団体演技の練習
2018/10/03
今日は練習3回目になります。昨日までで1曲目の最後まで練習をすることができたので、今日は2曲目に進みました。初めに1曲目のおさらいをしました。ステージ上の模範の演技を見ながらですが、よく覚えています。演技の初めの準備の時にも、静かに曲が始まるのを持っていることができました。細かなところはまだまだですが、子どもたちはよく頑張っています。

外国語活動
2018/09/12
毎週、木曜日から金曜日までの午後1時40分から50分までの間は英語の学習をしています。今日はフラッシュカードを使って学習をしました。短い時間ですが4月よりずっと続けているので、たくさんの単語を覚えています。

水泳学習
2018/07/10
朝から暑かったのですが、日が高くなるにつれさらに暑くなってきました。3・4時間目に水泳をしました。水泳学習の始めは、いつも「サーモンベイビー」の曲に合わせてプールの中で踊ります。顔にもいっぱい水がかかりますが、楽しいので結構平気そうです。続いて水につかってのかにさん歩きや、イルカ泳ぎ、ブロック拾い、伏し浮き、などをしました。

生活科の学習で
2018/06/22
春に植えた、ミニトマトとオクラの観察をしました。前回の観察からほぼ1ヶ月がたっていますが、特にミニトマトは随分と大きくなっていました。大きいものは支柱の一番上まで育っています。中には実が赤くなっているミニトマトもありました。オクラにもつぼみらしき物がついていました。食べられるようになるのが楽しみです。

国語 ともこさんはどこかな
2018/06/15
国語では、大事なことを落とさず、伝えたり、聞いたりすることを学習しています。
「ともこさんはどこかな」という単元で、迷子の子どものお知らせ文をつくり、見つけられるようにするというものです。

迷子の子どもの特徴を見つけて伝えます。
「5さいの男の子が迷子になっています。」
「青いズボンをはいて、赤いすいとうをもっています。」
など、見つけるための大事な情報を落とさずに文章をつくれました。
相手に伝える時も、ゆっくり、はっきり話すことを意識して練習しました。
ゲームのように楽しみながら学習することができました。

元気いっぱい音楽会
2018/06/08
今までの練習の成果を発表する音楽会がありました。
みんな元気いっぱいに歌い、大きな口を開けて歌っている姿が印象的でした。
鍵盤ハーモニカで演奏した「山のポルカ」は、練習当初は、なかなか正しい音が弾けず苦戦していましたが、練習を重ねてテンポも速く弾けるようになりました。
タンバリンとカスタネットも加わり、とてもにぎやかな合奏ができました。
たくさんのお客さんの前でも、堂々と発表する姿から成長を感じ、とても頼もしかったです。

外国語 マニー先生
2018/06/01
5月に2時間ほど外国語の学習をしました。マニー先生のとても元気で明るい雰囲気に、子どもたちはずっと笑顔いっぱいでした。
 マニー先生の自己紹介では、出身地はどこの国か、どんなスポーツが好きなのか、どんな食べ物が好きなのかを、クイズ形式で当てていきました。次に、名前を聞く練習をしました。「what’s your name?」という言葉を体のジャスチャーを使いながら何度も繰り返し言うことで自信を持って言えるようになってくるのが分かりました。そして、「stand up・sit down」ゲームや歌、ダンスと楽しい時間があっという間に過ぎていきました。「次の外国語が楽しみ!」という言葉が印象的でした。

生活科の学習で
2018/05/25
オクラとミニトマトの観察をしました。毎日見ていると気がつかなかったのですが、5月18日の観察記録と比べると1週間で随分と大きくなっていることが分かりました。やっぱり記録しておくことは大切です。ミニトマトの中には、花が咲いていたり小さな実がなっているものもありました。

生活 夏野菜の観察
2018/05/18
 種を植えた夏野菜が芽を出しました。
小さな芽ですが、子どもたちは食い入るようにして観察し、色々なことを発見できていました。
「小さな毛のようなものが葉っぱにある」「さわるとざらざらする」「もっと大きく育ってほしいな」
というように、見たこと、触ったこと、思ったことなどを観察カードにまとめることができました。

国語 音読発表会 今週のニュース
2018/05/11
国語では、「ふきのとう」の音読発表会をしました。
宿題でたくさん勉強してきているので、とてもスラスラと読むことができました。
「みんなでそろえて読もう」
など、班ごとに工夫もみられ、とても良い発表でした。
はきはきと読んだり、感情を込めて読むということをこれからの音読でも続けていきたいですね。

GWの日記を班ごとに交流する「今週のニュース」という学習では、友だちの日記を読み、「たのしそうだね!」といったメッセージを書いて伝えることができました。
友だちの日記を読みながら、その様子を質問する姿が印象的でした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel