1年 運動場探検
2025/04/14
快晴のもと、桜の花びらが舞う中、1年生が教室を出て、学校探検、運動場バージョンを行っていました。

運動場にある様々な物を紹介してもらった後、広い運動場、様々な遊具で体を動かしていました。笑顔いっぱいとっても楽しそうな1年生でした。

水曜日からは給食が始まり、本格的に学校生活がスタートします。頑張れ1年生。

4月14日の給食
2025/04/14
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・フライドポテト
・春キャベツのサラダ
・ハッシュドポーク   でした。

子どもたちにも人気のハッシュドポークです。今日は、ご飯にかけてハヤシライスにして食べました。とっても美味しくてあっという間に食べてしまいました。ご馳走様でした。

(11日(金)は出張のため挨拶ができませんでした。)
給食に携わってくださる皆様、令和7年度もよろしくお願いいたします。

令和6年度 修了式 第3学期終業式
2025/03/24
本日、体育館にて、令和6年度修了式、令和6年度第3学期終業式が行われました。

わたしからは、子どもたちの頑張りを認めるとともに、「自信を思って次の学年に進んでほしい。」「1年間、頑張ってきた自分を支えてくれた方々に『ありがとう』を伝えてほしい。」と話しました。また、生徒指導担当からも春休み中の生活についての話があり、春休みを安全に過ごす意識を高めました。

今日で、198日間の令和6年度が終わります。
本校の教育活動にご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。

皆様、よい春休みをお過ごしください。

1年 お楽しみ会
2025/03/19
天候が不順で外体育ができなかったため、1年生が空いた時間でお楽しみ会をしていました。

4階の大教室に近づくにつれて聞こえてくる歓声、とても楽しみながらフルーツバスケットをしていました。あまりにも楽しそうなので、少しだけみんなの輪に入らせてもらいました。

1年間を一緒に過ごした仲間とも後2日です。残り少ない日々を有意義に過ごしてほしいと思います。

5年 お楽しみ会
2025/03/19
3校時、校舎内まわっていると、5年生が体育館でお楽しみ会を行っていました。

「何をしているの?」と聞くと「線鬼」との答えでした。体育館に引かれているライン上だけを歩いたり、走ったりできる鬼ごっこだそうです。

外では雪の降るとても寒い日でしたが、とても元気に子どもたちは活動していました。年度末になり、残り少ない日々を楽しんでいる子どもたちでした。

卒業証書授与式
2025/03/19
3月18日(火)、第127回 大津市立田上小学校 卒業証書授与式が挙行されました。多くの来賓の皆様、保護者の皆様をお迎えして卒業生53名の門出をお祝いすることができました。

これまで練習を積み重ねてきた卒業生は、力の限りを発揮して、6年間の修了にふさわしい態度で式に臨むことができました。127年続く田上小学校の歴史を次へと繋いでいくことができました。また、在校生の5年生も、卒業生からのバトンをしっかりと受け継ぐことができました。

卒業生の皆さん、卒業、おめでとう。
いままで、ありがとう。

卒業式前日準備
2025/03/17
5年生、教職員が心を込めて明日の卒業式の準備を行いました。


準備は整いました。
後は、明日、卒業生の入場を待つのみです。


保護者の皆様、地域の皆様のご来校、お待ちしております。
最高の卒業式になるよう願っています。

3月10日の給食(6年生との会食F)
2025/03/12
3月10日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・フランクフルト
・だいこんサラダ・和風ドレッシング
・鶏肉のブラウンシチュー  でした。

掲載が遅くなりました。申し訳ありません。

3月10日(月)、6年2組の最後のメンバーとの会食を行いました。卒業式の練習、残り少なくなった小学校生活、日々思っていることなどを話し、とても有意義な時間を過ごすことができました。

6年生との会食、とてもよい時間を過ごすことができました。わたし自身、小学校6年生の時に校長室に招かれて校長先生とお話したことを今でも覚えています。

この会食が6年生の心の片隅に小さな思い出として残ってもらえればと思っています。

3月7日の給食(6年生との会食E)
2025/03/07
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・いかのかりん揚げ
・ナムル
・鶏肉と野菜の中華風煮  でした。

今日で6回目の会食となります。2時間あった卒業式の練習を終えて、リラックスした時間が流れていました。今日も様々な話題で盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。

卒業式の練習では、揃ってきた礼、卒業生らしい立ち座りなど、練習してきた成果が表れていて、そのことを子どもたちに伝えていました。来週は、13日(木)に予行が行われます。今週の練習を踏まえ、気持ち、行動を高めていってほしいと思っています。

4年 書写
2025/03/07
4年生の教室では、百人一首の短歌を書写に取り入れて学習していました。

自分の好きな百人一首の短歌を選ぶところから授業にお邪魔していましたが、それぞれの子どもたちのこだわりが見え、とても興味深い学習になっていました。また、細筆を使って、集中力を高めて取り組む姿は、高学年の自覚さえうかがえました。

4年生での学習もあと10日です。最後までやり切って5年生に繋げてほしいと思っています。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel