2025 年 05 月
        1
2
3
4 5
6 7
8
9
10
11 12
13
14
15
16
17
18 19
20
21
22
23
24
25 26
27
28
29
30
31
前月 今月 翌月
2025年05月 一覧
テスト問題の生かし方

2025年05月27日(火)

先週中間テストが終了し、ここ数日でテストが返却されていると思います。もちろん中学校はテストのためにあるのではありませんが、だからといってテストを否定的にとらえるのではなく授業で学習したことがどれだけ理解できているかを確かめる手段としてとらえることも大事なことです。さてさてこうして受けたテストの問題はどうしていますか。まさか『くちゃくちゃにしてゴミ箱へ』ということはないと思いますが、今回はこの問題をどうすれば役立つか載せておきたいと思います。
①テスト問題は捨てることなく必ずファイルに教科別に綴じて残しておくこと。実力テストは中間、期末で習ったところもテスト範囲に入るのです。その時の復習のためにたいへん役に立ちます。テスト問題とともに解答をつけてファイルすること。
②テストによって理解しているところとそうでないところを知り、理解不十分のところはテストを返してもらったその日にやり直して理解しておくことが大切、あとまわしにしたり、もうテストがないからといっていい加減にしておかないこと。今やっておくことやるべきことはすぐにやるという気持ちが大事です。
③テストによって簡単なミスの部分をチェックしておくことが大切です。理解するしないの問題以前のところでミスは普段からの注意しておかないと直りません。たとえば漢字、読めないほどのいい加減な字、英語のピリオドの付け忘れなどがそれで、毎日毎日心がけておくことが必要です。それに早とちり、たとえば、記号で書くところを記号で書かなかったりというミスは意外に多いのです。
④テスト問題の多くは基本的なものが多く出題されています。勉強方法がわからないという人はテスト問題からどういうような問題が出題されるのかを分析して大切なことがらのチェックをすることが大事です。具体的には自分で問題が作れるようになればそれにこしたことがありません。問題が作れるほどの力がある人は十分に理解している証拠です。テスト問題をうまく利用して問題作りのコツを見つけて下さい。
小中連絡会

2025年05月26日(月)

今日の6校時に昨年度小学校の6年生でお世話になった先生方に、本校にお越しいただき、1年生の授業を参観していただきました。生徒たちも、久しぶりのお出会いで、本当にうれしそうにしていました。授業中だったので、話をすることはできませんでしたが、笑顔があふれていました。また、中学生になって、たった2カ月ですが、成長した姿を誇らしげに見せていた人もいたように思います。
 参観後、4多目にお集まりいただき、中学校での様子をお伝えし、各担任から小学校の担任の先生に近況等を詳しく説明していました。小学校の先生方も安心した様子で、うまくバトンパスができていることを実感いただきました。小学校の担任の先生には、お忙しい中お越しいただき、感謝申し上げます。

中間テスト・生徒総会に向けての議案書討議

2025年05月23日(金)

今日は、今年度最初のテストである中間テストが行われました。1年生は、小学校時代にはないことで、朝から緊張している人もいたようです。テスト範囲表をもらってから、毎日計画的に勉強を進めてきたと思います。今日のテストの出来栄えはいかがでしょうか。テストはこれからも行われますが、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
 6時間目は生徒総会に向けて、各クラスで議案書を見ながら学級討議を行いました。代議委員が司会進行を務め、本部の活動や各種委員会の活動、予算案について意見を集約してくれました。どのクラスも和やかな雰囲気で行われていました。議案書は紙で印刷したものではなく、タブレットのメタモジに貼り付けたものを全員が見ながら行われていました。ICTの活用が進んでいることを実感しました。

- WebCalen -