方」をテーマに講演を聞きました。講師には佛教大学の原清治教授をお招きしました。

 はじめに、スマホやゲーム機の所持を聞かれると、多くの子の手があがりました。話はそこから、機器の有無で差別をしてはいけないことや、ゲームのし過ぎによる害について教えていただきました。また、ネットを利用する上での危険や、注意しなければならないことも教えていただきました。具体的な事例をあげての熱弁に、子どもたちも引きこまれていました。ご指導ありがとうごさいました。

 希望された保護者の方にも参加していただきました。参加できなかったご家庭でも、お子さまの話をもとにネットの利用について話をされることを願っています。

10月16日(水) 委員会の取り組み2
2019/10/16
 先日に続いて、委員会活動の取り組みの紹介です。保健委員会では、いじめ防止に役立てようと、怒りをおさめるためにできることを給食の時間に各クラスに伝えに行きました。腹が立ったときには、数を数えながら深呼吸をするといいと、実演をしながら教えてくれました。

 生活委員会は、以前からろうか走らないように呼びかけてくれていますが、今回はろうか歩行のコマーシャルを作ってくれました。写真は動画の一部です。各委員会で工夫した取り組みが展開されています。

10月15日(火) 京都鉄道博物館(こじか)
2019/10/15
 三連休の間に大型の台風が去って、秋晴れの良い天気になりました。こじか学級のみなさんが、楽しみにしていた校外学習に出かけました。京阪電車とJRを乗り継いで、めざすのは京都鉄道博物館です。

 無事到着すると、迫力のある大きな鉄道ジオラマを見学したり、実物の展示車両に乗ったりして、楽しい時間を過ごしました。外の広場で食べたお弁当もおいしかったことでしょう。

10月11日(金) 委員会の取り組み
2019/10/11
 運動会の代休だった月曜の代わりに、今日の6時間目に委員会活動を行いました。それぞれの委員会が工夫して活動をしています。朝から校内放送で読書スタンプラリーの案内をしていたのは、図書委員会の代表です。

 掲示委員会の作ってくれた10月の掲示物はハロウィーンの飾りですが、よく見ると「いじめ防止啓発月間」に合わせた「まもろう膳所小ABC」の言葉が入っています。ふだんから心がけたいですね。

 最後の写真は、週末に接近する大型の台風に備えて、校舎内に避難させた1年生のアサガオや2年生の大根の植木鉢です。無事通り過ぎてくれることを祈っています。

10月11日(金) 避難訓練
2019/10/11
 雨のため延期になっていた地震を想定した避難訓練を、2時間目に実施しました。緊急地震速報を合図に、まずは机の下にもぐりこんで、地震の到来に備えます。1年生も真剣な表情で身を隠していました。先月のシェイクアウト訓練の成果ですね。

 次の放送で運動場に避難しました。全校の避難が確認できるまでにかかった時間は4分23秒で、1学期の5分22秒よりずいぶん早くなりました。わずかな時間が生死を分けるこもあります。万が一本当の災害が起こったときにも早く避難できますように。

 少し残念だったことは、避難中に少しですが話し声がしたことです。避難の放送が聞こえなかったりすると、自分の命だけでなく、他人の命にもかかわります。次回の訓練はさらに静かに避難して欲しいです。

10月10日(木) 第1回学校保健委員会
2019/10/10
 内科学校医の奥田先生を講師にお招きし、第1回の学校保健委員会を開催しました。「じんましんってどんな病気?」をテーマに講演いただきました。

 身近な病気のじんましんですが、様々な原因で起こることや、膨疹と呼ばれるはれやかゆみが生じるメカニズムなどを、わかりやすく教えていただきました。じんましんは出現と消失を繰り返すのが特徴で、症状が治まっても処方された薬を飲みきることが大切だとも教えていただきました。ご参加いただきましたPTA会員の皆様、学校医の先生方、ありがとうございました。

 きょう10月10日は目の愛護デーです。保健室の前には「目を大切にしてるかな」と呼びかけるチェック表が掲示されています。ためしてみると「目に良くない生活のしかたがあるので見直した方がよさそうです」になってしまいました。気になる人は見に行ってね。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -