2年 水遊び
2025/06/17
今週は梅雨にもかかわらず、暑すぎるぐらいの晴天が続いています。

田上小学校でもようやく、昨日から水泳学習が始まりました。今日は、12時間目に5年生、34時間目に2年生が水泳学習を行っていました。

さて、2年生の「水遊び」です。遊びの中から水に親しみ、顔をつけたり、水にもぐったりすることがねらいとなります。今日が2年生になって初めてのプールでしたが、カニになって水の中で息を吐きだしたり、ワニになって顔をつけながら歩いたりしていました。

今後も良い天気が続きそうです。いっぱい水に慣れ親しんで、水が大好きになってほしいと思います。

6年 図工
2025/06/17
6年生が図工の作品作りに取り組んでいました。

自分で試行錯誤しながら、友だちに意見を求めながら、一生懸命に自分の作品作りに没頭している姿は、見ていて頼もしくなります。6年生の素晴らしい学習に向かう姿です。

まだまだ、作品作りは続きそうで、作品にどんな動く仕掛けを完成させていくのか楽しみです。

6月16、17日の給食
2025/06/17
16日(月)の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・ますの塩焼き
・ごぼうサラダ
・豚汁   でした。

海のもの、山のものとバランスのとれた給食でした。いつも思うのですが、栄養も考えられた毎日違う献立に感謝です。ご馳走様でした。

17日(火)の給食は、
・コッペパン
・牛乳
・コーンポテト
・フランクフルトマスタードソース
・ゲミューゼズッペ(鶏肉と野菜のスープ)  でした。

17日(火)の給食のテーマは「外国料理・ドイツ」でした。マスタードが入ったソースが絡めてあるフランクフルトはパンにぴったりでした。

6月12,13日の給食
2025/06/13
12日(木)の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・わかさぎの磯辺揚げ
・キャベツの塩麹炒め
・高野豆腐のそぼろ煮  でした。

13日(金)の給食は、
・大津産麦ごはん
・牛乳
・豚肉の香味焼き
・ビーフンスープ
・切干しだいこんのキムチ炒め  でした。

わかさぎは磯辺揚げにすることで一段と美味しさが増していました。こうして給食で湖の魚が食べられることに感謝です。

切干しだいこんにしっかりキムチ味がついていて、ご飯と一緒に食べると最高でした。

今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。

4年 校外学習
2025/06/13
春の校外学習、最後の学年になる4年生が、出発しました。

梅雨になり天気が心配されましたが、素晴らしい天気のもと出掛けることができました。週の最終の金曜日に校外学習が重なり、4年生は朝からウキウキでした。

環境美化センターや浄水場など、社会科で学習している様々な施設を見学することになります。環境を大切にしている滋賀県に住む一人として、今日の見学が多くの学びにつながることを期待しています。

暑い1日になりそうです。
体調には十分気をつけて、よい1日になることを願っています。

2年 算数
2025/06/11
2年生の教室に行くと算数「100より大きい数」の学習を行っていました。

日常の生活の中では、何気なく使っている、百、千、万という言葉を、具体的に数として学習していく単元です。この単元で学習する数の決まりや数のまとまりなどは、数が大きくなるにしたがってイメージすることが難しくなり、苦手意識が芽生えてきます。位(くらい)をしっかり理解して、10000(一万)までの数の学習を頑張ってほしいと思います。

暑さに負けずガンバレ2年生!

田上っ子タイム
2025/06/11
田上っ子タイムが始まって3日目となります。

画像は昨日の写真ですが、担任と子どもたちが二人で話をする教育相談が、日々、行われています。

梅雨も本格的となり、何かとイライラする時期ですが、子どもたちの心に寄り添い、しっかり話を聴いていきます。そして、この田上っ子タイムが、少しでも子どもたちの気持ちの安定につながっていけばと願っています。

6月は「いじめ防止啓発月間」です。
いつも以上に、お子様の日々の様子を気にかけていただければと思います。

6月10、11日の給食
2025/06/11
10日(火)の給食は、
・抹茶パン
・牛乳
・ポークチャップ
・コールスローサラダ
・米粉マカロニのスープ  でした。

11日(水)の給食は、
・大津産麦ごはん
・のむヨーグルト
・あじのカレー揚げ
・和風ポテトサラダ
・けんちん汁  でした。

抹茶が好きな子どもたちが多く、ほんのり抹茶が香るパンを美味しそうに食べていました。

和風ポテトサラダは、初めての料理でしたが、じゃがいもやれんこん、さやいんげんがマヨネーズで和えられていてとっても美味しくいただきました。

田上っ子タイム(教育相談旬間)開始
2025/06/09
6月は「いじめ防止啓発月間」です。その取組みのひとつとして、本日より、田上っ子タイム(教育相談旬間)が始まりました。

音楽会の取組みで、朝から歌声や楽器が響いていた6日(金)までとは打って変わって、今日からは静かな1日のスタートとなっています。これから3週間をかけて、毎朝、担任と子どもたち一人ひとりが話し合う時間を設けていきます。

1学期の終わりに向けて、じっくり、しっかり、取り組んでいきます。

音楽会A
2025/06/09
4・5・6年生の様子です。
音楽会@でも伝えましたが、この取組みが、次に生かされていくことを願ってやみません。4・5・6年、上学年の皆さん、よろしくお願いします。


早いもので1学期も残り、ひと月と少しです。
田上小は、次に向かって進んでいきます。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel