学校のページ
学校での様子を紹介しています。
「たてわり遊び」がありました
2025/02/05
今日の3時間目は、「たてわり遊び」の時間でした。この「たてわり遊び」ですが、これまでは6年生が中心となって進めてくれていましたが、今回からは次期リーダーの5年生が中心となって進めてくれました。これまで6年生にしてきてもらったことを思い出しながら、念入りに計画を立て今日の日を迎えました。ばらばら作文、船長さんの命令、風船バレー、新聞じゃんけん等、1年生でもわかりやすく、すぐにできる遊びを考え、異年齢での交流時間を楽しみました。
初めて、たてわり班のリーダーを経験した5年生。うまくいったところ、いかなかったところ、いろいろあったと思います。今日の経験をうまく生かし、次の活躍を大いに期待しています。
6時間目は、中学校入学説明会でした
2025/02/04
今日は一日、大変強く冷たい風が吹いていました。
今日の6時間目、6年生を対象に「中学校入学説明会」を行いました。皇子山中学校の生徒会4名の皆さんが、本校体育館でステージ上のスクリーンに画像を映しながら、中学校の学習や生活について説明してくれました。子どもたちは真剣な表情で、一人ひとりの先輩方の話に耳を傾けていました。説明後は、中学校に関係する「○×ゲーム」で楽しみました。さすが中学生です。説明も上手でわかりやすく、○×ゲームも盛り上がりました。
2月に入り、制服の採寸や持ち物等、中学校に向けて物の準備が始まっていきます。それに伴い、中学進学に向けての心構えも同時につくっていってほしいと思います。
6時間目は委員会活動でした
2025/02/03
今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。本校ではこの活動を、毎月初めの月曜日、6時間目に実施しています。5・6年生が、放送委員会や保健委員会、図書委員会や体力づくり委員会など、9つの委員会のいずれかに所属し、自分たちで楽しく協力しながら、みんなのためにできる活動を考え、志賀小学校がさらによくなるようにと活動しています。常時活動として給食時間には、放送委員が校内に音楽を流したり、給食委員が今日のメニューと一口アドバイスを紹介したり、体つくり委員が外遊びを勧めたり、生活委員が今日の朝のあいさつの様子について伝えたりしています。
寒くなり小雪がちらちらと・・・
2025/01/31
今日はあいにく、朝から小雪がちらつく日となりました。登校した子どもたちは、運動場にうっすらと積もった雪をかき集め雪玉を作って楽しんでいました。
2時間目、2年のある学級では、「できるようになったこと」と題して、子どもたちは「なわとび」「漢字」「百人一首」等、できるようになった様々なことを挙げながら、自己を振り返り、この1年間の成長を実感していました。またある学級では、得点を競い合いながらクイズを楽しみ、コミュニケーション力を高める学習をしていました。
これから徐々に寒くなり、来週の節分の頃には今季最強の寒波がやってくると聞きました。今のところ、インフルエンザ等感染症の流行は、いったん落ち着きをみせていますが、また来週あたりから、どうやら増えだしそうな予感がします。体調管理に十分気をつけ、この時期を乗り越えてほしいと思います。
「もくもくそうじ」、頑張っています・・・
2025/01/30
「もくもくそうじ」、頑張っています・・・。「もくもくそうじ」とは、黙って、一人で、汚れているところを探し、もくもくとそうじをすることです。本校では、校訓の一つに「額に汗して、黙ってそうじをします」があります。昼休みからそうじの時間になると、校舎内は静まり返り、子どもたちはもくもくとそうじを始めます。ごみを集めたり、汚れているところを探したりして、一生懸命きれいにしています。全員が無駄話をせず、心をこめてそうじをしています。上学年にもなると、この姿が自然と身に付き、特に6年生では下学年の手本となって毎日頑張っています。
学校運営協議会を開催しました
2025/01/29
本日午後から、第3回学校運営協議会を図書室で開催しました。まず、5時間目の子どもたちの学習の様子を参観していただきました。次に、前回以降の学校の取組みや様子を画像や動画で紹介しました。最後に、学校評価について説明し、各委員さんに今年度の学校評価をお願いしました。
「けん玉王座決定戦」表彰式
2025/01/28
今日の昼休み、先週行われた「けん玉王座決定戦」で上位に入った子どもたちの表彰式を校長室で行いました。上位に入賞した子どもたちは、この決定戦に向けて、努力に努力を重ねてきました。この機会に、さらに上位の技ができるように練習を重ねてほしいと思います。1つの技ができたことで自信につながり、次への意欲となります。ここでの努力や経験は、またいつか、どこかで必ず生きてきます・・・
6年生、出前授業「人とのいい関係を大事にしよう」
2025/01/27
今日の3・4時間目、6年生で本校のスクールカウンセラーによる出前授業がありました。「人とのいい関係を大事にしよう!」をテーマに、日常生活で友だち同士よくあるトラブルの事例をもとに、その時どうすればよかったのか?、みんなで意見を出し合い考えました。良好な人間関係を築いていくために、「ここの距離」、「思いの伝え方」、「行動・言葉の大切さ」がキーワードであること、そして、普段から自分のいいところや友だちのいいところを見つけていく姿勢や自分の思いや友だちの思いを大事にする言葉の伝え方を考えていくことが大切だと学びました。
皇中「出前授業」がありました
2025/01/24
今日の午後から、皇子山中学校の先生方による出前授業を6年生で実施していただきました。これは、小中連携の一環として毎年実施していただいているもので、今回は、座学ではなく体育の授業(ボール運動)でした。体育館に集合した時、子どもたちはとても緊張気味の様子でしたが、皇中ストレッチやゲーム的な要素を取り入れた準備運動をしていくうちに、自然と笑みもこぼれ、体も心もほぐれてきてきたようでした。
今日の授業で、少しは不安が和らいだのではないかと思います。中学校では、教科担任制で授業が進むため、多い日には、6人の違う先生から授業を受けることになります。また、2/4(火)には6年生向けの中学説明会もしていただきます。少しでも安心して中学校のスタートが切れるよう、小学校も6年生の子どもたちを支援していきます。
「志賀小よい子ニュース」が流れました
2025/01/23
今日の給食の時間、全校放送で「志賀小よい子ニュース」が流れました。今日は2件ありました。1件目は、「登校中に4年生が川に落ちた1年生を助けてくれたこと。少しけがもしたので、学校まで付き添ってくれたこと。」でした。2件目は、「3年生の図工の時間、絵の具を使っていたとき、廊下に水をこぼしてしまった人がいたとのこと。そのことに気づいた人が、さっと雑巾を持ってきて拭いてくれたこと。」の2件でした。
この取組は、子どもたちの良い行動を全校に紹介することで、より良い行動について知り、考えさせ、その広まりを期待するというものです。生徒指導担当が、毎週放送してくれています・・・。
New
Edit
-
Topics Board
-