menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

仰木ブロック合同学校保健委員会
2019/08/22

令和元年8月22日(木)に、仰木ブロック合同学校保健委員会が開催されました。仰木の里小学校、仰木小学校、仰木の里東小学校、仰木中学校の、校医の先生、学校の先生方、PTA役員の方々が出席されました。
 仰木の里東小学校からは、校長先生をはじめ先生方、PTA 役員からは、7名が、出席しました。1時間半ほどでしたが、インターネットやSNS の怖さなど、改めて認識したり、初めて知る言葉など、大変有意義な時間を過ごせました。講演内容について、ご報告致しますので、参考にして頂きましたら、幸いです。

「講演内容」
 「危険なネット社会と健康問題」
  滋賀県警察本部サイバー対策室
   橋 佑貴 巡査部長

◆インターネットについて
 ○インターネットは、多数のプロバイダが、存在してなりたっている。インターネット全部を管理している会社などは、存在しない。なので、インターネット上でトラブルがあっても、中々、解決することは、困難である。 

○ネット上にのせた情報は、すぐに大多数の人に広がり、完全に消去することは、不可能。

 ○警察にネットの情報削除などの相談が多いが、少しくらいの中傷では、(アホ、バカ、死ねなど)プロバイダも、なかなか動かないケースがほとんど。なので、ネットに情報を載せる時は、リスクを考えて慎重に行うこと。

○「デジタルタトゥー」
 一旦、ネットに情報が載ると、消すことができない例えの言葉があるほど、ネットに情報を載せる時は、注意しなければ、いけない。

◆「アカウントについて」
 ○アカウントの攻撃 
  ○ブルートフオースター攻撃
  pc で総当たりでIDとパスワードを解析。数字だけ4桁の場合、約1万回を4秒で解析可能
  ○「辞書攻撃」
   辞書にある単語を延々に試し、パスワードを、解析
 ○「パスワードリスト攻撃」
   他のweb サイトから、ID,パスワードを盗む方法

その他にも、ソーシャルエンジニアリング、フィッシングなどの攻撃もある。

◆「SNS」でのトラブル事例
 ○1年、2年目の先生で、大学時代のSNS が生徒たちが見つけ、学校に、広まる
 ○SNS で知り合った10代同士。友人だと思い、色々な情報を交換(写真も含む)した後、友人だと思っていた人が、大人の男性で、「秘密をばらす」と言われ、裸の写真を送れなどと言われ強迫を受け、性的被害を受ける
 ○SNS からの投稿から個人が特定されストーカー被害を受ける

◆総括
 ○スマホを持ち使い方をあやまると、加害者、被害者どちらの立場にもなる。
 ○スマホを持つ子供には、ルールを。保護者は、知識を持つこと。

学校給食物資選定会議
2019/07/04

大津市教育委員会学校給食課主催の学校給食物資選定会議に参加しました。
おもにカット野菜、デザート、ふりかけ、ジャムを担当して、選定してきました。

給食試食会開催
2019/06/27

16名(内協議委員3名)のご参加を頂き、給食試食会を開催致しました。テーブルを囲み、和やかに給食試食会を開催することができました。ありがとうございました。
皆様に、お書き頂いたアンケートを集約致しましたので、ご参照ください。

◯メニュー 麦ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜と油揚げの煮浸し・冬瓜の煮物

◯味付けはいかがでしたか?
 ◯ちょうどいい  13名
  (ご意見)
   ・冬瓜は少し甘く感じました
   ・もやしは、ちょっと味が薄かった

◯量はいかがでしたか?
  ◯ちょうどいい 12名
  ◯ちょっと少ない 1名

◯給食の試食をしていかがでしたか?

 ◯満足  8名
 ◯やや満足 5名

◯給食試食会のご感想やご意見

◯子供の好きそうなメニューが1品でも含まれているといいなと思います。ごはんも温かかったし、よかったです。
◯煮物が美味しかったです。
◯パンと洋食系も食べてみたいです。
◯自分たちが食べていた時よりも美味しいなと思いました。もっと変わったメニューも食べてみたいです。
◯今日のメニューは野菜がたくさん使われていて、栄養たっぷりだと思いますが、子供はあまり進まない子が多いのかなと思いました。
◯郷土料理など、普段食べないようなメニューや、手作りデザートも試食したいです。
◯美味しい味付けで食べやすかったです。色々な野菜も入っており、栄養も考えられて良かったです。
◯和食メニューが試食出来て良かったです。魚も食べやすく思いました。

地区別懇談会
2019/06/21

音楽のつどい終了後、地区別懇談会を開催しました。

教頭先生からはじめのあいさつの中で、登校時のトラブルがとても多いこと、集団登校そのものを見直す必要があるのではないかと思われるので、各地区でしっかり話し合ってほしいとのことでスタートしました。
各地区 熱心に話し合われていました。
各地区、危険箇所や安全パトロール、立ち当番の実態等についての報告書を提出していただきました。

プール監視ボランティア
2019/06/19

プールに子ども達の歓声が響く季節になりました!
今年度もプール監視ボランティアのご協力をお願いしています。
月・水・金の1〜3年生の授業を見守ってくださっています。
おかげさまをもちまして、子ども達ものびのびと安全にプールに取り組めていることと思います。
ご協力いただいている会員の皆様、本当にありがとうございます!

令和元年度 定期総会
2019/05/25

本日、小体育館において令和元年度の定期総会を開催しました。
昨年度の活動報告をはじめ、今年度の予算案や活動方針案、活動計画案を審議いただき、いずれも賛成多数で議決をいただきました。
今年度におきましても、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

委員総会と引き継ぎ
2019/03/08

本日委員総会にて次期協議委員が承認されました。
その後大半の委員・部にて引き継ぎを行いました。
大変なことも分からないことも多いと思いますが、宜しくお願いいたします。

2018年歳末街頭啓発活動
2019/01/06

何かと慌ただしい年末の12月22日、子供安全リーダーとしてアルプラザ堅田出入り口付近にてティッシュ、チラシ配布を行いました。

地域の子供達の安全を見守る活動に皆様ご協力頂き有難う御座います。

今年も一年宜しくお願い致します。

第2回保健委員会
2018/12/20

本日校長室にて第2回保健体育委員会がありました。
学校医内科、歯科医の先生や薬剤師の方もお見えになり、PTA参加8名と、第1回よりは多い人数での委員会だったので色々な意見が聞くことができました。
まず、養護教諭の桑原先生から子供の睡眠と生活習慣についてのお話(パソコンを使って)がありました。
人間の体のなかにある体内時計は、目から入る光によって夜だと判断し、眠たくなるそうです。が、睡眠前にブルーライトを含む明るい光を見ることで昼と判断し、眠れなくなり寝不足となるそうです。
最近の子どもはやはりインターネットやゲームへの依存傾向にあり睡眠時間と関係しているような気がしました。
自らの子どもの睡眠についても話し相談できました。
その後、養護教諭の長谷川先生より、基本的生活習慣の調査のお話がありました。
4年生以上を対象としてアンケートを実施。その結果、就寝時間は、上の学年ほど遅い。
起床時間は、どの学年も6時台に起床している。
睡眠時間は、上の学年程短い。
朝ご飯は、どの学年もほとんどの児童が食べている。
今日の気持ちは、上の学年程、ニコニコの割合が小さい等の結果がでました。
今後の取り組みとしては、保健だよりを通じて児童や保護者に啓発を行っていく予定とのことです。
アンケートを実施して頂くことで、子供たちの様子がよくわかり、保護者もそれを見て、考えさせられることが多々あるなあと思いました。

交通安全教室
2018/12/08

11月17日(土)、大津北交通安全協会仰木の里・仰木支部主催による交通安全教室が行われました。

当日は約30名の児童、保護者が参加して安全な自転車の乗り方を教わりました。
信号機などを設置したコースを使用し、楽しく交通ルールを学ぶことが出来ました。
滋賀県交通安全協会からはPTAに表彰も頂きました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -