2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
10月29日(火) 個別懇談会2
2019/10/29
 昨日に続いて個別懇談会が行われています。雨の中をご来校いただき、ありがとうございます。今日の写真も、教室の作品の一部で、2年、4年、6年のものです。なお、クラスによって作品の題材や制作の進度が異なりますので、予めお知りおきください。

10月28日(月) 個別懇談会
2019/10/28
 今日から5日間、全学年で個別懇談会を開催していますので、子ども達は5時間授業のあと下校しています。子ども達の学校での様子、家庭での様子を共有して、今後の教育に生かしていきたいと考えています。お忙しい中をご足労願いますが、よろしくお願いします。写真は教室に掲示された作品の一部で、1年、3年、5年のものです。ご来校の際にご覧いただけると幸いです。

10月28日(月) 平和祈念館の出前授業(6年)
2019/10/28
 6年生では、総合的な学習の時間に平和学習に取り組んでいます。今日の2,3時間目には、滋賀県平和祈念館から講師をお招きして、平和学習の出前授業を受けさせていただきました。

 当時の服や千人針、焼夷弾などの実物を見せていただき、戦時中の生活や疎開などの話を多岐にわたって聞かせていただきました。滋賀県に関わりの深い話が聞けて、戦争への学びや平和への願いが深まったのではないかと思います。貴重なお話や品物をありがとうございました。

 来月の修学旅行では、広島平和記念資料館を見学したり、被爆体験談を聞かせていただいたりして、学習を深めたいと考えています。

10月26日(土) ぜぜ小まつり3
2019/10/26
 運動場にもコーナーがあり、毎年人気のある木工作のコーナーでは、ブリングアップの皆さんや保護者に手伝ってもらいながら、のこぎりや金づちを使って思い思いに作品を作っていました。グラウンドでは、去年から始まったおやじ倶楽部による「逃走中」のコーナーがパワーアップし、今年も大人気でした。

 バザーやお菓子の販売などもあって、子どもも大人も楽しい時間を過ごすことができました。もりだくさんの内容で、すべてのコーナーを紹介しきれなくてすみません。早くからの準備や当日の運営、後片付けなど多くの方のご協力ありがとうございました。

10月26日(土) ぜぜ小まつり2
2019/10/26
 10時には模擬店や遊びのコーナーが開店しました。体育館や校舎内では、ストラックアウトやスーパーボールすくい、ビー玉つかみなど、体を動かしたり体験をしたりするコーナーで子ども達が楽しんでいました。

10月26日(土) ぜぜ小まつり
2019/10/26
 PTA主催のぜぜ小まつりが開催されました。オープニングでは、PTA会長や学校長のあいさつの後、本校のダンスクラブの演舞、石鹿太鼓の演奏、富士見ジュニアバンドのマーチングが披露されました。たくさんの子ども達や保護者のみなさんが体育館に集まってきました。

10月25日(金) 校外学習(4年)2
2019/10/25
 次は信楽に行って、陶芸の森でお弁当の時間です。あいにくの雨のため、バスの中でいただきました。続いて窯元の陶芸村へ移動しました。信楽焼の歴史や作り方などの話を聞いた後、陶芸の体験をしました。

 粘土を丸めて延ばし、ひも状にして積み上げていく伝統的な手法で、思い思いにカップや皿を作ります。お手本を見ていると簡単そうですが、やってみると難しいものです。思うような形にはなかなかなりませんが、集中して粘土に向き合っていました。がんばって完成させたので、焼きあがりが楽しみです。

10月25日(金) 校外学習(4年)
2019/10/25
 4年生がバスに乗って、アクア琵琶と信楽方面に校外学習に出かけました。はじめに、瀬田川洗堰(あらいぜき)のそばにある「水のめぐみ館アクア琵琶」に行きました。アクア琵琶では、模型や映像などの展示を見たり、説明を聞いたりして、「水とくらし」「水のはたらき」への理解を深めました。

10月24日(木) 商店街の話
2019/10/24
 先日スーパーマーケットの見学に出かけた3年生が、今日は商店街振興組合の理事長をお招きして、商店街のお話を聞かせていただきました。

 本校の卒業生でもある理事長さんは、昔の膳所の話も交えて、商店街のことやお店のことなど幅広く教えてくださいました。小さなお店が多いのですが、いろんな種類のお店があり、昔から商売をされている歴史のあるお店も多いです。お忙しい中をありがとうございました。

 子ども達も熱心に話を聞いて、質問をしたりして学習を深めることができました。来月には商店街の見学をさせていただいて学習を深める予定です。

10月23日(水) いじめ防止啓発月間
2019/10/23
 今月はいじめ防止啓発月間であることは何度かお知らせしてきましたが、今日も別の角度からお伝えします。左の写真は、図書室に設けられた「人権に関する本」のコーナーです。人権について知ることが、いじめ防止につながると考えています。図書室に行った人が一人でも多く手にして欲しい本ばかりです。
 
 中央の写真は、教育相談の様子です。休み時間や授業中の作業の時間を利用して、担任と子ども一人ひとりが個別の面談をしています。短い時間ではありますが、困りごとなどが出てきた時には、改めて時間をとって相談にのっています。いじめの未然防止、早期発見に努めています。

 右の写真は、児童会の運営委員会の取り組みです。クラスで友達の良いところみつけて、感謝の気持ちを伝えようというものです。ありがとうの花がたくさん咲きますように。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -