学校のページ

学校での様子を紹介しています。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

お気に入りの場所探し
2025/05/16

 5時間目、3年生のある学級では、自分たちのまちの好きな場所探しをしていました。滋賀学区のまちの地図を黒板にはり、まずは自分で好きな場所を記録し、班で出し合っていました。これから、お気に入りの場所を付箋を使って地図に貼っていくみたいでした。今日は6年生が奈良方面へ校外学習に出かけています。いにしえの奈良の都を訪ね、平城京跡や大仏、正倉院等、現地に行って本物をからだいっぱいに感じることで、さらに学習する気持ちも高まっていくと思われます。天気がしんぱいでしたが、このままでいくと、雨にもあわずに、帰ってこれそうです・・・。

だんだん上手に配膳が・・・
2025/05/15

 4時間目が終わり、給食の時間が始まりました。今週の給食当番さんがエプロンを着て、ワゴンにある食缶を協力して運んでいました。1年生もだんだん上手に配膳が出来るようになってきました。今日はパンの日。ご飯の時より少し早く、「いただきます」ができました。今日も朝からブランコ設置の工事をしてもらっています。ブランコの支柱を穴にうめ、これからセメントをつめてもらいます。

徐々に身体を慣らしていってほしいと思います
2025/05/14

 4時間目、5年生が玉入れの玉を使って、ゲーム感覚を取り入れながら身体を動かしていました。今日はとてもいい天気で、少し暑さを感じます。まだ身体がこの暑さに慣れていないため、しっかりと水分を摂って、徐々に身体を慣らしていってほしいと思います。また、創立150周年記念事業の一つとして、今回実行委員会からブランコの寄贈をしていただきます。朝から、運動場に穴を掘り、その設置工事をしていただいています。今からできるのが楽しみです。

粘土をひねったり、つまんだりして・・・
2025/05/13

 5時間目、「トン・トン・トン」と聞こえてくるので、音のする方へ行ってみると、2年生が粘土を使って図工の学習をしていました。今日の学習は、粘土をひねったり、つまんだりして形を工夫しながら、想像の生き物をつくろうというのがめあてでした。粘土独特のさわり心地を感じ、想像したことを横の友だちといろいろ話しながら、自分だけの素敵な生き物をつくっていました。

楽しいひと時になりました
2025/05/12

 1時間目、5年生のある学級が家庭科室で「お茶の入れ方」のところを学習していました。5年生から初めて学習することになっている家庭科。最初の調理実習は「お茶の入れ方」です。「茶葉を量る→湯をわかす→お茶をいれる→お茶をだす→かたづける」という煎茶の入れ方の手順が茶葉の分量などとともに板書してありました。そして、ガスコンロの安全な使い方についても学びました。日本の伝統文化にふれ、友達同士でお茶を入れて飲むという、楽しいひと時になりました。

友だちと心を合わせて実験に、音読に・・・
2025/05/09

 今日の4時間目、理科室では6年生が「消化と吸収」のところの学習をしていました。実験をしながら、唾液がでんぷんをほかのものに変えてしまう様子を、ヨウ素液を使って学習し、唾液の働きと噛むことの大切さを学んでいました。1年生では国語で声を合わせて音読の練習をしていました。1週間前より、みんなで心を合わせて、文章を丁寧に、自信をもって読めるようになってきました。

とても気持ちのいい気候になってきました
2025/05/08

 今日は朝から、体を動かすのにはとても気持ちのいい気候になっています。1時間目、ひまわりの子どもたちが、運動場で玉入れをしていました。一人1個の玉を持ち、スタートラインとかごとを何度も行ったり来たりしながら、玉入れを楽しんでいました。2時間目、1年生のある学級では、学校探検をしていました。校舎内のいろいろな教室を静かに見学していました。また保健室では、3年生が耳鼻科検診を受けていました。待っている姿勢もgoodでした。

子どもたちが元気に学校に戻ってきました
2025/05/07

 大型連休も終わり、子どもたちが元気に学校に戻ってきました。深夜から降っていた雨もようやくあがり、色とりどりの木々がとても鮮やかに輝いています。2時間目、3年生のある学級では、毛筆の学習をしていました。新しい筆に墨汁をたっぷりとつけて、「一」の文字をゆっくりと大きく、太くかく練習をしていました。また横の学級では、理科でモンシロチョウのところを学習していました。タブレットを使いながら、調べたことを班で出し合い学習を進めていました。

集中して学習していました
2025/05/02

 今日は朝から雨が降っています。2時間目、6年生の各教室では、社会、算数、家庭の学習をしていました。社会では、政治のしくみについて、「三権分立」のところを学習していました。算数では、「帯分数÷整数」の計算の仕方を学習していました。家庭では、「炒めるおかずをつくろう」ということで、調理実習の計画を立てていました。さすが6年生です。しっかりと話を聞き、大事なところをノートにとって、集中して学習していました。

安全で健康に・・・
2025/05/01

 今日の4時間目、2年生のある学級では音楽の時間でした。「どれみのうた」をみんなで楽しく踊りながら歌っていました。4年生のある学級では、外国語の時間でした。ALTエマ先生が、TVに映し出されている国名を英語で発音し、子どもたちは何度も声に出し、繰り返し練習していました。本日、午後から個別懇談会が始まり、子どもたちは、昼から楽しい時間が多くなります。天気も良く自転車で遊びに行く子も多くなり、交通事故等が心配です。また急に暑くなり熱中症も心配です。今一度、安全で健康に過ごせるよう、おうちの方からも声かけをお願いします。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -