学校のページ
学校での様子を紹介しています。
「選書会」を実施しました
2025/06/27
今日の午前中、体育館で「選書会」がありました。これは、学級文庫や図書室に入れてほしい児童書を、子どもたちに選んでもらおうという取組で、学校とはなぞの会の皆さんとで毎年実施しています。今回も約800冊の本を持ってきていただきました。実際に本を手に取って、お気に入りの1冊見つけ、一人1枚もらった短冊を本に挟みます。5枚の短冊が集まれば購入していただけるシステムになっています。学級文庫や図書室に自分たちの読みたい本がいっぱいあることは、本に親しむ機会が増え、読書好きな子どもを育てます。一冊のお気に入りの本から、さらに興味・関心が広がり、次の本へとつながります。はなぞの会の皆さんには、早朝よりご準備いただきお世話になりました。
1年生の番でした
2025/06/26
今日の「昼しが」の時間は、「ひろげよう」の時間でした。今回は1年生の番で、「今頑張っていること」を発表しました。図工でアジサイの花を作っていることやしっかりと話を聞くこと、友だちづくりを頑張っていることなどを順番に話しました。子どもたちは、はっきりと、ゆっくりと、堂々と発表していました。1年生になって早3か月。小学校生活にもしだいに慣れてきて、楽しく学習したり、友だちと遊んだりしている姿が多く見られるようになってきました。
子どもたちは楽しみにしています・・・
2025/06/25
今日、朝の読書タイムの時間に、2年生の各教室で「読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちが読書を好きになるきっかけとなる「読み聞かせ」。今年度から、日課の中に本を手に取る時間を確保しながら、本に親しむ時間を積極的にとるようにしています。保護者会「はなぞの会」図書サークルの皆さんには、朝の何かと大変お忙しい中、お時間を取っていただきありがとうございました。毎回、子どもたちはこの時間を楽しみにしています・・・
大津市ナンバー1に挑戦だ!
2025/06/24
本校の子どもたちは、外遊びが好きな子どもたちが多いです。登校後すぐに運動場に出て、汗をいっぱいかきながら遊んでいます。今週いっぱいまでの取組みなりますが、大津市小学校体育連盟が企画をしてくれている、「1学期! 友だちと大津市ナンバー1に挑戦だ!」に本校も挑戦しています。種目は、「1分間前跳び」、「鉄棒ぶら下がり」、「反復横跳び」の3種目です。4人の友だちの合計記録で大津市の仲間と競い合います。HPを見ると、学年ごとに挑戦している仲間の記録がランキングされています。
→
http://www.otsu-syoutairen.jp/custom7.html
「創立150周年記念式典」を挙行しました
2025/06/21
本日、「創立150周年記念式典」を挙行しました。9時半から、実行委員会会長よりごあいさつをいただき、大津市長と教育長に祝辞をいただき、式典が始まりました。その後、「志賀小学校と近隣の今昔」と題してスライドを見ました。そして、今回のメインである新旧の校歌を児童代表の6年生と会場の皆さんとで歌いました。6年生の旧校歌をしっかり覚えて歌っている姿に感動しました。本校卒業生のオペラ歌手、ピアニストのお二人にもご参加いただき、会を盛り上げていただきました。今日に至るまで、実行委員の皆様方、地域の皆様方、中学生の皆さんには、たいへんお世話になりありがとうございました。おかげさまで、体調不良を訴える方もなく、無事成功裏に終えることができました。記念式典は終わりましたが、この記念式典が開会式です。150年という意味をしっかりとかみしめながら、今後1年間大切に過ごし、次へとバトンをつないでいきたいと思います。皆々様、ありがとうございました。
50年に一度のビッグイベントへ
2025/06/20
明日の「創立150周年記念式典」に向けて準備が完了しました。15時半から、職員で体育館にシートを敷きました。その後、関係の皆さん、地域の皆さん、そして本校を卒業した中学生の皆さんにもご協力いただき、パイプ椅子やエクセル等を並べていただきました。今日にいたるまで、実行委員の皆様方、地域の皆様方には、たいへんお世話になりありがとうございました。おかげさまで、明日、記念式典を挙行することができます。50年に一度のビッグイベント。この暑さがとても心配ですが、暑さ対策を十分にして備えたいと思います。ご参加いただく皆様方も、涼しい服装(ノーネクタイ、クールビズ)でご参加ください。
「たてわり遊び」をしました
2025/06/19
今日の中休みから3時間目にかけて、今年度1回目のたてわり遊びを実施しました。6年生が中心となって、たてわり遊びを考えてくれました。今回の目標は、1年生から6年生までが仲良くなることです。6年生は、最高学年としての自覚や自信をもって活動していました。また、このような異年齢での交流を通じて、人間関係を広めたり深めたりする中で、どの子も自分のよさを生かしながら、自己有用感(自分は必要とされている)や自己効力感(自分はやればできる)を大きく育てていきたいと思います。
「全校読み聞かせの会」を開いていただきました
2025/06/18
今日の昼休み、第2図書室で「全校読み聞かせの会」を開いていただきました。本を読んでくださったのは、はなぞの会(保護者会)図書サークルの皆さんです。低学年の子どもたちが中心でしたけれど、30人ほどの子どもたちは、話を聞きながら物語の世界に入り込んでいました。これからは、各学年の教室に行って、読み聞かせをしていただけると聞いています。今年度からは、日課に読書の時間を設定し、今まで以上に本に親しめるようにしています。図書サークルの皆さん、今年度もよろしくお願いします。
「危険」域に入りました
2025/06/17
昨日、東近江市の方では気温が35℃以上にもなり、滋賀県で過去最も早い猛暑日になったと聞きました。6月にしては異例の厳しい暑さが続き、早くも梅雨明けしたような感じになっています。昨日も、昼過ぎから熱中症指数が早くも「危険」域に達し、昼休みから屋外での遊びを禁止し、6時間目の外でのクラブ活動も中止にしました。今日も12時の段階で、熱中症指数が32.6℃と「危険」域に入ったため、これから屋外での学習や遊びを中止します。運動場で測っている「熱中症指数計」とにらめっこをし、急に学習内容を変更したりしながら、学校生活を送ることになりそうです。
今年度のトップバッターは3年生でした
2025/06/16
先週、6年生がきれいにプールそうじをしてくれました。そして、今日は待ちに待った「プール開き」の日です。この日に合わせたかのように、今日から気温がぐんぐん上がる予報が出ています。今年度のトップバッターは3年生でした。子どもたちは、とても楽しそうに歓声を上げながら、水に慣れ親しんでいました。これまで心肺蘇生法やAEDの使用法等についての研修を重ねてきました。より安全にプール学習が進められますように、ご家庭でも水泳カードの記入等、入水前の健康観察について少し時間を取ってお願いします。
New
Edit
-
Topics Board
-