6年 プール掃除
2025/05/28
昨日、6年生によるプール掃除が行われました。

形容しがたい色の水が溜まっていたプールが、6年生によって生まれ変わりました。6年生の頑張りを大いに褒めたいと思います。
6年生、ありがとうございました。

もう一つお伝えしたいことがあります。放課後は、教職員だけでプール掃除を行っていたのですが、その時間が子どもたちの下校時間と重なっていました。すると、わたしたち教職員に「がんばって」「ありがとう」と声をかけてくれる子どもたちが多数…。感動でした。

「6年生の頑張り」「田上っ子の優しさ」に心温かくなった1日でした。

5月27・28日の給食
2025/05/28
27日(火)の給食は、
・レーズンパン
・チキンケバブ
・牛乳
・トルコ風ポテトサラダ
・メルジメッキチョルバス(レンズ豆のスープ) でした。

28日(水)の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・切干し大根のソース炒め
・新じゃがいもと油揚げのみそ汁  でした。

27日は「外国料理:トルコ」でした。特にメルジメッキチョルパスは、トマト味のスープがとても美味しかったです。

28日の「切干し大根のソース炒め」は、切干し大根の新しい調理法に感動でした。切干し大根とソースがよく合い、とっても美味しくご飯にもぴったりのおかずでした。

クラブ活動
2025/05/26
今年度2回目のクラブ活動が行われました。

第1回目のクラブ活動はクラブ長の選出や活動計画などを話し合うため、本日の2回目のクラブ活動が本格的な活動になります。

今日は、金管バンドクラブと屋外スポーツクラブの活動の様子を画像でお届けします。興味関心のある活動に生き生きと取り組んでいる子どもたちでした。

あまり多くない小学校のクラブ活動ですが、興味のあることを楽しみながら、自分の得意なところを伸ばしていってほしいと思います。

3年 音楽会の練習
2025/05/26
2階から3階に上がっていると、上から元気な歌声が聞こえてきました。

4階の大教室をのぞいてみると、3年生が音楽会の練習に取り組んでいました。3年生の子どもたちの大きな弾むような声を聞いていると、こちらが元気をもらうほどでした。

今週末には、体育館での練習も始まります。大教室で練習を積んで、体育館での練習、そして、本番に繋げていってほしいと思います。

5月26日の給食
2025/05/26
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・のむヨーグルト
・大豆とちくわの揚げがらめ
・きゅうりと大根の梅あえ
・南郷小学校おすすめカレー  でした。

今日は南郷小学校の保健食育委員会の児童が考えたカレーです。カレーの中には、嫌いな人が少なそうで彩りのよい食材「とうもろこし」「ブロッコリー」が入っていました。

月曜日から子どもたちの大好きなカレーで、お腹いっぱい食べていました。

1年 ひらがなの学習
2025/05/23
子どもの成長を目に見えて感じています。

全教室を見回っていても、タイミングが悪くて教室での学習の様子に巡り合わない時があります。1年生がそうでした。

今日の3時間目、1年生の教室での学習の様子を見ることができ、その成長ぶりに感心しました。学習への取組み方やその成果など、小学校1年生として頑張り続ける姿に感心していました。

小学校生活が始まり、まだ、ひと月半です。日々の学習、行事を通してますます成長してくれることを願っています。1年生、応援しています。

4年 図画工作
2025/05/23
5月7日に4年生の取組み「直線と曲線から生まれる形」を紹介しました。その時は、まだ、数本の割りばしと竹ひごからできていた形でした。

その後、創造力を働かせ子どもたちが創り出した作品が出来上がりました。大きいものは、何本もの割りばし、竹ひごを使った大作になっています。その作品に和紙を張り、色を塗り、今日は暗室で明かりを灯して作品鑑賞会を行っていました。

4年生が創り出した幻想的な世界を楽しみました。

5月22日の給食(4年2組)23日の給食
2025/05/23
22日の給食と4年2組さんの給食の様子です。昨日、HPに掲載できなかったため、本日分の給食とともに掲載させていただきました。4年2組さんも元気に決めてくれました。

22日の給食【郷土料理:和歌山県】は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・たちうおの梅肉焼き
・僧兵汁
・すろっぽ(大根とにんじんの煮物) でした。

23日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・かぼちゃサラダ
・鶏肉のバジル焼き
・はるさめのコンソメスープ  でした。

今日で一週間が終わります。ご馳走様でした。

6年 校外学習
2025/05/23
快晴のもと6年生の校外学習が行われました。

朝から集合場所の枝公園には6年生の笑顔がありました。最高の天気に恵まれ、東大寺、平城宮跡の学習です。

身体全体で奈良を感じてきてほしいと思います。その感じたことが歴史の学習に役立ち、その学習が自分の生き方に返ってくると信じています。

6年生の今日一日の学びに期待しています。

5年 防災教室
2025/05/21
今日は、田上自主防災会の皆様、大津市東消防署の皆様をお招きして、5年生の防災教室を行いました。

・防災に関する知識・理解
・能登半島地震での被害状況
・起震車体験
・火災時の煙体験  を学習しました。

日本はその地理的な関係から、いつ、どこで、どんな災害が起こるかわからない状況にあります。教科書での学習や避難訓練だけではなく、地域の方にお手伝いいただき、子どもたちの危機意識を高める貴重な体験学習となりました。

子どもたちには、今日学んだことを、今後の「家族のために」「地域のために」「自分のために」生かしていってほしいと思っています。

今日の学習にご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel