2020年度
2019年度へ
前ページTOPページ次ページ

HOME

2月9日(火)
2021/02/09
 

2月8日(月) 防災教育(4年)4
2021/02/08
 先日からシリーズで防災教育の出前授業を受けている4年生が、今日も地震の怖さや防災について学ばせていただきました。今日は、滋賀県土木交通部建築課からも4名の方が講師に来ていただきました。

 持参いただいた紙製の住宅模型を組み立てて、筋交いの有無や重い物を置く高さの違いによって、地震によるゆれ方には大きな違いが出ることを目で見て学ぶことができました。ご指導いただきありがとうございました。

2月5日(金) 校外学習(3年)2
2021/02/05
 体験プログラムでは、実際に昔の道具にふれる体験をさせていただきました。昔の道具を使った脱穀の様子を見せてもらって精米を体験したり、石臼を回して粉をひいたり、ポンプを使って水をくみ上げたりしました。昔の人の苦労や工夫を学ぶ貴重な体験になりました。

2月5日(金) 校外学習(3年)
2021/02/05
 3年生がバスに乗って、県立琵琶湖博物館へ校外学習に出かけました。昔の家屋や日用品の展示物を見学したり、昔の道具にふれる体験をしたりして、社会科で学習してきた昔のくらしについて、学びを深めることができました。

 昨年リニューアルオープンされたばかりで、琵琶湖やその周辺に住む生き物に関する展示もたくさんあるので、生き物とそのくらしについて学んでいる理科の学習にとっても良い体験になりました。

2月5日(金) 入学説明会
2021/02/05
 来年度入学予定児童の保護者の方を対象に、入学説明会を開催しました。昨年と同様に、学校生活の説明や準備していただく物、手続きなどについての説明をさせていただき、算数セットなど入学後に必要になる物品販売の斡旋もありました。

 例年と異なるのは、感染予防対策として、会場を体育館として間隔をあけさせていただいたことと、同時に行っていた園児さんの一日入学の取組を取りやめたことです。来校を楽しみにしている園児のみなさんにも、相手をすることで進級への期待を高めたい1年生にも残念なことになりましたが、入学をお祝いする気持ちは例年と変わりません。

 お忙しい中をご来校いただきありがとうございました。子どもたちが入学に希望を持てますよう、よろしくお願いします。心配なことなどありましたら、お問い合わせください。

2月5日(金) 防災学習(4年)3
2021/02/05
 第3回目の今日は、前回宿題に出された、自分が寝ている部屋の見取図を見るところから始まりました。部屋には、机や家具、ピアノなどが置かれていることがありますが、それらがどこに配置され、どこで寝ているかを確認していきます。

 その後、地震のシミュレーショ動画を見せていただきました。本棚やピアノがダミー人形に倒れかかってくる映像は衝撃的でした。転倒防止のグッズなどの紹介もありました。今日の宿題は、家に帰って安全点検をすることです。

2月4日(木) 委員会活動体験
2021/02/04
 委員会活動では、来年度以降に委員会に所属することになる4年生以下の人にも、活動を体験してもらうことにより、委員会活動のことを知ってもらおうと、体験活動を企画しているところもあります。

 左の写真は、放送委員会の体験会です。校内放送の設備を使って、クラスの紹介などをアナウンスする経験をさせてもらっているところです。次の写真は、運営委員会による、あいさつ運動の体験会です。委員会の人といっしょに、校門で朝のあいさつをしてくれました。委員会を選ぶときの参考になるといいですね。

2月3日(水) 委員会活動
2021/02/03
 6時間目は今月の委員会活動の時間でした。左の写真は、生活委員会が服の着方や靴のはき方の注意を、写真にとってポスターを作っているところです。次の写真は、ボランティア委員会が、中庭の落ち葉などの掃除をしているところです。右の写真は、掲示委員会が作成した今月の掲示板の飾りです。節分や雪の日の絵が作られています。

2月3日(水) 防災学習(4年)2
2021/02/03
 第2回目の今日は、地震の起こるメカニズムを教えていただきました。私たち暮らす地表は、卵に例えると、からのような薄い地殻(ちかく)になります。その下にある白身にあたるマントルは、非常にゆっくりと動いていて、黄身は核と呼ばれます。マントルの上部と地殻はともに動いていて、プレートと呼ばれ、地球上で十数枚に分かれています。

 プレートの下に別のプレートが入りこみ、ひきずりこまれていくと、少しずつひずみがたまっていきます。プレートはがまんできず、元に戻ってしまいます。押し合っている下じきが、跳ねるようにして地震が起こるといいうわけです。

 また、地表にはたくさんのひび割れができていて、断層と言われています。断層にも両側から押す力や引っぱる力が働いていて、両側の地面が大きく動くことがあり、これも地震の原因になります。将来も活動すると考られ、特に地震が発生しやすい断層のことを活断層と呼んでいます。

 説明が長くなりましたが、日本のまわりには4つのプレートがひしめいているため地震がおこりやすく地震大国であること、地震が少ないと思われいる滋賀県にも大きな活断層があること、を知っておくことが大切です。

2月2日(火) プラネタリウム学習(4年)
2021/02/02
 理科で星や月の動きを学習している4年生が、先週からひとクラスずつ大津市科学館に校外学習に出かけました。プラネタリウムを観覧して、教室で学んだ内容を深めることができました。

 冬の星座や星の名前を教えてもらったり、月の動きを見たりして、楽しく学習ができました。

前ページTOPページ次ページ

HOME


- Topics Board -