学校のページ
学校での様子を紹介しています。
集中して学習していました
2025/05/02
今日は朝から雨が降っています。2時間目、6年生の各教室では、社会、算数、家庭の学習をしていました。社会では、政治のしくみについて、「三権分立」のところを学習していました。算数では、「帯分数÷整数」の計算の仕方を学習していました。家庭では、「炒めるおかずをつくろう」ということで、調理実習の計画を立てていました。さすが6年生です。しっかりと話を聞き、大事なところをノートにとって、集中して学習していました。
安全で健康に・・・
2025/05/01
今日の4時間目、2年生のある学級では音楽の時間でした。「どれみのうた」をみんなで楽しく踊りながら歌っていました。4年生のある学級では、外国語の時間でした。ALTエマ先生が、TVに映し出されている国名を英語で発音し、子どもたちは何度も声に出し、繰り返し練習していました。本日、午後から個別懇談会が始まり、子どもたちは、昼から楽しい時間が多くなります。天気も良く自転車で遊びに行く子も多くなり、交通事故等が心配です。また急に暑くなり熱中症も心配です。今一度、安全で健康に過ごせるよう、おうちの方からも声かけをお願いします。
「1年生を迎える会」を実施しました
2025/04/30
今日の2時間目は「1年生を迎える会」でした。1年生は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐりながら体育館に入場してきました。各学年の子どもたちは、入学のお祝いの気持ちを込めて出し物をし、1年生を楽しませていました。最後は、みんなで校歌を3番まで歌い、体育館いっぱいにみんなの歌声が広がりました。これで1年生も、本格的に志賀小学校の仲間入りです。何か困ったことや心配なことがあれば、お兄さんやお姉さんたちに相談してくださいね。
「1年生を迎える会」に向けて
2025/04/28
「1年生を迎える会」を4/30(水)の2時間目に予定しています。どの学年も今日は、その最終の練習日でした。1時間目は6年生、4時間目は2年生でした。どの学年の子どもたちも、自分たちが1年生であった時のことを思い出しながら、精一杯お祝いする気持ちを持って、練習に励んでいました。素敵な1年生を迎える会になるように、心を合わせ、夢中になって、当日頑張ってほしいと思います。
セスナ機が飛んできました
2025/04/25
午前中、創立150周年記念事業の一つとして、航空写真を撮りました。昨日の昼から、運動場に描いてもらった「150」「祝」の形や本校イメージキャラクターである「ここワン&よろワン」(志賀小の「志」こころざし:「賀」よろこんで祝う)の絵の上に色画用紙をもって立ち、上空からセスナ機で写真を撮ってもらいました。予定では、6/21(土)記念式典の日に、この写真入りのクリアファイルをお渡しできればと思っています。どんな仕上がりになっているのか、今から楽しみです。
「シャトルラン」を実施しています
2025/04/24
今日の2時間目、5年生が体育館で新体力テストの「シャトルラン」に、友だちとペアになり、声を掛け合い、励まし合いながら挑戦していました。昨年よりも記録が伸びたと喜んでいる子どもも多かったです。この種目は、20m間をどれだけ往復出来るかを測定し、持久力をみるものです。体力の限界まで挑戦する「シャトルラン」。この種目だけは、熱中症対策の一つとして、可能な限り早い目に実施をしています。
地震を想定した避難訓練
2025/04/23
今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練を実施しました。地震は「いつ」、「どこで」発生するかわかりません。いつもの避難訓練では、今日のような雨降りの時は延期をするのですが、今回は、体育館へ避難するということで実施しました。集まるのに少し時間はかかりましたが、避難の際の「お・は・し・も・て」の合言葉を守り、子どもたちは真剣に訓練に臨んでいました。
もくもくそうじ
2025/04/22
昼休みの後は、そうじの時間です。子どもたちは、すぐにそうじ場所に行き、一人ひとり自分の役割の場所をもくもくとそうじし始めます。雑巾を両手に持って、膝をついて磨いてくれている子どももいます。レトロな校舎も、子どもたちのそうじでぴかぴかになっています。
気温がぐんぐん上がっています
2025/04/21
今日の昼休み、多くの子どもたちが運動場に出て、元気いっぱい遊んでいます。天気もとてもよく、気温もぐんぐん上がっています。これだけ急に暑くなると、熱中症が心配になってきます。まだまだこの暑さに身体が慣れていません。校内放送で、積極的に水分を摂るよう、また帽子をかぶるように、子どもたちには伝えています。特にこれからは、今まで以上に多い目の水分の用意をお願いします。
友だちとの仲も深まりつつあります
2025/04/18
1時間目、4年生では算数の時間で、グループになって、3桁同士のかけ算の求め方を考えていました。ひまわり学級では、運動場で走りの練習をしていました。1年生では国語の時間で、ひらがなの「し」をワークシートに練習していました。5年生では音楽の時間で、姿勢を正し、みんなで声を合わせて歌っていました。新しいメンバー、新しい教室で1学期が始まり、早2週目が終わろうとしています。どの学年・学級の子どもたちも、最初の緊張感は少しずつほぐれてきて、友だちとの仲も深まりつつあります。子どもたちが安心して発表できたり、自分らしさが発揮できたりできる教室にと、様々なかかわりを通して早くなっていってほしいと願っています。
New
Edit
-
Topics Board
-