学校のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

3時間目は「たてわり活動」の時間でした
2024/12/11

 今日の3時間目は、「たてわり活動」の時間でした。全校でたてわり班をつくり、学年や学級の異なる仲間と楽しくふれあい交流する時間でした。今回も、風船バレーやいす取りゲーム、絵でしりとりや「ぼんさんがへをこいだ」など、下学年でも、ルールがよくわかり楽しめるものをいろいろと考えてくれました。
 今回は6年生がリーダーとなって企画・立案し、今日の運営をしてくれましたが、3学期からは5年生が中心となって進めてくれることになっています。来学期はいよいよ、6年生が5年生にバトンを渡すリレーゾーンの学期に入ります。

「情報モラル教室」を実施しました
2024/12/10

 今日の5時間目、4・5年生対象に「情報モラル教室」を実施しました。講師は、兵庫の方から来ていただいたNIT情報技術推進ネットワークの筒崎先生です。
 今日は、スマホやネットに潜む危険から身を守る方法について教えていただきました。普段何気なく使っているインターネットですが、使い方を間違えば、自分も友だちも、そして家族さえも傷つけてしまい、取り返しのつかないことになってしまいます。知らなかったでは済まされないのがネットの社会です。そのために、今日学んだことをしっかり実践にうつしていってほしいと思います。そして、これからも学び続け、もっともっと上手に使えるようにならなければなりません。

クラブ見学の日でした
2024/12/09

 今日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でした。この時間に今日は、3年生のクラブ見学もかねて行われました。クラブ活動とは、4年生以上の子どもたちが、共通の興味や関心をもち、学年や学級の枠を超えて交流しながら、自主性や個性を伸ばす時間です。本校では運動系と文科系と合計13のクラブ活動があります。
 来年4年生になる3年生は実際の活動を見ながら、来年度入りたいクラブ活動を決めていました。また同時に、来年度に向けてのアンケートでは、つくってほしいクラブ活動についても子どもたちに聞きます。希望人数や安全に実施できる活動場所、指導者等の都合がつけば、新たなクラブ活動ができるようにしています。

「野菜のベーコン巻」を作りました
2024/12/06

 今日の4時間目、どこからかいい匂いがするのでたどっていくと、6年生が家庭科の「野菜のベーコン巻」を作っていました。急いでカメラを取りに戻りました。
 家庭科室に行ったときは、盛り付けをしている班や出来上がって食べかけている班もありました。ちょうど、卒業アルバム用の写真も撮ってもらっていました。今日の調理実習は、@安全と衛生に気をつける、A環境に配慮する、Bよく考え自分から進んで行動する、C仲良く協力する、の4つのめあてをもって調理しました。自分たちで作った料理は格別です。おいしそうに食べていました・・・。

今から出来上がりが楽しみです・・・
2024/12/05

 今日の午前中、4年生の2クラスで「信楽焼」の出前授業を実施しました。「信楽焼」と言えば、全国的にタヌキの置物が有名です。そのタヌキの置物に挑戦しました。
 事前に各自が描いてきた完成のタヌキの絵をもとに、悪戦苦闘しながら作っていました。信楽焼の先生にもアドバイスをいただき、なんとかタヌキ?の置物を作ることができました。明日、残りの2クラスが作ります。
 いったん持ち帰っていただき、3学期には完成品が子どもたちの手元に届くそうです。今から出来上がりが楽しみです・・・。

「シャトルラン大会」がありました
2024/12/04

 今日の昼休み、体育館で「シャトルラン大会」が行われました。今年で3回目となるこの「シャトルラン大会」ですが、新体力テストの種目の一つとして、20m間を往復し走り続ける、別名往復持久走です。時間的にダウンするまで走り続けていると昼休みが終わってしまうので、20m間を5分間で何回往復できたかで競い合います。
 1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちがエントリーをし、仲間と必死で競い合っていました。また、出場しない子どもたちも、クラスの友だちの応援にたくさん駆けつけていました。風が冷たく少し寒くなってきましたが、寒さに負けず「しがっ子」はとても元気です・・・。

ひまわり学級、トレーニング
2024/12/03

 今朝は大変濃い霧に見舞われましたが、9時過ぎになると太陽が出てきました。今日は温かくなる予感がします。
 1時間目、運動場でひまわり学級の子どもたちが、トレーニングをしていました。コーンの周りを走り切ったり、わっかを跳び越したり、けんけんでコース通りに走ったりといろいろな動きを楽しみながら、持久力や調整力を身に付けていました。

「手洗い」出前授業
2024/12/02

 今日の6時間目は、月に1回ある委員会活動の時間でした。
 保健委員会では、大津保健所から来ていただき、「手洗い」の出前授業をしていただきました。「いつ手洗いをするのか?」「どうして手を洗うのか」など教えていただいた後、実際に手を洗い、手洗い後の汚れの確認実験をしました。自分なりに、とてもきれいに洗ったつもりでも、手に汚れが残っていることがこの実験でよく分かりました。
 滋賀県でもインフルエンザの流行期に入り、またマイコプラズマ肺炎が流行っていると聞いています。学校では、手洗い・うがいや換気の徹底、そして、なわとびや持久走、遊び等を通して自身の抵抗力を高めるぐらいしか予防策はありません。手洗いは、その基本中の基本になります。今日教えていただいたことを、各学年や学級にしっかりと広げ、全校児童がしっかり実践できるようになってほしいです・・・。

2年生、かけ算の九九頑張っています・・・
2024/11/29

 2年生では、算数でかけ算の九九を学習しています。この九九を全員の子どもたちに暗唱させるのはなかなか難しく、時間がかかるものです。しかし、このかけ算の九九は、小学校から中学、そして、その先までつながる学習の基礎になります。
 休み時間には、2年の学級担任だけではなく、教務の先生たちも総動員して、子どもたちの九九の学習のお手伝いをしています。九九のある段のカードをランダムに出し、すべて答えられた子には、台紙にシールを貼ってもらいます。子どもたちは、そのシールを励みに頑張っています。
 子どもはすぐに忘れてしまいがちです。だから、何度も反復学習することが大切です。学校でも頑張っています。おうちの方でもぜひ聞いてあげてください・・・。

4年生の「リレー大会」がありました
2024/11/28

 今日の昼休み、4年生の「リレー大会」が行われました。今日まで昼休みに、21日(木)の5年生から、22日(金)2年生、25日(月)3年生、26日(火)6年生、27日(水)1年生と実施し、今日が最終日の4年生の番でした。低学年は折り返しリレーで、3年生以上は、トラックを使っての通常のリレーで、4人で1チームを作り、各チームと対戦しました。
 今日はいい天気でしたが、とても風の強い1日でした。このリレー大会も、体づくり委員会の子どもたちが計画し、運営してくれました。年間を通して、たてわりで競い合っている「たてわりチャンピオンシップ」にも、参加ポイントと上位入賞ポイントが加点されることになっています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -