学校のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

「応援のぼり旗」作製中
2025/07/11

 今秋、44年ぶりに滋賀県で国民スポーツ大会が開催されます。その大会を盛り上げる取組みの1つとして、小学生が47都道府県の代表選手を応援する「応援のぼり旗」を作っています。各都道府県の特徴やよさ等を調べ、それらをテーマにして現在作製中です。現在、出来上がった「応援のぼり旗」を、順番に昇降口に掲示しています。これから、子どもらしい応援のぼり旗が昇降口いっぱいに広がり、応援一色となる予定です。湖国で約半世紀ぶりに回ってきた国スポ・障スポです。このスポーツの祭典に関心をもち、各会場で戦われる一流選手のプレーを間近で見ながら、これからの自分の生き方に役立ててほしいと思います。9月には学校からも観戦に行く予定です・・・。

4年生の番でした
2025/07/10

 今日の「しがっ子タイム」は、「ひろげよう」の時間でした。今回は、4年生の代表の子どもたちが発表してくれました。内容は、先日校外学習で「北部クリーンセンター」と「湖西浄化センター」に行った時のことでした。4人の代表の子どもたちが、そこで発見したこと、分かったこと、心に残ったことなどをわかりやすくて丁寧に発表してくれました。これまでも学年ごとに、代表の子どもたちが全校の子どもたちに向けて発表してくれています。各学年の発表をきっかけとして、その話題がさらに深まっていったり、友だちの輪が広がっていったりすることを願っています。

命を守るライフジャケット
2025/07/09

 連日、30℃を超える日が続いています。「熱中症警戒アラート」は解除されましたが、今日も35℃を超えることが予想されます。1・2時間目、プールでは6年生が、ライフジャケットを着用した「命を守る学習」をしていました。連日のこの暑さ、全国的に水辺の事故が絶えません。このライフジャケットを着用することで救える命があります。子どもたちは、ライフジャケットを身に付け、自分の体が浮くことを体感し、命を守るライフジャケットの有効性を肌で感じていました。

自分の考えをまとめ、発表していました
2025/07/08

 2日連続して「熱中症警戒アラート」が発令されています。また、食中毒注意報も発令されているようです。4時間目、4年生が理科室で「雨水のゆくえと地面のようす」のところを学習していました。今日のめあては、「運動場の土とすな場のすなの地面のようすを調べよう」です。まずは、どちらの方がしみこみやすいか、自分の考えをまとめて発表していました。次の時間、実際に運動場に出てこの実験をするようです。また、学習のふりかえり「4つのポイント」も、子どもたちにわかりやすいように、見やすいところに掲示されていました。これを頼りに、学習を進めていきます。

今日は七夕の日
2025/07/07

昨日から、滋賀県にもとうとう「熱中症警戒アラート」が発令されました。ますます暑さが厳しくなっています・・・。今日は7月7日、七夕の日です。おりひめとひこぼしが年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名です。教室を回っていると、先週から笹に願い事を書いて飾っている学級が多くありました。
○友だちに優しくできますように・・・
○友だちをいっぱい増やせますように・・・
○漢字をきれいに書けますように・・・
○サッカー選手になれますように・・・
○なわとびが上手に跳べるようになれますように・・・
など、いっぱいの願い事が書かれていました。今晩は、夜空を眺めてみたいと思います。

楽しくわかりやすく学べるように・・・
2025/07/04

 保健室前の掲示板に、「熱中症、お友だちをすくえ!」と題して、熱中症にかかったときの対処法がわかりやすく掲示してありました。また、「どれだけ知ってる? 日焼けクイズ」も掲示してありました。毎月、その月の話題になることや気を付けないといけないこと等を、子どものからだやこころ面を中心に、楽しくわかりやすく学べるようにしています。

大丈夫でしたでしょうか・・・
2025/07/03

 昨日の急激な雷雨により、学区内では停電になったご家庭もありました。大丈夫でしたでしょうか・・・。今日も朝から不安定な天気が続いています。午後からは広範囲にわたって雷雨の予報が出ています。1・2時間目、1年生と6年生がプールで学習していました。1年生では、すべての子どもたちが「水遊び大好き!」と思えるように学習を進めています。また、6年生では、続けて長く泳いだり、浮いている時間を延ばしたりして、自分の記録を達成する楽しさや喜びを感じさせるように学習を進めています。一人ひとりが楽しみながら、基本的な技能が身に付けられるよう、ビート板等の補助具を有効に活用したり、仲間との関わりを活かしたりしながら学習を進めています。

3時間目の学習の様子
2025/07/02

 今日は朝から曇り空。湿度が非常に高いです。3時間目3年生では、理科の学習で「ゴムで車を動かそう」ということで、友だちと協力し、教え合いながら車を作っていました。5年生では、家庭科で「いろいろな縫い方をしてみよう」ということで、練習布を使って本返し縫いの練習をしていました。 

水温27℃でした
2025/07/01

 夏本番の天気が続いています。1時間目、運動場を走ってプールに向かう4年生を見つけました。準備体操の後、シャワーを浴びて、プールに入りました。水温は27℃、歓声をあげながら、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。4年生では、水にもぐったり浮いたり、水に浮いて進んだり呼吸したりして、遊びを通してプール学習への楽しさを感じさせていきます。低学年の「水遊び」の学習を踏まえ、もぐることや浮くこと、け伸びや初歩的な泳ぎなどの基本的な技能を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていきます。熱中症対策のため、見学者は家庭科室で学習をしていました。

暑い中、ありがとうございました!
2025/06/30

 梅雨明けも6月中に宣言され、早くも本格的な夏空になってきました。今日も暑さ指数が「危険」域に達し、1時間目から屋外での学習は禁止にしています。そのような中、朝からレイカディア大学の皆さん10数名に来ていただき、前庭の剪定をしていただきました。午前中の数時間の間だけでしたが、本当に暑い中、ありがとうございました。レイカディア大学の皆さんには年2回ほど、前庭の剪定等でお世話になっています。また、入学式や卒業式の際には、式場に飾るお花を提供していただいています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -