| |||
|
| |||
待ちに待ったうみのこカレー。 たくさんの児童がおかわりをしました。 | |||
|
| |||
午前最後の活動は白石展望です。 見る角度や時間帯によってさまざまな顔を見せる白石は別名おばけ石とも呼ばれるそうです。 | |||
|
| |||
琵琶湖学習の間に竹生島を展望しました。西国三十三ヶ所の一つである宝厳寺には毎年たくさんの観光客が訪れるそうです。 | |||
|
| |||
図工の学習で、立体の作品作りに取り組んでいます。 材料をやすりで削ったり、色を塗ったりするなど、楽しく活動しました。 作品の完成が楽しみです。 | |||
|
| |||
長浜港を出港し、琵琶湖大橋港へ向け船は進んでいきます。 出港見学や琵琶湖学習を行っています。 | |||
|
| |||
朝もや晴れて、爽やかな朝になりました。 起床してから寝具の片付け、朝のつどい、朝食とスケジュールは進んでいます。 | |||
|
| |||
就寝準備を終えて今日一日を振り返ります。 朝早くから活動をして鉛筆もすらすら進みました。 | |||
|
| |||
夜のつどいが行われました。 各校の紹介動画を見たり、うみのこカルタをしたり、班対抗ボッチャなど充実した時間を過ごしました。 | |||
|
| |||
3月5日の6年生を送る会に向けて、各学級の実行委員が集まってアイデアを出し合って完成した歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。「ありがとうを伝える。」、「6年生に2年生のころを思い出してもらう。」この二つのめあてに向かって学年で力を合わせて頑張っています。 | |||
|
| |||
今回のめあては、「ねらったところにボールを強く蹴ること」です。どうすれば強く蹴れるかを意見を出し合うと、「助走をつければいいよ。」という考えを発表する人がいて、ゲームの前の練習で試しました。3回目の学習でゲームの流れも分かり、勝ち負けによって場所を入れ替わりました。勝ち負けを受け入れ、ルールを守って楽しむことができています。 | |||
|
| |||
長浜港から乗船前にプランクトンや魚を捕まえる罠を設置しました。 その後、夕食やシャワーを済ませこのあと夜のつどいが行われます。 | |||
|
| |||
長浜でウォークラリーを行いました。 さまざまな問題を協力して解くことで他校の児童ともどんどん仲が深まってきています。 | |||
|
| |||
6年生を送る会に向けて発表の流れを確認しました。 6年生への感謝の気持ちが伝わるように頑張っています。 | |||
|
| |||
避難訓練、船内見学、多景島展望、昼食を行いました。 このあと長浜に寄港し、ウォークラリーを行います。 | |||
|
沖島には滋賀県で二つしかない消防艇の一つがあるそうです。
竹生島や多景島とちがい有人島で、家や小学校もありました。