2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
11月15日(金) ドッジボール大会(4年)
2019/11/15
 昼休みに体育館で4年生のドッジボール大会が行われました。全員参加のクラス対抗で、3クラスによる総当たり戦で競い合います。


 休み時間に練習をしたり作戦を考えたりして、大会に臨みました。結果は、2勝した2組が優勝しました。クラスで力を合わせて、いろんなことに挑戦していって欲しいです。

11月15日(金) 研究授業(4年)
2019/11/15
 2時間目に4年の研究授業がありました。算数科の「面積」の単元で、方眼紙に書かれた正方形と長方形の図形の広さを比べるところから授業が始まりました。直感的に広いとか狭いとはわかっても、それが正しいのかどうかを調べるために、マス目を使って面積を求める方法を考えていきました。

 正方形がななめになっているので、どうしたら数えられるようになるのか、紙を切ったり動かしたりもしていろな方法が考えられました。グループで話し合ったり、発表を聞いたりしながら、計算で面積を求める方法にアプローチしていました。

11月14日(木) ドッジボール大会(2年)
2019/11/14
 昼休みに運動場で2年生のドッジボール大会が行われました。全員参加のクラス対抗は1年、3年と同じですが、2年生は3クラスのなので、トーナメントではなく総当たりの対戦で行いました。

 全部のクラスが1勝1敗で並びましたが、試合終了時の外野の数の合計が少ない方が上位となり、2組が優勝しました。 風があって少し寒い日でしたが、それを感じさせない熱戦でした。

11月14日(木) 就学時健康診断
2019/11/14
 午後から、膳所小学校を会場に就学時健康診断が行われました。この健診は、来年度に小学校に入学予定の児童を対象に実施されます。幼稚園や保育園の年長組の園児さん等が、保護者と一緒に来校されました。

 体育館で受付を済ませた後、写真の眼科、歯科、内科の各検診の他、耳鼻科や視力・聴力の測定などを受けられました。たくさんの検診お疲れさまでした。子ども達も静かに受診できていました。来年の入学をお待ちしています。

11月13日(水) ドッジボール大会(3年)
2019/11/13
 昼休みに3年生のドッジボール大会が行われました。昨日の1年生に続く大会で、全員参加のクラス対抗は同じですが、3年生は運動場で行います。青空の広がるいいお天気になりました。

 第1試合の1組対4組、2組対3組のそれぞれの勝者の、2組対4組で決勝が行われ、2組が優勝しました。昨日の1年生よりボールのスピードが速く、それでも果敢にキャッチしたり避けたりしていて、成長を感じました。

11月13日(水) 演劇鑑賞
2019/11/13
 3、4時間目に1〜3年、5、6時間目に4〜6年が体育館で、演劇を鑑賞しました。上演作品は、劇団KIZNA工房による「けいどろ」です。

 警察官を夢見る主人公がタイムスリップして、伝説の大泥棒と間違われて捕まったり、助け出されたりします。やがて少年は、石川五右衛門の生きざまに影響を受けて弟子入りします。歴史では、五右衛門は捕まり処刑されるのですが、少年は助ける策を考え実行するのですが…。

 高低差のある舞台装置や効果音、ミュージカルパートもあり、ストーリーを楽しみながら、生き方を考えさせられる劇でした。劇団のみなさん、ありがとうございました。

11月12日(火) ドッジボール大会(1年)
2019/11/12
 昼休みに体育館で、体育委員会が企画、運営するドッジボール大会がありました。昨日の6年生の部が、雨で延期になったので、今日の1年生の部が最初の大会になりました。

 試合は、クラス全員によるトーナメント形式で行われました。第1試合の1組対3組、2組対4組のそれぞれの勝者の、1組対4組で決勝が行われ、4組が優勝しました。体育の時間や休み時間にボール運動に親しみ、ボールをパスしたり、よけたりするのが上手になってきた1年生でした。

11月12日(火) 京都水族館(2年)
2019/11/12
 2年生が京阪電車とJRを乗り継いで、京都水族館へ校外学習に出かけました。生活科の学習の時間に、切符の買い方や電車の乗り方などについて学習して、今日は実際に自分で切符を買ったり、電車に乗り降りしたりする経験を積むことができました。待ち時間には駅の中の様子を見学したり、駅員さんの仕事を近くで見たりしました。

 無事京都駅に到着し、水族館まで歩いていきました。到着したら早めにお弁当を食べ、みんなでイルカショーを見たり、グループでクイズラリーをしながら、魚やペンギン、アザラシなどを見て回りました。帰りも電車を乗り継いで、無事学校に戻りました。貴重な経験と楽しい思い出ができた一日でした。

11月11日(月) 学習発表会練習(こじか)
2019/11/11
 29日(金)に大津市特別支援学級・学校合同学習発表会が開催されます。こじか学級では、参加する児童が、先月から「タイムマシーンでレッツゴー!」の劇の練習に取り組んでいます。先月28日には中央小で合同練習を行い、今日は逢坂小に出かけて練習しました。

 王様一家が、恐竜がいた原始時代から貴族や武士の時代、未来へと旅をするストーリーです。膳所小は第4場面が担当で、忍者も登場します。今後は20日に平野小で合同練習、28日に大津市民会館でリハーサルを行い、本番を迎えます。すてきな劇に仕上がりますように。

11月9日(土) 人権を考える大津市民のつどい
2019/11/09
 本校を会場に、人権を考える大津市民のつどい粟津・北大路ブロック秋の集会が開催されました。オープニングでは、ブラスバンドクラブが出演し、3曲の演奏を披露してくれました。続いて、児童生徒の意見発表があり、5年と6年の児童が、「みんなでつないだ絆のバトン」「“象のいない動物園”を読んで」の作文を発表してくれました。

 その後は分科会に分かれて「日頃から考えていることを語り合いましょう」というテーマで、地域のことや子育てのことなどについて、いろいろな立場からの意見が活発に交流されていました。出演、参加いただいた方ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -