2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
12月3日(火) 防災教育(4年)
2019/12/03
 4年生は総合的な学習の時間で防災について学習しています。滋賀地震防災市民ネットの会員の方を講師にお招きして、全クラスが順次お話を聞かせていただく予定です。

 1回目の今日は、写真やビデオを交えながら、地震の怖さや生命の危機について考える機会を与えていただきました。いざというときにどう行動するかを考えるきっかけにしていきたいです。この学習を通じて、命の大切さや思いやりの気持ちを学んで欲しいとも話されていました。ご協力いただく皆様よろしくお願いします。

12月3日(火) カレンダー配り(こじか)
2019/12/03
 12月になり、今月のカレンダーをこじか学級のみなさんが配ってくれました。今月はサンタクロースやクリスマスの飾りつきです。写真の校長室や職員室、保健室だけでなく、すべての教室にも今年最後のカレンダーのプレゼントが届きました。いつもありがとう、来年も楽しみにしています。

12月2日(月) 師走
2019/12/02
 11月が終わり、昨日から12月になりました。年末となり、師(お坊さん)も忙しく走り回る月という意味で12月を師走と呼ぶという説があります。いくら忙しくても、廊下は走らないようにしたいものです。

 写真左は、保健室前の12月の掲示です。好きな色のサンタさんを選んでめくると、サンタさんからのメッセージとして、歯みがきや姿勢など健康な生活をしているかのチェック文が現れます。さっそくサンタさんからのメッセージを見ている児童がいました。

 先月の掲示は11月8日「いい歯の日」にちなんで、歯のなやみや歯ブラシチェックの掲示物でした。季節にちなんだ健康に関する掲示物、保健室の近くを通ったらぜひ見てくださいね。

11月29日(金) 学習発表会
2019/11/29
 第47回大津市特別支援学級・学校合同学習発表会が、大津市民会館で開催され、こじか学級の参加児童が第5ブロックの学校の友達と一緒に参加しました。校内での練習や他校での合同練習を重ね、昨日はリハーサルを行い、今日を迎えました。

 お家の方や他校の子ども達など大勢が見ている前で「タイムマシーンでレッツゴー!」の劇を上演しました。緊張したこともそれを克服したことも、良い経験になったことでしょう。みんないい表情を見せていました。よくがんばりましたね。ご家族をはじめ、応援してくださったみなさん、ありがとうございました。

11月28日(木) おもちゃまつり(2年)
2019/11/28
 2年のみなさんが、自分たちが作ったおもちゃで楽しむ「おもちゃまつり」に1年を招待してくれました。2年の生活科の取り組みとして、今日は、1組が1組を招待しました。会場の図工室では、魚つりや迷路などのいろいろなおもちゃのコーナーが並んでいました。これらのおもちゃは、いらなくなった物や身近な物を使って作ったおもちゃです。

 遊び方の説明をしたり、得点を付けたりして、1年生に楽しんでもらえるように工夫がしてあり、1年生は次々とコーナーをめぐって、賞品がもらえてりして大喜びでした。2年生のみなさんも上手に1年生を楽しませることができてりっぱでしたよ。

11月28日(金) 学習発表会リハーサル(こじか)
2019/11/28
 合同学習発表会の本番も金曜に迫り、今日は前日のリハーサルが、会場の市民会館で行われました。出演するこじか学級の児童も参加して、本番さながらの練習をしてきました。

 例年は、同じブロックの小学校を訪れて練習をするのですが、今年はインフルエンザ流行の影響もあって、合同練習の回数が少なくなりました。それでも、各学校で練習を重ねてきたので、本番ではその成果を発揮して欲しいです。見に行くことができない子ども達も、学校から応援しています。

11月27日(水) あきまつり(1年)2
2019/11/27
 どんぐり迷路やアクセサリーなど自分たちが作った物をプレゼントしたり、くじびきやゲームなどの遊びを楽しんでもらったりしました。園児さんに楽しんでもらうことを目標にがんばってきたので、気に入ってもらえて満足そうな1年生でした。

 あっという間に時間がすぎて、作った飾りやゲームの賞品などをおみやげにして、帰ってもらいました。幼稚園、保育園のみなさんありがとうございました。次回の交流は、3学期の一日入学を予定しています。お楽しみに。

11月27日(水) あきまつり(1年)
2019/11/27
 1年生が膳所幼稚園、聖愛幼稚園、膳所保育園、アスク御殿浜保育園の年長クラスを招待して、あきまつりを開催しました。この日まで、各クラスでは、木の葉や実を使ったもの作りを進めてきました。

 初めに体育館で自分たちのお店の紹介をしたあと、園児さんに1年生の教室を交代で巡ってもらい、好きなお店で遊んでもらいました。

11月26日(火) 給食交流(5年)2
2019/11/26
 手洗いをすませたら、いよいよ配膳が始まります。5年生がお手伝いをして、一人ずつ給食をもらいにいきます。こぼさないよう上手に運べていました。いただきますをした後も、食べ方のアドバイスをしている5年生でした。

 おいしくいただいた後は、片付けのしかたも教えてもらいまいた。ごちそうさまの後は、短い時間でしたが給食クイズをしたり、一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。園児さんにとっては初めての学校給食でしたが、じょうずに食べられていました。交流を通して、入学を楽しみにしてくれたらいいなと思っています。

11月26日(水) 給食交流(5年)
2019/11/26
 本校では毎年5年生が、保育園や幼稚園の年長クラスを学校に招き、給食を通して交流しています。今日は5年4組が聖愛幼稚園のお友達を招待しました。

 教室に入ってもらってあいさつをした後、配膳のしかたや食べ方などについての説明がありました。画像を見せたり、実演をしたりして、工夫して説明をしていました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -