2025 年 07 月
    1
2
3
4
5
6 7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21 22 23 24 25
26
27 28 29 30 31    
前月 今月 翌月
2025年07月 一覧
1学期末保護者懇談会

2025年07月10日(木)

今日から5日間、1学期末の保護者懇談会が始まりました。担任と生徒と保護者で懇談を持つ形式を原則にしています。それぞれの学年で最初の通知票を懇談を通じてお渡ししています。評価は22年前(平成15年度)にそれまでの相対評価(全体の中で自分がどれぐらいの位置にいるか)から絶対評価(到達度評価)に移行し、各教科評価基準や評価規準を示した中で行われています。教育にとって評価はつきものです。評価とは本来評価することによって可能性を引き出し、子どもをより強く、豊かに育てていくことが目的と考えています。通知票は子どもの一定期間における頑張りの度合いと努力のあとを見て、学習した事柄の理解ぶり、定着ぶりを本人や保護者に知らせて、次学期の頑張りを励ますものと捉えています。表された数字(5とか4)だけで固定化して考えると、子どもの能力を押さえつけることになってしまうし、子どもの無限の可能性は大切にするなら、評定だけではなく、観点別項目のAやCも見ていきたいものです。成績が良くても悪くても、その子が経てきた過程に目を向けて、じっくりと一緒に考える姿勢で話しをしていきたいですね。特に普段の子どもの生活ぶりについて考える良い機会だと思います。

大掃除

2025年07月09日(水)

今日は全学年揃って大掃除を行いました。まずは机といすの脚についたごみを落として、廊下に出し、教室の床や壁、窓ガラス等を手分けして掃除しました。扇風機やエアコンのフィルターも外して、きれいにしてくれました。980名近くの生徒が一斉に掃除をすると、見る見るうちにきれいになりました。一人ひとりの力はわずかでも、全校生の力を合わせるとすごい力になることがわかりました。
 その後、担当者が何名か残ってワックスがけを行いました。1学期間の汚れが落ち、明日からまたきれいな教室で過ごしてもらえます。お疲れさまでした。

玄関を彩る夏花

2025年07月08日(火)

 本校の玄関先には、いつもお花が絶えることがありません。用務員さんやPTA事務局の方が手塩をかけて、お世話いただいているお陰です。学校に着くと、落ち着くし、気持ちを和ませてくれます。
 今は、マリーゴールドや百日草、インパチェンスなど、夏の花が元気に咲いています。とりわけ、お気に入りが日々草とペチュニアです。日々草は色とりどりの花を咲かせており、一つ一つの花を見ていてもかわいらしいです。花言葉は気持ちを前向きにしてくれるものばかりで、「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」だそうです。これは、日々草の花が次から次へと咲き続ける姿と、友達同士で集まって和気あいあいとしている様子を重ねて生まれたものです。
 ペチュニアは夏の定番の花で、赤や白の花を咲かせています。花言葉は色ごとに違うようで、赤いサルビアはそのイメージにぴったりな「決して諦めない」という花言葉がつけられています。

- WebCalen -