学校のページ
学校での様子を紹介しています。
「志賀小よい子ニュース」が流れました
2025/01/23
今日の給食の時間、全校放送で「志賀小よい子ニュース」が流れました。今日は2件ありました。1件目は、「登校中に4年生が川に落ちた1年生を助けてくれたこと。少しけがもしたので、学校まで付き添ってくれたこと。」でした。2件目は、「3年生の図工の時間、絵の具を使っていたとき、廊下に水をこぼしてしまった人がいたとのこと。そのことに気づいた人が、さっと雑巾を持ってきて拭いてくれたこと。」の2件でした。
この取組は、子どもたちの良い行動を全校に紹介することで、より良い行動について知り、考えさせ、その広まりを期待するというものです。生徒指導担当が、毎週放送してくれています・・・。
昼休み「けん玉王座決定戦」がありました
2025/01/22
今日の昼休み、体育館で「けん玉王座決定戦」があり、今日は「初チャレンジ・初級の部」でした。これまで一生懸命練習してきた子どもたちが、体育館に一堂に会し、自分の技の最高記録に懸命に挑戦しました。今回は100人以上の子どもたちがこの決定戦に参加しました。
本校では、今回の「けん玉王座決定戦」の他に、なわとび(しがリンピック)、ベーゴマ、百人一首等の対戦を、学年や全校規模で実施しています。これらの伝統的な遊びに興味や関心を持ち、自分の得意なものに出会い、夢中になって取り組む経験を通して、技の向上やさらに上段へと挑戦しようとする気持ちが育ってくれればと願っています。また、自分の良さを発見する機会にもなればと思っています。明日は「上級の部」です。楽しみです・・・。
3時間目の様子
2025/01/21
今日の3時間目、5年生では、算数で三角形の面積の求め方のところを学習していました。三角形をはさみで切り取り、切り取った三角形をいろいろとつなぎ合わせながら面積の求め方を考えていました。隣のクラスでは、「行ってみたい場所を英語で伝えよう」をテーマに、各自行ってみたい場所をタブレットで探し、英語で紹介し合っていました。またその隣のクラスでは、「情報モラル」の時間でした。1つの絵文字スタンプから、どんなことを感じるかをみんなで出し合い、絵文字スタンプ1つだと、人によって伝わり方が違うとことを学習していました。
運動場では1年生が体育でボール蹴りを、また自分で作ったナイロンのたこを揚げているクラスもありました。今日は、とても暖かく、身体を動かすにはとてもいい天気になりました。
「手づくりの家」に出かけました
2025/01/20
今日の午前中、3年生が「昔の暮らしについて」を学びに、学校から歩いて5分ほどのところにある「手づくりの家」に行き、地域の「ヤッサシイ会」の皆さんにお世話になりました。この「ヤッサシイ」は、地元の方言で「すごい」とか「ごっつい」という意味があるのだそうです。主に、竹炭づくり、竹細工、竹とうろう等の制作をしておられるのだそうです。
子どもたちは、縄をあむ機械でわら編みをしたり、炭をおこし囲炉裏でお湯を沸かしたり、昔の着物を着させてもらったりしながら、昔の暮らしについていろいろと思いを巡らせていました。
関西テレビのよーいドン!で放映されている「となりの人間国宝さん」の認定証も貼ってありました・・・。コロナ禍前には、毎年お世話になっていたということですが、また今回からよろしくお願いします。
「あきのた会」の皆さん、ありがとうございました
2025/01/17
今日の午前中、かるた「あきのた会」の皆さんが、3年生で出前授業をしていただきました。競技かるたの日本一を決める「名人戦」と「クイーン戦」が、先週11日、百人一首ゆかりの地、大津市の近江神宮で行われたところです。結果、男性の名人位は、福岡市の大学院生(23)、女性のクイーン位は、東京都の高校3年(18)がそれぞれ初めて獲得したそうです。名人とクイーンがともに入れ替わるのは40年ぶりだそうです。今日は、「あきのた会」の皆さんに、この地で子どもたちの身近で行われている「かるた」について、ルールやマナー、そして競技かるたの面白さや札を速く取る秘訣を実践を交えて教えていただきました。
また、しがっ子タイムの時間には、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者が敷地内に侵入したことを知らせる暗号の放送を流し、訓練を始めました。まずは、この暗号をしっかりと覚えておいてほしいと思います。
2時間目は参観の時間でした
2025/01/16
今日の2時間目は、3学期になって初めての参観の時間でした。今朝もいい天気に恵まれましたが寒い中、多くの保護者の方にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観いただきました。近隣の学校では、インフルエンザが流行し、学級閉鎖が続出していますが、本校では今のところ流行までとはいかず、落ち着いています。
外国語活動の時間の2年生では、友だちやおうちの方々と英語でじゃんけんをし、楽しみながら学習していました。
今回も保幼小中連携ということで、皇子が丘保育園や志賀幼稚園、皇子山中学校の先生方にも、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。次回の参観は、2/18(火)です。
昼休みは「読み聞かせ」の時間でした
2025/01/15
今日の昼休み、保護者会「はなぞの会」の図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」をしていただきました。今まで体育館でしていただいていましたが、今回は寒くて冷えるということなので、「はなぞの会」の部屋でしてもらうことになりました。朝から楽しみにしていた低学年の子どもたちは、給食が終わるとすぐに集まってきました。どの子どもたちも真剣に話を聞き、物語の世界に引き込まれているようでした。
図書ボランティアの皆さんには、いつもお世話になり、ありがとうございます・・・。
運動しやすい日になりました
2025/01/14
今日は、太陽の光が比較的暖かく感じられ、冬にしては運動しやすい日になりました。
3時間目、運動場では1年生がボール遊びの準備をしていました。ゴール代わりのハードルやコートの四隅に置くコーン等をみんなで協力して運んでいました。体育館では、2年生が大なわの練習をしていました。みんなのかけ声に合わせて何度も練習し、何人もの子どもたちが上手に跳べるようになっていました。
「書初め」が掲示されていました
2025/01/10
「書初め」が廊下に掲示されていました。どの作品も、画仙紙いっぱいに、太く、力強く、そしてゆったりとかかれている作品が多いです。
滋賀の書道コンクールでは、字の美しさや丁寧さ、そして文字全体のバランスも大事ですが、ダイナミックさやユニークさの方が重視され入賞することが多いです。墨や筆などの用具の扱いを覚え、使い方を身に付け、自分で考え工夫し、生き生きとした字を書いてほしいという願いが込められているのだそうです。
給食が始まりました
2025/01/09
今朝は、宇佐山や比叡の山並みにうっすらと雪が積もっていました。
今日から給食が始まりました。今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ローストチキン野菜ぞえ、ハッシュドポークでした。そして今日は特別に、ブルーベリーのタルトがデザートとしてついていました。1年生もみんなで協力し、だいぶん上手に、そして早く配膳できるようになってきました。
今日の夜から明日にかけて、今季最大の非常に強い寒波がやってくると聞いています。しっかりと防寒対策をし、体調管理をしてほしいと思います。
New
Edit
-
Topics Board
-