2019年度
2020年度へ
前ページTOPページ次ページ
12月18日(水) 給食最終日
2019/12/18
 2学期の給食も最後日になりました。写真は1年の教室から、最後と聞いて残さず食べようとがんばっていました。今日は「冬至献立」の、麦ごはん、牛乳、さわらのゆず風味、かぼちゃのそぼろ煮、豆腐と春菊のみそ汁でした。

 冬至は一年で昼間が一番短くなる日で、今年は12月22日になります。この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、病気や風邪を予防できるという言い伝えがあります。今日はそぼろ煮や焼きだれに使われていました。

 2学期も調理員や配膳員のみなさんには大変お世話になり、ありがとうございました。3学期からは市内の中学校でも給食が導入されます。そのため、別の学校に異動される配膳員さんもおられます。これまでお世話になりありがとうございました。引き続きお世話になる方には、3学期もよろしくお願いします。

12月17日(火) ZEZEスーパートライ(2年)
2019/12/17
 インフルエンザの流行により延期になっていた、なわとびの大会の2年生の部が、今日の昼休みに行われました。日が延びて待ち遠しく思っていた子も、風邪が治って参加できるようになった子も、それぞれが自分の記録に挑戦して、良い結果を残すことができました。

 体育集会委員会のみなさん、すべての学年の大会の準備や運営などをありがとうございました。次の取り組みも楽しみにしています。

12月16日(月) 給食交流(5年)
2019/12/16
 幼稚園や保育園と5年生の交流も、今日の5年3組が最後になりました。今日はアスク御殿浜保育園から来てくれました。給食の説明をしたあと、一緒に配膳して、おいしくいただきました。今日のメニューは、ハヤシライス、牛乳、キャベツとツナの炒め物、大豆とれんこんのチップスでした。

 保育園、幼稚園のみなさん、3学期には一日入学がありますよ。また来てくれることをお待ちしています。

12月13日(金) ZEZEスーパートライ(3、4年)
2019/12/13
 なわとびへのチャレンジのZEZEスーパートライ、今日は3,4年生の部が開かれ、たくさんの子ども達が参加してくれました。跳べる回数や技が多くなる年齢だからでしょう。記録への挑戦は、大会が終わった後も続けてほしいものです。体育集会委員会のみなさん、連日回数を数える仕事をありがとうございました。

12月13日(金) 給食交流(5年)
2019/12/13
 今日は、5年2組が膳所幼稚園の年長組を招待して、給食交流を行いました。はじめに、エプロンのつけ方を実演したり、片付け方をクイズにしたりして、給食の説明をしました。いっしょに配膳をした後、給食をいただきました。

 今日は「残さず食べようデー」キーマカレーライス、のむヨーグルト、フランクフルト、ゆで野菜・和風ドレッシングのメニューをおいしくいただきました。食べ終わった後には、一緒に遊んで楽しい時間をすごしました。

12月12日(木) ZEZEスーパートライ(1年)
2019/12/12
 昨日に続いて、低学年のなわとびの大会が開かれましたが、2年生で学級閉鎖が出ているので、今日は1年生だけの大会になりました。2年生の大会は来週に延期されます。最近体育でなわとびに取り組み始めた1年生も、いろいろな技に挑戦しました。これからも練習を重ねて、自分の記録を更新していって欲しいと思います。

12月12日(木) 給食交流(5年)
2019/12/12
 今日は、5年1組が膳所保育園を招いて、給食交流をしました。給食の説明をした後、いっしょに配膳をしてからいただきました。今日は「滋賀の産物を食べようデー」米粉入りパン、牛乳、近江牛コロッケ、小松菜とベーコンのソテー、冬野菜の豆乳シチューのメニューでした。

 おいしくいただいた後は、運動場で一緒に遊んだりして、楽しい時間が過ごせました。

12月11日(水) ZEZEスーパートライ(5・6年)
2019/12/11
 体育集会委員会の協力で、なわとびの記録を競う大会「ZEZEスーパートライ」の5・6年の部が、昼休みに体育館で行われました。エントリーした子ども達が、自己記録の更新をめざしてがんばりました。

 前回し跳びから始まって、はやぶさやつばめ返し、3回旋跳びまで、1分間にのべ何回跳べたかの記録を、体育集会委員会のみなさんがカウンターを片手に数えてくれました。公式な記録は、後で本人にお知らせされます。

 見学に来ていた子ども達から「すごいなあ」という声が聞こえてきました。下学年があこがれの目で見つめる中で進行していきました。

12月11日(水) 学校給食週間
2019/12/11
 今週は大津市の学校給食週間です。テーマは「感謝して食べよう 〜給食の歴史を知ろう〜」です。学校給食について理解を深め、食べ物の命や給食を作る人たちに感謝するとともに、食べ物を大切にしましょう。

9日(月) 明治時代の給食 (麦ごはん、牛乳、さけの塩焼き、青菜のおひたし、じゃがいものみそ汁)
10日(火) 昭和30年代の給食 (コッペパン・いちごジャム、牛乳、豚肉のノルウェー風、すいとん、みかん
11日(水) だしで味わう和食献立 (麦ごはん、牛乳、厚揚げの野菜あんかけ、ひじきのうま煮、すまし汁)

12月10日(火) 代表委員会
2019/12/10
 昼休みに代表委員会が行われました。3年生以上の各クラスの代表や各委員会の代表が集まって、学校生活に関わる話し合いや連絡を行っています。今日も各委員会からのお知らせがあり、それらは児童会ニュースとして、クラスに配布されます。

 今日は先日運営委員会が実施した、赤い羽根共同募金の集計報告もありました。全校で15546円が集まりました。ご協力ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -