音楽会@
2025/06/09
1学期最大の行事「音楽会」が終わりました。

各ご家庭では、お子様と様々なことをお話してくださったことと思います。

ここでひとつ、音楽会についてお伝えしたいことがあります。それは、それぞれの子どもたちが、それぞれに努力してきた過程があるということです。

・歌が好きな子ども
・楽器が得意な子ども
・リコーダーが苦手な子ども
・歌が大嫌いな子ども
・人前が苦手な子ども

それぞれの子どもたちが、それぞれ6月6日に向かって、努力してきた過程こそが、大切だと思っています。結果ばかりを見ると、他と比べたり、他人と比べたり、過去と比べたり、一人ひとりの頑張りが見えてきません。

どうか、5月の連休明けから取り組んできたお子様の、4週間を認め、褒めてあげてください。

この取組みが、田上っ子の次につながることを期待しています。

6月9日の給食
2025/06/09
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・フライドポテト
・彩りサラダ
・鶏肉のブラウンシチュー  でした。

鶏肉のブラウンシチューにご飯を入れて、ハヤシライスとして美味しくいただきました。彩りサラダは、大根の白、きゅうりの緑、ピーマンの赤が鮮やかでした。また、見た目とともに、味付けもさわやかな感じで、ハヤシライスにぴったりなサラダでした。

音楽会まであと1日
2025/06/05
校舎内をまわっていると、子どもたち手作りの「音楽会まであと1日」のポスターが貼ってありました。

5月の連休明けから練習してきた音楽会への取組みも、とうとう本番を残すのみとなりました。5時間目の4年生の練習にお邪魔しましたが、環境が整った体育館で、座る場所、入場の仕方など本番に向けた練習を行っていました。

明日の音楽会は、2・3校時です。
子どもたちの練習の成果をご覧いただければと思っています。

多くの方々のご来校をお待ちしています。

なのはな作品
2025/06/05
校舎をまわっているとなのはな学級の作品に心を癒されました。何とも言えない「表情」、そして、その作品の「目」、思わず顔がほころんでしまいました。

明日の音楽会に向けて一生懸命に取り組んでいる子どもたち、その中で、日々の学習にも頑張っている田上っ子です。

これを経て、心身ともに大きく成長してくれることを願っています。

6月3・4・5日の給食
2025/06/05
3・4・5日の給食を画像で紹介します。

3日(火)コッペパン、牛乳、ホキのフライ、豆乳コーンシチュー、ゼリー(ブルーベリー)

4日(水)大津産麦ごはん、牛乳、鶏団子の甘酢あん、はくさいの塩昆布あえ、沢煮椀

5日(木)大津産麦ごはん、牛乳、さばのつけ焼き、かぼちゃのそぼろ煮、実だくさんみそ汁

3日間のおすすめの献立を紹介します。
「ホキのフライ」は、魚の癖がなくとっても美味しく食べることができました。「はくさいの塩昆布あえ」は、お漬物のような味わいでご飯が進みました。「かぼちゃのそぼろ煮」は、かぼちゃの甘みが最高でした。

3日間の給食をみても、色々な食材、献立が用意されていることが分かります。。毎日の給食に感謝です。ありがとうございます。

6月2日の給食
2025/06/02
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・豚肉のガーリック焼き
・アスパラガスのサラダ(柑橘ドレッシング)
・がんもどきと鶏肉のうま煮  でした。

今日の給食は、豚肉、にんにく、アスパラガスと疲労回復によく効く食材が多く使われていました。これからは、暑さも本格的になるとともに、梅雨も間近に迫っています。子どもたちには、疲れをためることなく、6月を乗り切ってほしいと思っています。

各ご家庭でも、お子様の健康管理にご留意ください。よろしくお願いします。

5年 図画工作
2025/05/30
5年生の教室に行くと一生懸命に作品作りに取り組んでいました。「のぞいてみると」という題材で、工作と絵画が一緒になっている作品のようです。

子どもたちは創造力をはたらかせて、「のぞいてみると…、○○の(な)世界が広がっている」というデザインを完成させていました。それをもとに今日は、のぞいてみた世界の背景を完成させる活動に取り組んでいました。

これからは、創造した世界を完成させていく活動に移っていきます。どのような作品が出来上がるのか楽しみにしたいと思います。

5月30日の給食
2025/05/30
今日の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・フライドポテト
・ハッシュドポーク
・ゼリー(ライチ)

今日は、子どもたちの大好きなハッシュドポークです。ご飯をハッシュドポークの中に入れて、美味しくいただきました。

早いもので今日で5月も終わりになります。
来週からは6月です。給食でエネルギーを蓄えて、蒸し暑い日々を乗り越えていきたいと思います。

1・6年 たてわり活動
2025/05/28
3時間目に校舎内を見回っていると、6年生が1年生の教室にお迎えに行っていました。

今日は、1・6年、2・5年、3・4年、それぞれのペア学年と一緒に活動する「たてわり活動」が行われました。

初めてのたてわり活動となる1年生です。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に活動する楽しそうな1年生の姿が見られました。

6年生は、新聞ジャンケン、ジェスチャーゲーム、宝探し、兜づくりなど、自分たちで考えたことを1年生に教えながら楽しんでもらう、立派な姿が見られました。

更に1年生と6年生の仲が深まったたてわり活動となりました。

5年 調理実習
2025/05/28
5年生になり、家庭科の調理実習を経験してきている子どもたちです。

これまで、家庭科室に伺うチャンスがなく、ようやく紹介することができます。包丁を使い野菜を切ったり、野菜を茹でたり、協力しながら調理実習を行っている5年生でした。また、ブロッコリーを茹でていると「いい匂い」と、自ら調理をする喜びを感じていました。

家庭科は実習が続きます。これからは裁縫も学習していきます。意欲的に取り組み、たくさんの技術を習得してほしいと思います。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel