緊急事態宣言解除の決定について(テキスト版)
2021.09.29
緊急事態宣言解除の決定について(テキスト版)
2021年9月28日
第48回の新型コロナウイルス感染症対策本部員会議を開催いたしまして、政府において本県を含む緊急事態宣言の解除が決定されたということを確認すると同時に、10月1日以降の対策についても決定いたしました。基本的な感染対策を徹底しながら、できる限り制限は緩やかにしていこうということでございます。
飲食店等の営業時間の短縮、酒類の提供停止については、9月30日で解除いたします。ただ、段階的にということもありますし、ステージ2の状況の確認が来週にもということでしたので、当面の間、外出については不要不急のものを控えていただくように、特に都道府県間の移動を控えていただきますようにお願いをいたします。会食については、いつも一緒にいる方と、認証店舗でしていただくことを呼びかけます。
この間、湖岸の公園の駐車場等を閉鎖させていただいておりました。県立施設も休館等させていただいておりましたが、これらは解除することといたします。ステージ2に入ることを確認したことを受けて、「今こそ滋賀を旅しよう」を再開することとし、その準備も決定いたしました。
なお、次の波に対する対応ということで、中和抗体薬投与の体制、また、入院医療体制の整備。さらには、病床については現在423床まできているものを当面維持いたします。また、見守り観察ステーションの機能は、県立総合病院に移した上で、臨時の医療施設の開設を検討しております。また、自宅療養者ができる限り出ないように対応したいと思うのですが、どうしても確保している病床を溢れて対応しなければならなくなることも想定いたしまして、体制を整えていきたいと思います。
おかげさまでこういった解除の局面を迎えることができました。皆様方のご協力に感謝すると同時に、今後のコロナとの付き合いも、まだ長くなるようでございますので、ワクチン接種を含め、しっかりと対応してまいりたいと思いますので、よろしくご協力賜りますようお願いいたします。
令和3年9月24日
滋賀県知事
三日月大造
これまでのメッセージは、新型コロナウイルスに関する滋賀県知事メッセージをご覧ください。
2021年9月28日
第48回の新型コロナウイルス感染症対策本部員会議を開催いたしまして、政府において本県を含む緊急事態宣言の解除が決定されたということを確認すると同時に、10月1日以降の対策についても決定いたしました。基本的な感染対策を徹底しながら、できる限り制限は緩やかにしていこうということでございます。
飲食店等の営業時間の短縮、酒類の提供停止については、9月30日で解除いたします。ただ、段階的にということもありますし、ステージ2の状況の確認が来週にもということでしたので、当面の間、外出については不要不急のものを控えていただくように、特に都道府県間の移動を控えていただきますようにお願いをいたします。会食については、いつも一緒にいる方と、認証店舗でしていただくことを呼びかけます。
この間、湖岸の公園の駐車場等を閉鎖させていただいておりました。県立施設も休館等させていただいておりましたが、これらは解除することといたします。ステージ2に入ることを確認したことを受けて、「今こそ滋賀を旅しよう」を再開することとし、その準備も決定いたしました。
なお、次の波に対する対応ということで、中和抗体薬投与の体制、また、入院医療体制の整備。さらには、病床については現在423床まできているものを当面維持いたします。また、見守り観察ステーションの機能は、県立総合病院に移した上で、臨時の医療施設の開設を検討しております。また、自宅療養者ができる限り出ないように対応したいと思うのですが、どうしても確保している病床を溢れて対応しなければならなくなることも想定いたしまして、体制を整えていきたいと思います。
おかげさまでこういった解除の局面を迎えることができました。皆様方のご協力に感謝すると同時に、今後のコロナとの付き合いも、まだ長くなるようでございますので、ワクチン接種を含め、しっかりと対応してまいりたいと思いますので、よろしくご協力賜りますようお願いいたします。
令和3年9月24日
滋賀県知事
三日月大造
これまでのメッセージは、新型コロナウイルスに関する滋賀県知事メッセージをご覧ください。
【滋賀県教育委員会】新型コロナウイルスに関連した感染症対策への県教育委員会等の対応について
2021.09.25
県教育委員会の対応について
「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における滋賀県の現在の「地域感染レベル」は「レベル2」です。(9月25日~10月1日)
新規陽性者数や全療養者数、重症者用病床の占有率などの状況より、滋賀県独自の警戒レベルがステージ4から3へ移行されました。ついては学校の感染状況も減少傾向にあることから学校の行動基準における滋賀県の「地域感染レベル」を2とします。
なお、9月30日までは緊急事態宣言期間中ですので、教育活動はこれまでどおりの対応を基本とし、部活動については自校内での活動に限り再開することとします。
行動基準は緩和する段階に入りますが、引き続き基本的な感染症対策に取り組んでいただきますようお願いします。
※レベルの更新は1週間ごととしておりますが、学校の感染状況等により期間の途中に変更することもあります。
家庭で気を付けていただきたい4つのポイント+1 (PDF:234 KB)
学校内感染を防ぐ4つのポイント+1 (PDF:322 KB)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)では、「学校の新しい生活様式」を踏まえて、地域の感染レベルに応じた感染症対策をとって教育活動を行っていきます。
<学校での感染対策>
・同居の家族にも協力を得て、風邪症状などがないか家庭と連携した健康観察をお願いします。
・児童生徒に風邪症状がある場合は登校を見合わせ、自宅で休養することを徹底し、医療機関への受診をお願いします。なお、同居の家族に風邪症状がみられる場合も登校は控えてください。
(児童生徒および同居の家族に発熱等の風邪の症状がある場合の欠席については、出席停止とて取り扱います。)
・昼食時など飲食の場面は、感染リスクが高まります。換気ができ適切な距離がとれる等の感染リスク低減の条件を考えて飲食するようにしましょう。また、飲食時は会話を控え黙食し、食後はマスクの着用をしてください。
・多くの人が利用する電車内などでは、マスクを着用し、会話を控えるようにしましょう。
・部活動の前後にはマスクを外したまま長時間会話したり、大声で会話したりするなど、感染リスクが高いとされる場面が散見されます。また、下校時に部活動の仲間と飲食することは、開放感などから注意が散漫となり感染リスクが高まるため、控えるようにしましょう。感染対策は自ら対策がとれるようにしましょう。一人ひとりの行動が大切であることをしっかり意識してください。
<家庭での感染対策のお願い>
・体調が悪いときは、早めにかかりつけ医等に連絡し、その指示に従うようにしましょう。
・家族に発熱症状等がある場合には、食事の時間を分けましょう。
・家族で共用する部分(ドアノブ・電気のスイッチなど)の掃除や消毒をしましょう。(「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」(https://www.nite.go.jp/data/000109484.pdf))
・家庭内でも、手洗いや部屋の換気を行いましょう。
・免疫力を保ち、高めるような生活習慣の実践(早寝早起き朝ごはん、休養、適度な運動、ストレスをためない等)をしましょう。
・スポーツ活動や文化活動、地域社会における行事に参加する場合は、基本的な感染対策を行い特に「3密」を避けるよう意識しましょう。
・新型コロナウイルス感染症にかかった場合には、学校への連絡をお願いします。
<部活動>
8月27日から県立学校の部活動については、9月30日まで休止します。
ただし、全国・近畿大会および同予選や高体連・高文連等主催の公式試合・コンクールへ参加する際には、以下の活動について、感染防止対策を徹底したうえで実施を可とします。
1上記大会初日の4週間前からの活動。
2上記大会に参加する生徒の校内での2時間以内の活動。
なお、下段には、緊急事態宣言下での部活動の実施について、特に留意すべき事項であることを申し添えます。感染力の強い変異株が拡大している中、より一層緊張感をもって適切な御指導をお願いします。
緊急事態宣言下での部活動の実施について
〇「学生・生徒同士が組み合うことが主体となる活動」「身体接触を伴う活動」「大きな発声や激しい呼気を伴う活動」等、感染リスクの高い活動は行わない。
〇活動前、休憩時や活動後などに手洗い(洗顔含む)を行うこと。
〇更衣室や部室等の利用については、校内外を問わず、密集することがないよう、時間や場所に配慮するとともに、会話を控えることや換気の徹底など、十分な感染症対策を講じること。
〇部活動終了後に、車座になって飲み物を飲みながら会話したり、食事を行ったりした際に感染が広がることを防ぐため、部活動前後での集団での飲食は控えるとともに人との接触を避ける観点から、部活動終了後はすみやかな帰宅を促す。
〇同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられるときも参加しないよう指導すること。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/school/hokentaiiku/gakkou/320765.html
<ワクチン接種>
〇新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について (PDF:276 KB)
(参考1)新型コロナワクチンの児童生徒への接種に関する見解について
令和3年6月16 日、公益社団法人日本小児科学会予防接種感染症対策委員会、公益社団法人日本小児科医会から、以下の考え方が示されています。
○新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~
URL:http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20210616__corona.pdf
○12 歳以上の小児への新型コロナウイルスワクチン接種についての提言
URL:https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/Recommendation.21-06-16.pdf
(参考2)予防接種ストレス関連反応
予防接種ストレス関連反応は、世界保健機関(WHO)の専門家会議で提唱されたものであり、WHO は、2019 年12 月にマニュアルを公表しています。
URL:https://www.who.int/publications/i/item/978-92-4-151594-8
〇新型コロナウイルスワクチン接種安心して受けていただくために
新型コロナウイルスワクチン接種安心して受けていただくために (PDF:2 MB)
県広域ワクチン接種センターに 「受験生および就活生」優先枠が設置されます (PDF:309 KB)
「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における滋賀県の現在の「地域感染レベル」は「レベル2」です。(9月25日~10月1日)
新規陽性者数や全療養者数、重症者用病床の占有率などの状況より、滋賀県独自の警戒レベルがステージ4から3へ移行されました。ついては学校の感染状況も減少傾向にあることから学校の行動基準における滋賀県の「地域感染レベル」を2とします。
なお、9月30日までは緊急事態宣言期間中ですので、教育活動はこれまでどおりの対応を基本とし、部活動については自校内での活動に限り再開することとします。
行動基準は緩和する段階に入りますが、引き続き基本的な感染症対策に取り組んでいただきますようお願いします。
※レベルの更新は1週間ごととしておりますが、学校の感染状況等により期間の途中に変更することもあります。
家庭で気を付けていただきたい4つのポイント+1 (PDF:234 KB)
学校内感染を防ぐ4つのポイント+1 (PDF:322 KB)
県立学校(中学校、高等学校、特別支援学校)では、「学校の新しい生活様式」を踏まえて、地域の感染レベルに応じた感染症対策をとって教育活動を行っていきます。
<学校での感染対策>
・同居の家族にも協力を得て、風邪症状などがないか家庭と連携した健康観察をお願いします。
・児童生徒に風邪症状がある場合は登校を見合わせ、自宅で休養することを徹底し、医療機関への受診をお願いします。なお、同居の家族に風邪症状がみられる場合も登校は控えてください。
(児童生徒および同居の家族に発熱等の風邪の症状がある場合の欠席については、出席停止とて取り扱います。)
・昼食時など飲食の場面は、感染リスクが高まります。換気ができ適切な距離がとれる等の感染リスク低減の条件を考えて飲食するようにしましょう。また、飲食時は会話を控え黙食し、食後はマスクの着用をしてください。
・多くの人が利用する電車内などでは、マスクを着用し、会話を控えるようにしましょう。
・部活動の前後にはマスクを外したまま長時間会話したり、大声で会話したりするなど、感染リスクが高いとされる場面が散見されます。また、下校時に部活動の仲間と飲食することは、開放感などから注意が散漫となり感染リスクが高まるため、控えるようにしましょう。感染対策は自ら対策がとれるようにしましょう。一人ひとりの行動が大切であることをしっかり意識してください。
<家庭での感染対策のお願い>
・体調が悪いときは、早めにかかりつけ医等に連絡し、その指示に従うようにしましょう。
・家族に発熱症状等がある場合には、食事の時間を分けましょう。
・家族で共用する部分(ドアノブ・電気のスイッチなど)の掃除や消毒をしましょう。(「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」(https://www.nite.go.jp/data/000109484.pdf))
・家庭内でも、手洗いや部屋の換気を行いましょう。
・免疫力を保ち、高めるような生活習慣の実践(早寝早起き朝ごはん、休養、適度な運動、ストレスをためない等)をしましょう。
・スポーツ活動や文化活動、地域社会における行事に参加する場合は、基本的な感染対策を行い特に「3密」を避けるよう意識しましょう。
・新型コロナウイルス感染症にかかった場合には、学校への連絡をお願いします。
<部活動>
8月27日から県立学校の部活動については、9月30日まで休止します。
ただし、全国・近畿大会および同予選や高体連・高文連等主催の公式試合・コンクールへ参加する際には、以下の活動について、感染防止対策を徹底したうえで実施を可とします。
1上記大会初日の4週間前からの活動。
2上記大会に参加する生徒の校内での2時間以内の活動。
なお、下段には、緊急事態宣言下での部活動の実施について、特に留意すべき事項であることを申し添えます。感染力の強い変異株が拡大している中、より一層緊張感をもって適切な御指導をお願いします。
緊急事態宣言下での部活動の実施について
〇「学生・生徒同士が組み合うことが主体となる活動」「身体接触を伴う活動」「大きな発声や激しい呼気を伴う活動」等、感染リスクの高い活動は行わない。
〇活動前、休憩時や活動後などに手洗い(洗顔含む)を行うこと。
〇更衣室や部室等の利用については、校内外を問わず、密集することがないよう、時間や場所に配慮するとともに、会話を控えることや換気の徹底など、十分な感染症対策を講じること。
〇部活動終了後に、車座になって飲み物を飲みながら会話したり、食事を行ったりした際に感染が広がることを防ぐため、部活動前後での集団での飲食は控えるとともに人との接触を避ける観点から、部活動終了後はすみやかな帰宅を促す。
〇同居の家族に発熱等の風邪の症状がみられるときも参加しないよう指導すること。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/school/hokentaiiku/gakkou/320765.html
<ワクチン接種>
〇新型コロナウイルス感染症に係る予防接種に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について (PDF:276 KB)
(参考1)新型コロナワクチンの児童生徒への接種に関する見解について
令和3年6月16 日、公益社団法人日本小児科学会予防接種感染症対策委員会、公益社団法人日本小児科医会から、以下の考え方が示されています。
○新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~
URL:http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20210616__corona.pdf
○12 歳以上の小児への新型コロナウイルスワクチン接種についての提言
URL:https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/Recommendation.21-06-16.pdf
(参考2)予防接種ストレス関連反応
予防接種ストレス関連反応は、世界保健機関(WHO)の専門家会議で提唱されたものであり、WHO は、2019 年12 月にマニュアルを公表しています。
URL:https://www.who.int/publications/i/item/978-92-4-151594-8
〇新型コロナウイルスワクチン接種安心して受けていただくために
新型コロナウイルスワクチン接種安心して受けていただくために (PDF:2 MB)
県広域ワクチン接種センターに 「受験生および就活生」優先枠が設置されます (PDF:309 KB)
【滋賀県】警戒ステージへの移行について
2021.09.24
警戒ステージへの移行について(テキスト版)
2021年9月24日
おかげさまで感染状況、医療提供体制ともに大きく改善しておりますので、「ステージ3」指標に基づき、本県の状況は「警戒ステージ(ステージ3)」になったことを確認いたしました。また、医療提供体制の非常事態も脱することができました。
国に対しても、緊急事態宣言は9月30日をもって解除することを要請、またその後、状況を最終見極めますが、まん延防止等重点措置を適用しないことを要請することといたします。また、10月1日以降の内容については、来週に最終確認いたしますが、準備の都合もありますので、飲食店等の時間短縮の要請は解除する方向で国と協議することを指示いたしました。
ただ引き続き、こうした基本的な感染対策はしっかりととるということは発信もしていきたいし、お願いもしていきたいと考えています。
大きな2点目、ワクチン接種については、11月末までに希望されるすべての方に、2回目の接種を終えられる取組をしっかりと進めてまいります。国から3回目の接種、いわゆる追加接種の、この時点での考え方等が示されましたので、準備を進めてまいります。
大きな3点目、次の波に備えた対策をしっかりと進めていきたいと思います。
まず医療の提供体制については、強化する観点から、確保病床は維持しますし、中和抗体薬の投与体制も強化いたします。宿泊療養施設では、既に投与の開始がされておりますが、自宅療養者への投与体制を、それぞれしっかりと医療機関と連携しながら構築していきます。この建物の1階にあります、見守り観察ステーションにつきましては、10月1日からは、県立総合病院に、その機能を移転することとし、イベントベースサーベイランスについても、しっかりと円滑に動かせるようにしていきたいと思います。
もう一つは、両立、社会経済文化活動との両立の観点で、ワクチン・検査パッケージの国の技術実証に参加いたします。ホテル等、また、移動、宿泊等、さらにはスポーツイベント等において、どのような活用方策があるのか、まだ十分詳細な制度が出ていないところがありますので、確認しながら、ワクチン接種証明の活用の可能性を探っていきたいと思いますし、「みんなでつくる滋賀県安心・安全認証制度」の更なる普及等を行っていくことといたしました。
約2か月弱にわたります緊急事態の取組に、ご協力いただいた方々に感謝申し上げ、少し、まだ長くなるこの感染症との闘いについて、今回の波の教訓をしっかりと活かして、今後に備えていきたいと思います。
令和3年9月24日
滋賀県知事
三日月大造
これまでのメッセージは、新型コロナウイルスに関する滋賀県知事メッセージをご覧ください。
2021年9月24日
おかげさまで感染状況、医療提供体制ともに大きく改善しておりますので、「ステージ3」指標に基づき、本県の状況は「警戒ステージ(ステージ3)」になったことを確認いたしました。また、医療提供体制の非常事態も脱することができました。
国に対しても、緊急事態宣言は9月30日をもって解除することを要請、またその後、状況を最終見極めますが、まん延防止等重点措置を適用しないことを要請することといたします。また、10月1日以降の内容については、来週に最終確認いたしますが、準備の都合もありますので、飲食店等の時間短縮の要請は解除する方向で国と協議することを指示いたしました。
ただ引き続き、こうした基本的な感染対策はしっかりととるということは発信もしていきたいし、お願いもしていきたいと考えています。
大きな2点目、ワクチン接種については、11月末までに希望されるすべての方に、2回目の接種を終えられる取組をしっかりと進めてまいります。国から3回目の接種、いわゆる追加接種の、この時点での考え方等が示されましたので、準備を進めてまいります。
大きな3点目、次の波に備えた対策をしっかりと進めていきたいと思います。
まず医療の提供体制については、強化する観点から、確保病床は維持しますし、中和抗体薬の投与体制も強化いたします。宿泊療養施設では、既に投与の開始がされておりますが、自宅療養者への投与体制を、それぞれしっかりと医療機関と連携しながら構築していきます。この建物の1階にあります、見守り観察ステーションにつきましては、10月1日からは、県立総合病院に、その機能を移転することとし、イベントベースサーベイランスについても、しっかりと円滑に動かせるようにしていきたいと思います。
もう一つは、両立、社会経済文化活動との両立の観点で、ワクチン・検査パッケージの国の技術実証に参加いたします。ホテル等、また、移動、宿泊等、さらにはスポーツイベント等において、どのような活用方策があるのか、まだ十分詳細な制度が出ていないところがありますので、確認しながら、ワクチン接種証明の活用の可能性を探っていきたいと思いますし、「みんなでつくる滋賀県安心・安全認証制度」の更なる普及等を行っていくことといたしました。
約2か月弱にわたります緊急事態の取組に、ご協力いただいた方々に感謝申し上げ、少し、まだ長くなるこの感染症との闘いについて、今回の波の教訓をしっかりと活かして、今後に備えていきたいと思います。
令和3年9月24日
滋賀県知事
三日月大造
これまでのメッセージは、新型コロナウイルスに関する滋賀県知事メッセージをご覧ください。
9月21日以降の教育活動について
2021.09.16
平素より、本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。また、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取り組みに対しまして、ご理解・ご協力を賜り、併せてお礼申し上げます。
本日、大津市教育委員会より以下のような通知がありましたのでお知らせします。
保護者様
9月9日に学校から配布いたしました「新型コロナウイルス感染症に伴う令和3年9月13日(月)以降の市立小中学校の教育活動について」において、9月21日(火)以降、段階的に、運動会等の集団練習や部活動を再開する予定としておりましたが、児童生徒の感染及び臨時休業の状況や、緊急事態宣言の延長による県の学校の行動基準がレベル3(最上位)であること等を踏まえ、緊急事態宣言期間中は、運動会等に向けての学年練習、合唱コンクールのクラス練習等、感染拡大リスクの高い教育活動は行わないこととし、部活動につきましても、宣言が解除されるまでは再開しないことと判断いたしました。
今しばらく慎重に感染状況等を見極め、教育活動の通常化を図ってまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
大津市教育委員会
※昨日「令和3年度文化祭の日程変更について」お知らせさせていただいたと ころですが、大津市教育委員会から「体育大会、文化祭、修学旅行、校外学習は緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置期間中は実施しない」との通知に基づき、今後再度日程を変更させていただくこともございます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
本日、大津市教育委員会より以下のような通知がありましたのでお知らせします。
保護者様
9月9日に学校から配布いたしました「新型コロナウイルス感染症に伴う令和3年9月13日(月)以降の市立小中学校の教育活動について」において、9月21日(火)以降、段階的に、運動会等の集団練習や部活動を再開する予定としておりましたが、児童生徒の感染及び臨時休業の状況や、緊急事態宣言の延長による県の学校の行動基準がレベル3(最上位)であること等を踏まえ、緊急事態宣言期間中は、運動会等に向けての学年練習、合唱コンクールのクラス練習等、感染拡大リスクの高い教育活動は行わないこととし、部活動につきましても、宣言が解除されるまでは再開しないことと判断いたしました。
今しばらく慎重に感染状況等を見極め、教育活動の通常化を図ってまいりますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
大津市教育委員会
※昨日「令和3年度文化祭の日程変更について」お知らせさせていただいたと ころですが、大津市教育委員会から「体育大会、文化祭、修学旅行、校外学習は緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置期間中は実施しない」との通知に基づき、今後再度日程を変更させていただくこともございます。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
家庭におけるWi-Fi環境整備費用の一部補助について(お知らせ)
2021.09.15