学校のページ
学校での様子を紹介しています。
3学期の目標が掲示されていました
2025/01/08
風も強く吹き、たいへん寒い朝を迎えました。
2時間目、校舎内を回っていると、すでに3学期の目標が廊下に掲示されていました。
○手洗い・うがいをしっかりする ○毎日笑顔 ○3校訓を100%でなく120%にする ○5分前行動を意識する ○得意なことをどんどん伸ばす ○3校訓を当たり前にする ○なわとびをたくさんとべるようになりたい ○ともだちにしんせつにしたい ○むずかしいかんじをおぼえる ○はしりがめちゃくちゃはやくなりたい ○あいさつをおおきなこえでいえるようになりたい ○・・・
新たな年に、新たな決意をもって頑張ろうとしている子どもたちを、職員一同、全力で応援していきたいと思います。
3学期が始まりました
2025/01/07
本日1時間目、3学期の始業式を放送室からリモートで実施しました。まず、校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。次に、4・5・6年の子どもたちが、今年の抱負や3学期頑張りたいことを発表しました。そして最後には、保護者会「はなぞの会」から本を寄贈していただけるということで、その贈呈式をしました。秋の選書会で子どもたちが選んだ本を、「はなぞの会」の会長さんから児童代表者に渡してもらいました。それぞれの学級文庫に置かれることになっています。
今年は「へび年」。へびは脱皮を繰り返し大きく成長していきます。新しいことにチャレンジし、昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分へと、どんどん大きく立派にチエンジしていける、そんな素晴らしい1年にしてほしいと呼びかけました。
心より感謝申し上げます
2024/12/23
本日は2学期の最終日です。1時間目は、放送室からリモートで終業式を実施しました。先週からインフルエンザが猛威を振るい、学級・学年閉鎖が続きました。今日も、その期間中になっている学級もあり、残念ながら全員そろっての終業式を実施することができませんでした。
今日の午後からは、子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。この期間中、インフルやコロナ等の感染対策に万全を期して、安全で楽しい毎日を過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆さんや地域の皆さんには、いつも温かなご支援とご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。どうぞよい年の瀬、そして、よい新年をお迎えください・・・。
急激に増えてきました
2024/12/20
昨日で給食が終わり、今日から3校時日課になりました。1時間目、お楽しみ会をしている学級や自分の引き出しなどをきれいに掃除している学級、書初めの練習をしている学級などありました。
ここに来て本校でも、インフルエンザで欠席する子どもたちが急激に増えてきています。2学期も来週23日の最終日と、残すところあと1日となりましたが、すでに学級閉鎖になり2学期の終業式に出られない学級も出始めました。またこの土日、とても寒くなると聞いています。しっかりと体調管理をしてほしいと思います。
給食最終日でした
2024/12/19
今朝の気温は3度と、今シーズンの最低気温を記録しました。今日一日、冷たい風が宇佐山から吹き、あいさに雪もちらちら降る空模様となりました
今日は、2学期最後の給食日でした。メニューは、「コッペパン、牛乳、豚肉のガーリック焼き、コーンポテト、豆乳入り白いんげん豆のコーンポタージュスープ」でした。今週に入り、本校でもインフルエンザが流行してきました。バランスのよい食事と規則正しい生活、適度な運動を心がけ、これからの始まる寒い冬を元気に過ごせるようにしましょう。
配膳員の皆さん、センターの皆さん、そして給食関係の皆さん、給食の安全・安心のためにたくさんのご配慮をいただき、ありがとうございました。
表彰式をしました
2024/12/18
今日の昼休み、先日実施しました「しがリンピック」と「シャトルラン大会」で、上位に入賞した子どもたちの表彰式を校長室で行いました。表彰された子どもたちは、とてもいい笑顔で賞状を受け取っていました。これまでのたゆまぬ努力に拍手です!
声もだんだん大きくなっていきました
2024/12/17
今日の1時間目、3年生が運動場で大なわの練習をしていました。みんなで声をかけ合って、時間内に跳べた回数を数えていました。朝1番ということで、最初は調子よく跳べなかった子どもたちも、しだいに体が温まってくるとリズムよく跳べるようになってきました。回を重ねるごとに跳べた回数も増え、数える子どもたちの声もだんだん大きくなっていました。
楽しそうに身体を動かしていました
2024/12/16
今日4時間目、2年生が運動場で体育をしていました。今日の体育は「ボール投げゲーム」でした。ボールを投げたり転がしたり、またパスをし合ったりしながら、楽しそうに身体を動かしていました。段ボールで的当てを作ったり、動けるエリアを白線で示したりするなど、ちょっとした工夫をすることで、子どもたちのワクワク感が増します。
週末の寒さの影響か、体調を崩す子どもたちが少しずつ増えてきました。明日から閉鎖になった学級もあります。2学期終了まであと1週間、手洗い・うがい等、基本的な感染予防対策を積極的に実践してほしいと思います。
「しがリンピック」、最終日
2024/12/13
今週の火曜日から昼休み、体育館で「しがリンピック(なわとび大会)」を実施してきました。これまで、子どもたちは、自分のお気に入りの技をこの大会に向けて練習し、みんなの前で披露してくれました。今日はその4日目最終日、「三十とび」「からす」「さくらふぶき」の3種目でした。どの技も非常に難しく、応援している周りの子どもたちも、かたずをのんで見守っていました。1回きりの挑戦のため、その成果が発揮できた子やそうでなかった子もいると思います。でも、きっとこれまでの頑張りは次に生かされると思います。応援グッズを作り、学級の友だちを応援している子も多数おり、体育館は熱気で溢れていました。
この大会の上位は、3学期に瀬田公園体育館で行われる、「OTSUスーパートライ」に出場し、市内の仲間と技を競い合います。
「あきのた会」の皆さんに教えてもらいました
2024/12/12
今日の2・3時間目、地域の「あきのた会」の皆さんがひまわり学級の子どもたちに「かるた」を教えに来てくださいました。この「あきのた会」とは、小倉百人一首競技かるたを愛好する人たちの集まりで、練習は毎週土曜日、近江神宮内にある勧学館でやっておられるそうです。本校もこの近江神宮の横にあり、百人一首に取り組んでいます。また、「学校・夢づくり・プロジェクト」を活用して、読み札・絵札を子どもたちや地域の方々にも考えていただき、「しがやふる」というかるたを現在制作中です。
子どもたちは、競技かるたのルールを教えてもらい、本番さながらのかるた遊びで盛り上がっていました。
New
Edit
-
Topics Board
-