2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
12月9日(月) 防災教育(4年)
2019/12/10
 先日からシリーズで防災教育の出前授業を受けている4年生が、今日も地震の怖さや防災について学ばせていただきました。今日は、滋賀県土木交通部建築課からも4名の方が講師に来ていただきました。

 持参いただいた紙製の住宅模型を組み立てて、筋交いの有無や重い物を置く高さの違いによって、地震によるゆれ方には大きな違いが出ることを目で見て学ぶことができました。ご指導いただきありがとうございました。

12月6日(金) 校内人権作品展
2019/12/06
 2学期には全校で人権教育に取り組んできました。標語、作文や詩、ポスターや絵画、共同制作など形式はさまざまですが、心あたたまる作品がたくさんできました。
 
 全部の作品を紹介することはできませんので、代表の作品を職員玄関の近くの掲示板に掲示しています。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。

12月6日(金) 和食だし体験講座(5年)3
2019/12/06
 昨日に続いて、5年生のだし体験の様子です。昆布にもかつお節にもいろんな種類があって、手間をかけて作られていることを学びました。合わせだしは相乗効果でうまみが7倍にもなるそうです。今日もおししい味噌汁と佃煮ができました。

 昨日は1組と2組、今日は3組と4組がお世話になりました。ご協力いただきました大阪ガスとクッキングスクールの皆様、ありがとうございました。家でもまただしを取って、料理をしてみるといいですね。

12月5日(木) 和食だし体験講座(5年)2
2019/12/05
 次はいよいよ、昆布とかつお節を使っただしの取り方を教えていただき、体験しました。家庭室にいいにおいが満ちてきました。取っただしで味噌汁を作り、いっしょに炊いたごはんとともにおいしくいただきました。だしを取ったあとの昆布とかつお節も佃煮にして、残すことなくいただくことの大切さも学びました。

12月5日(木) 和食だし体験講座(5年)
2019/12/05
 ユネスコの無形文化遺産にも登録され、世界的にも注目されている和食。その味の基本となるだしについて、味覚を通じて理解を深めるプログラムを、5年生が体験しました。家庭科で栄養や調理について学んでいる5年生にはちょうどよい体験となりました。

 初めに、だしのうま味について学び、昆布とかつお節の産地や種類、効用などを教えてもらいました。続いての味覚体験では、昆布とかつお節からとっただしを味わって違いを感じた後、両方を混ぜた合わせだしを味わいました。

12日5日(木) おもちゃまつり(2年)
2019/12/05
 先日の1,2組に続いて、今日は2年3組が1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。2年生は3クラスなので、3組は1年3組と4組を呼んでくれたので、会場は体育館です。

 いろんな遊びのコーナーで、1年生を楽しませてあげることができて、すっかりお兄さん、お姉さんしくなった2年生でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。

12月4日(水) 委員会活動2
2019/12/04
 続いて、生活委員会、掲示委員会、運営委員会の様子です。それぞれ、終業式で見せる劇の相談、今月の飾りの制作2学期の反省と3学期の計画に取り組んでいるところです。終業式や3学期にどんな活動を見せてくれるのか楽しみです。

12月4日(水) 委員会活動
2019/12/04
 6時間目は5,6年の委員会活動の時間でした。2学期最後の委員会活動で、2学期の振り返りやまとめの活動をしているところが多かったです。写真は、環境委員会が中庭の落ち葉拾いをしているところ、給食委員会が各クラスの配膳台をみがいているところ、体育委員会が倉庫の掃除やボールの空気入れをしているところです。学校のためにありがとうございます。

12月4日(水) おもちゃまつり(2年)
2019/12/04
 先日の1組に続いて、今日は2年2組が1年2組を招待して、おもちゃまつりを開催しました。もぐらたたきや的あてなどのコーナーに分かれて、遊びやゲームを楽しませてあげることができました。

12月3日(火) 商店街見学の発表会(3年)
2019/12/03
 先日商店街の見学をさせていただいた3年生が、学習したことをまとめて、体育館で発表会をひらきました。グループによって見学したお店が違うので、自分が見学したお店と違うところや似ているところなどに興味をもちながら発表を聞きました。緊張もしますが、友達が知らないお店の秘密を話すのはちょっぴり自慢げな表情です。発表のしかたも、ペープサートにしたり、劇にしたりと班ごとに工夫されていました。

 お世話になったお店に発表会の案内をさせていただいたところ、お仕事でお忙しい中を何人もが聞きに来てくださいました。見学から何かとご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、子ども達は貴重な経験をすることができました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -