学校のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

年長さん、学校探検に・・・
2025/02/25

 今日の2・3時間目、保幼小連携の一環として、志賀幼稚園、皇子が丘保育園の年長さんが、学校探検に来てくれました。長い廊下を静かに歩きながら、各階を順番にまわり、図書室や音楽室、理科室や体育館など特別教室を見学しました。実際に1年生の教室に入って、授業の様子も見学しました。そして最後に、4月から小学生になるにあたり、心配なことや不安なことを質問してくれました。終始緊張気味の年長さんでした。これで、少しは安心して4月を迎えられそうかなぁ・・・。

元気に身体を動かしています
2025/02/21

 今日も大変寒い朝を迎えました。1時間目、運動場ではひまわりの子どもたちが、大なわの練習をしていました。練習の甲斐もあり、だいぶん上手に連続して跳べるようになってきました。2年生は、サッカーボールを使って、ボール蹴りゲームをしていました。チームの仲間と協力して、楽しそうにボールを蹴ったり、止めたりしながら身体を動かしていました。
 明日から3連休です。今週に入って2回目の寒波が押し寄せ、この3連休は雪のちらつく予報となっています。例年からすると、ぼちぼちインフルエンザ流行の2回目の山がやってきます。手洗いやうがい、換気にマスク、適度な運動と栄養のある食事等、ウイルスから身体を守りましょう・・・。

3年生、「出前授業」を実施しました
2025/02/20

 今日は3年生で「出前授業」を実施しました。今回の講師先生は、大津市役所政策調整部企画調整課の長谷川さんです。現在3年生では、社会科で大津市の学習をしています。「大津のまちのかわったところ、かわっていないところ」「大津をこんなまちにしたいな」をクイズ形式で考えました。昔から今もある「近江神宮」や「びわ湖大津館(旧びわ湖ホテル)」、昔はあった「紅葉パラダイス」という遊園地や娯楽施設、この志賀学区の身近な場所から考えていきました。そして、最後に「夢があふれるまち」になるために、「何がいる?」「何をしたらいい?」と宿題ももらいました。子どもたちは、熱心に話を聞き、大事なところをしっかりメモしていました。

6年生、「出前授業」を実施しました
2025/02/19

 今朝、登校してきた子どもたちは、雪で一面真っ白になった運動場に自分の足跡をいっぱいつけて楽しんでいました。
 3・4時間目、6年生で「夢=叶うもの」と題し、出前授業を実施しました。これは、キャリア教育の一環として毎年実施しているもので、自分の可能性を信じ、自分の良さを生かす生き方について考える時間となりました。講師は、元Jリーガーの村田和哉さんです。夢を見つけるためのヒントや夢をかなえるための「夢ノート」のこと、夢をかなえるために大切なこと等々、自身の経験をもとに、子どもたちにわかりやすく教えていただきました。

参観・懇談ありがとうございました
2025/02/18

 今日の5時間目は、今年度最後の学習参観の時間でした。雪がちらつくたいへん寒い中、多くの保護者の方にご来校いただき、お子さんの1年間の成長を参観いただきました。そしてその後、学級懇談会ということで、各学級で今年1年間の子どもたちの成長と課題について、お話しさせていただきました。1年間のお子さんの成長はいかがでしたでしょうか・・・。
 また、寒波が来ているとのことです。今晩雪が降って、明朝は雪が積もるような予報が出ています・・・。近隣の学校では、学級閉鎖になっているクラスもあると聞いています。風邪をひかないよう、体調管理をしっかりとしてほしいと思います。

本日、最終のクラブ活動でした
2025/02/17

 今日の6時間目は、クラブ活動の時間でした。午後から少し風が強くなり寒くなってきましたが、なんとか外のクラブ活動も実施でき、子どもたちは最後のクラブ活動の時間を思う存分楽しんでいました。これから来年度に向けてクラブ活動の調査を実施します。来年度、希望するクラブ活動や新たに作ってほしいクラブ活動等を子どもたちに聞き、一人ひとりの良さが伸長できる楽しい時間となるよう、今年度の反省をもとに工夫を重ねていきます・・・。

志賀幼稚園に行きました
2025/02/14

 今日の昼休み、先日瀬田公園体育館で行われた「OTSUスーパートライ」に出場した選手たちが志賀幼稚園に行き、そこで競い合ったなわとびの技を披露してくれました。小学生のお兄さんお姉さんたちのなわとびを跳ぶ様子に、園児はびっくりし、目が点、点、点・・・。最後に、園児と一緒に跳んだり、跳び方を教えたりしました。帰り際、園児とハイタッチをして学校へ帰って来ました。

5年生、防災教育出前授業を実施しました
2025/02/13

 今日の1・2時間目、防災教育の一環として、地域にある自衛隊の皆さんに来ていただき、5年生の子どもたちに防災の大切さについて教えていただきました。ビデオを見た後、グループに分かれて、新聞紙でスリッパを作る方法、ロープワーク、毛布と物干しざおで担架を作る方法等を教えていただきました。被害を最小限に抑えるために必要な「自助・公助・共助」。一番大切なことは、自分の命は自分で守る「自助」であること、そのために、自分たちができることを普段から増やしていくことが大切であると学びました。

「教育相談週間」が始まっています
2025/02/12

 今日の「昼しが」は、教育相談の時間でした。2/5〜13の間、学校生活が元気に楽しく送れるようにと学級の一人ひとりの子どもたちと話をしています。事前にアンケートをとり、そのアンケートをもとに話し合っています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -