5年生のページ
学校での様子を紹介しています。
委員会もあと2回!
2023/02/08
6年生の姿を間近で感じられる委員会活動。
残すところわずかとなりました。
6日(月)に2月の委員会活動がありました。
6年生に安心してもらおうと、
「自分から仕事とってくる!!」と意気込んで参加する人もいました。
その姿勢ってとても大事!
言われたこと、与えられたことだけでなく、
自分で見つけて、自分で考えて、
志賀小学校のためになる活動に取り組んでほしいです。
委員会に臨む姿勢が、1学期に比べてずいぶん頼もしくなりました。6年生からしっかり引き継いでいこう!
大津スーパートライに トライ!!
2023/02/08
先日、4日(土)皇子山公園体育館にて大津スーパートライ(大津市内小学生なわとび、シャトルラン大会)が行われました。
5年生からは4名が代表として出場。
緊張感に包まれた会場でしたが、たくさんの応援の人々に見守られる中、これまでの練習の成果を発揮しようと懸命にがんばっている姿が見られ、とてもかっこよかったです。
志賀小からは、他にも4年生、6年生が出場しました。1位になったり、自己記録を更新したり、歴代記録を更新したり…と、これまで目標に向かって努力した結果が出て喜ぶ人、また練習通りにはいかず悔しさをにじませる人、様々でした。
大津市内の小学生から元気と勇気をもらいました。
何かに向かって努力するって素敵だなぁ。
ぜひ来年も、大津スーパートライに トライしよう!!
理科で「磁石の性質」の実験をしました!
2023/02/07
乾電池・スイッチ・電磁石を使って回路を作り、電磁石の性質を調べました。
鉄のゼムクリップを使って鉄のひきつけ方を調べたり、電流計を使って電流の向きを調べたり...
楽しさと真剣さのメリハリが感じられる良い時間でした!
Math教室
2023/02/02
3学期も毎週水曜日の昼休みに5年生対象のMath教室(算数教室)が行われています。
3学期は、「文章問題」を中心にチャレンジ!
長い問題文を読み取るコツを教わり、問題を解くための心構えやポイントを自分でじっくり考えながら、問題に挑戦しています。
2学期に引き続き、頑張っている人たちがいます。
一歩ずつ!がんばれ!チャレンジャーズ!!
志賀小をよりよい学校にしよう〜代表委員会〜
2023/02/01
毎月1回昼休みに、児童会運営委員、各委員会長、代表委員が集まり、志賀小学校をよりよい学校にするために話し合っています。
8回目となる今回は、「あたりまえ」について各委員会や各クラスでできていること、課題を話し合いました。
自分だけができていたら良いのではなく、志賀小全体で様々な「あたりまえ」が当たり前にできるように、まずは代表委員会に集まっている一人ひとりが意識を高め、みんなで頑張っていこうという話になりました。
まずは自分たちから行動、姿で示していこう。
5年生、期待しています!
はなぞの会 読み聞かせ
2023/02/01
昼志賀の時間に、はなぞの会の皆さんに本の読み聞かせをしていただきました。
どのクラスも興味津々で集中して聞き入り、お話に浸っている様子でした。
じっくり物語に浸る時間っていいなぁと改めて感じます。
ふだんは自分で読むことが多い5年生。でも、たまにはだれかに読んでもらい、じっくり聴くのも良いですね♪
はなぞの会の皆さん、ありがとうございました。
「人のたんじょう」の学習をしました!
2023/01/31
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、どのように育って、うまれてくるのかな。
理科の授業で「人のたんじょう」の学習をしました。
「こんなに軽いんだ」「小さい」と言いながら赤ちゃんと同じくらいの大きさの人形を抱っこしました。
またお家でもお子さんが生まれた時の話をしてあげてください!
1月が終わろうとしています…
2023/01/30
「5年生3学期は、6年生0学期!!」
と、意気込んで日々奮闘中の5年生。
あっという間に1月が終わろうとしています。
いまの6年生に、安心して卒業してもらえるように。
そんな思いを抱きながら、
「6年生を送る会実行委員・卒業式実行委員」
の人たちが、6年生と5年生みんなのために
休み時間を使って、知恵を絞ってくれています。
6年生のために、どんな姿を見せるのか、とても楽しみです。
6年生から「平和」について学びました。
2023/01/23
本日4時間目は、6年生がこの一年必死に学んでこられた、
「平和学習」の発表をしてもらいました。
5年生一人に対して、個別にローテーションで
3〜5人の先輩たちから話を聞きました。
戦争ってこんなに悲惨なのか…
一か所だけでなくいろんな街が被害にあったなんて…
戦争中の日本人はこんなものまで食べないと生きられなかったのか…
戦争についてのいろんな情報を、
最高学年6年生から得ることができました。
また、タブレットでのまとめ方も上手な6年生。
余った時間に、「どんな手順でまとめていったのですか?」
など、自分の今後のまとめ学習に生かしていこう、
という姿勢が感じられる質問をしている5年生の姿も。
そんな質問にも、快く答えてくれる6年生。
今日聞いた内容や、6年生の発表の仕方は、
きっと今後の自分の参考になったことでしょう。
時間をとってくれた6年生、本当にありがとうございました。
チャレンジャーズ!自分の走りを高めよう!
2023/01/20
本日、スポーツデータリテラシー事業2回目の実測を行いました。
前回と同様、コーチの方々にお越しいただき、GPSを装着して、自分の動きを測定しました。
ウォーミングアップをした後、走る動きの基本を確認し、50メートルを走ったり、ラグビーボール鬼ごっこをしたりしました。
2回目ということもあり、子どもたちも慣れた様子で楽しんで活動していました。子どもたちの動きを見ていると、姿勢が安定し、動きもスムーズになってきたように感じました。
実際のデータでは、どのように変化しているのかが楽しみです。
冬休みなどにお子様と一緒に練習したり、動画や写真の撮影をしてくださったりと、保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
これからも動きの基本練習をコツコツ続けて、さらに自分の力を高めていってほしいと思います!!
がんばろう!チャレンジャーズ!!
New
Edit
-
Topics Board
-