| |||
出港見学では、普段見ることができない琵琶湖大橋の下側を見ることができました。針路は長浜に向きをかえ進みます。開校式では希望の船をきれいな歌声で歌いました。 | |||
|
| |||
好天に恵まれフローティングスクールが始まります。 仰木の里小、仰木小と合流し、対面式を行いました。 このあと乗船し活動に入ります。 | |||
|
| |||
家庭科の学習では、手作りのマスコット作りに挑戦しています。すでに学習した手縫いのやり方を思い出しながら、ねこやペンギンなどを作っています。ビーズをつけたり、刺集をしたりとなかなか難しいですが完成が楽しみです | |||
|
| |||
5年生は体育の学習ではユニホックとテニピンをしています。ユニホックでは、今回はゴールキーパーを入れてやってみました。上手くパスが繋がってシュートが決まった時は気持ちいい!そして、テニピンもうまくボールを返せるようになってきました。 | |||
|
| |||
3月5日の6年生を送る会に向けて、各学級の実行委員が集まってアイデアを出し合ったり、出し物の練習をしたりしています。「自分の考えを伝えること」、「全力で取り組むこと」を大切にしています。ここまでの活動でもそんな姿がたくさん見られ、担任一同頼もしく感じています。 | |||
|
| |||
恥ずかしがり屋で自信が持てないおばきゅうのために、いろいろな自分を表現することの楽しさを伝えます。「全身をつかってそのものになりきること」、「友だちの動きをまねしまくること」を大切にしています。さらに、動きのポイント「すばやく走る」、「体をねじる」、「回る」、「跳ぶ」、「這う」をできている友だちを見つけながら変身を楽しみました。 今回は、「大変だ!!○○が起きた!」というイベントカードを引いて、その動物になりきって表現しました。クラス、グループ、ペアで表現遊びを楽しんでいました。 | |||
|
| |||
理科の学習で、水を熱したときの温度や様子の変わり方について学びました。 ふっとうすると出てくる泡や湯気の正体について、実験を通して知ることができました。 | |||
|
| |||
この学習は、ストローで動く仕組みから思いついたものを表す活動を通して、いろいろな形や色に気付くことをめあてにしています。色画用紙、色鉛筆で表したいものを考える中で、笑顔で友だちと作品を見せ合っている姿が見られました。 | |||
|
| |||
支援学級の先生から青空学級について話をしていただきました。どんな活動をしているのか、また1人ひとりの子どもたちに合った学習をしていることなどをわかりやすく知ることができました。 | |||
|
| |||
今年度の最後の学習参観は親子でパラスポーツに取り組みました。フライングディスクとボッチャの親子対決も楽しみました。長休みにはこれまで練習している大縄も見てもらいました! | |||
|
| |||
図工の学習で立体の作品作りに取り込んでいます。 ノコギリを使って木材を切り、自分が欲しい部品を作っていきます。 安全に気をつけながら活動することができました。 | |||
|
| |||
授業参観で、2年生になってできるようになったことを発表しました。各グループ、各学級で練習してきたことをおうちの人たちに見てもらうことで、達成感を味わってほしいと思っています。この経験を活かして、これから中学年に向かっていく中で、何事にもチャレンジしてほしいです。 | |||
|
| |||
6年生を送る会にむけて、実行委員さんが大活躍! お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えたいとすてきな出し物を考えてくれました。本番にむけて練習頑張ります!! | |||
|
| |||
「できるようになったよ発表会」では、習字やなわとび、鍵盤ハーモニカ、昔の遊び、ダンス、計算など、子どもたちが入学してからできるようになったことをお家の人の前で披露しました。 この1年間、いろんなことにチャレンジして、たくさんできるようになりました。ものすごい成長ぶりです。 4月には、新1年生が入学してくるので、お兄さん、お姉さんになります。自信をもって、胸を張って、坂本小学校を紹介できますね。1年生のみなさん、この1年間、よく頑張りました。全員、花丸です!! | |||
|